寺院の門前掲示板には、よく「格言」が貼り出されている。
先日、散歩途中に通りかかった津幡町中心街・津幡川沿いに建つ「徳願寺」には、
こんな言葉があった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/bd/76edb4d302519aba175d873ee313620c.jpg)
『人生に待ち受けている扉で簡単に開くものはなし
もし簡単に開いたとすれば
それはあなたを成長させる節目の扉ではない』
然もありなん。
人生における扉は、仕事、私生活、恋愛など様々なシーンに待ち受けている。
苦労の末に開けたら別の扉が立ち塞がっていた。
開いたと思ったら実は開いてなかった。
なんてことも珍しくない。
枚数も重みも人それぞれだ。
しかし、時代がもたらす「共通の扉」もある。
今なら「新型コロナウイルス」が、その1つ。
2020年1月16日:国内で初めて感染症例を確認。
1月28日:日本人の感染者一号が発生。
1月31日:WHO緊急事態を宣言。
2月 5日:大型客船での集団感染が判明。
2月13日:コロナウイルスによって国内初の死亡者が発生。
--- 後はご存知のとおりである。
世界で初めてこの感染症の存在が明らかになってからは、2年あまり。
人類が四方八方を扉で取り込まれ塞がれてから、一年あまりが経った。
去年の今頃撮影した町内の写真を、以下に何枚か掲載してみる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/3a/a991c6b5a569ef7fe7f62fb26b2ab04f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/d6/993f83564a7a238b2cf814b534d138a2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/12/f6d1fa7ec2e829d3362743ed2851d00c.jpg)
第一波襲来間もない当時、
身の回りから色んなモノがなくなり、色んなコトが中止になったのを思い出す。
そして、世の中は変わった。
きのう(2021/02/19)、石川県内で医療従事者へワクチン先行接種がスタート。
僕たち「一般人」へお鉢が回ってくるのは、早くて5月と聞く。
この重い扉を開けることが出来た暁には、どんな未来が待っているのだろう--- 。
然もあらばあれ。
良きにつけ、悪しきにつけ、我々は生きてゆく。