つばた徒然@つれづれ津幡

いつか、失われた風景の標となれば本望。
私的津幡町見聞録と旅の記録。
時々イラスト、度々ボート。

モンスターの系譜・人狼。~「闇に棲む者」の巻。

2018年01月14日 06時35分55秒 | 手すさびにて候。
ほんの手すさび、手慰み。
戌年最初の不定期イラスト連載・第六十九弾は「人狼(雌)」。

農耕が社会基盤になる以前、人が命をつなぐ主な方法は狩猟だった。
狩りの現場において、相棒になってくれたのが「犬」である。
俊敏な身のこなし、高い攻撃力、優れた嗅覚を兼ね備え、しかも従順。
傍にいてくれると心強い。
一方、犬側にも、人と一緒に過ごすことで、
外敵から身を護れる、エサをもらえる等のメリットがある。
つまり、相見互いの共生関係だと言えるだろう。

そんなパートナーの祖先…「狼」は、長く畏怖すべき存在だった。
例えば、古代ローマの始祖「ロムレス」と「レムス」は狼に育てられた。
あるいは、モンゴル帝国を築いた「チンギスハーン」は“蒼き狼”の子孫など、
他にも、その力強さに肖った伝説は数多い。
狼は、神格化された存在だったのだ。

しかし、キリスト教が浸透するとヨーロッパでの様相は変化。
古くから敬われてきた神々や精霊などは、日陰へと追いやられていった。
「イエス」を頂点にした聖界の住人以外は認めないという訳だ。
そして、闇の中から、獣人化~悪魔憑きの伝説が生まれる。
特に「人狼」は、悪役の親玉。
小さな子どもを殺して食べると忌み嫌われた。
輪をかけたのが「狂犬病」だ。

病原体はウイルス。
感染した動物に咬まれることで伝染し、発症すると神経系を冒され、
興奮状態となり、よだれを流し、全身の痙攣 ・麻痺 を起こして絶命に至る。
…と、現代では、正体が判明し予防法が確立しているが、
かつては、謎に満ちた死神そのもの。

狂犬病をはじめとした流行り病、精神病など、
理屈が明らかではない「怖れ」を具現化したのが「人狼」だと推測される。
しかし、科学・医学が発達し、様々な病理が駆逐された現代においても
「人狼伝説」は廃れていない。
それは矢張り、いつの世も得体の知れない「心の闇」の化身だからだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津幡短信vol.39

2018年01月13日 10時14分35秒 | 津幡短信。
津幡町に関するよしなしごとを簡潔にお届けする不定期通信。
今回は、コチラの1本。

【雪の朝】
相変わらず、津幡町は雪に覆われている。

本日も、この冬で1,2を争う厳しい寒さが続く見込み。
分かっているが、ゲンナリする。
今朝、コンビニへ出かける道すがら撮影したご近所の様子を記録しておこう。

こんもりと積もった雪の重みで枝が垂れた、公園の松の木。
こんな厳しい状態でも、白から垣間見える松葉の緑。
自然の逞しさを感じる。

民家の軒先に垂れ下がった、氷柱。
なかなかのビッグサイズだ。
氷柱を落とすため、根元を狙って雪玉を投げ付けた子供の頃を思い出す。

コンビニ駐車場で稼働中の重機。
コマツのホイールローダーだ。
ぶ太いタイヤで力強く雪を乗り越え、油圧ショベルで大量の雪を掬い上げる。
頼りになる冬のヒーローだ。
…この寒波、明日には峠を越える予報。
もうしばらく除雪作業に頑張って欲しい。
ご苦労様です。

<津幡短信vol.39>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

当分「初散歩」叶わず。

2018年01月12日 22時29分54秒 | 自然
今朝、窓の外の景色は、数時間前とすっかり異なっていた。

新潟や北陸中心に大雪 平年の3倍から10倍以上の積雪も
津幡町は、かなりの雪に見舞われた。
昨夜(1月11日夜)から冬将軍が猛威をふるい、日本海側を中心に大雪・吹雪。
まずは、大汗掻き掻き、およそ1時間半の雪すかし。
何とか自宅を出発して幹線道へ。

消雪装置のお陰で車道は行き来ができるものの、歩道はご覧の通り。

積雪の急増、吹き溜まりによる道路では立ち往生する車も。

鉄道、飛行機など交通機関への影響も出た。
現在は「寒の内」。
今年の大寒は1月20日である。
寒気は段々と抜けて、天気も落ち着いてくるとの予報だが、
どうやら散歩は、当分先になりそうだ…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レクリエーションの裏にあるドラマ。

2018年01月11日 08時26分12秒 | 日記
現在、日本国内で競技人口が多いスポーツは、以下の順になるそうだ。
1位:ウォーキング
2位:ボウリング
3位:水泳
4位:器具を使ったトレーニング
5位:ジョギング、マラソン
日本人が、スポーツをレジャー感覚で捉えているのが解る。

かく言う僕も、1位のウォーキングに類する、愛犬を伴っての「散歩」が運動の主。
その道すがら、町内を散策していると、「グラウンド・ゴルフ」を嗜む方々が目に留まる。
公園でクラブを握り興じるのは、ご年配が多いように思う。
昨年、ご近所に新たな競技スペースができた。

高架下の空間を利用した、運動場である。
立て看板には、以下の案内。
『「清水ミニ運動公園」開設のご案内
 昨年(2016年)まで、「清水まつり」のメイン会場としてお馴染みだった“防災公園”。
 このたび、整地を行い、老若男女の誰もが楽しめる
 “ミニ運動公園”として生まれ変わりました。
 グラウンド・ゴルフ、軽スポーツ、児童の遊び…どなたでも自由にご利用できます。
 これからは、以下の要領を守って、
 健康と親睦の場として大いに活用して下さい。(後略) 』
  <※文字色、文面、原文ママ/(   )内西暦添加>

この新設を切っ掛けに、無縁だった「グラウンド・ゴルフ」について調べてみたところ、
新たな発見があった。

競技誕生は、昭和57年(1982年)。
誕生の地は、鳥取県東伯郡泊村(とうはくぐん・とまりそん)。
当時、高齢化が進む泊村の重要な課題の一つが「健康づくり」。
村長の尽力により、文部省(現:文部科学省)の生涯スポーツ活動推進事業指定を得て、
泊村教育委員会が中心になり高齢者にふさわしい新スポーツを開発。
発祥の地の形跡を後世に残すため、ルールブックに次の条項を盛り込む。

「ホールポストの中にボールが静止した状態をトマリという」

泊村は、平成16年(2004年)、地図から消えた。
しかし、その名前は、日本全国で日々連呼されている。

グラウンド・ゴルフに関しては、(公社)日本グラウンド・ゴルフ協会HPに詳しい。
ご興味があれば、覗いてみてはいかがだろうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

未だ「初散歩」叶わず。

2018年01月06日 12時22分14秒 | 自然
平成30年(2018年)の幕が開いて、本日は6日目。
しかし、まだ今年は一度も散歩に出掛けていない。
天気が安定しないのだ。

冬季は、ユーラシア大陸でシベリア高気圧が勢力を増す一方、
北太平洋北部ではアリューシャン低気圧が発達。
北陸上空は、西高東低の冬型の気圧配置となり、
寒気と暖気がぶつかって雲が発生。
コイツが断続的に雨や雪を降らせるのだが、何しろ移り変わりが激しい。

「曇りまたは雨、所によって一時晴れ、夜には雷を伴いみぞれから雪に変わる。」
こんな予報を耳にするのも珍しくない冬の北陸。
「弁当忘れても傘忘れるな」と言われる所以だ。
僅かな晴れ間の間隙を突いてやろうとも考えるが、路面には雪が残り行く手を阻む。
更に、空はいつ急変するか分からない。

こんな日は、家にこもって競艇三昧だ。
先ほど「ミニボートピア津幡」にて「宮島競艇場」のレースに張ってきた。
生中継を見ながらキーボードを叩いている。
モニターの向こう、瀬戸内はいい天気。
こちらとは全然違う。
羨ましい限り。

本日の掲載画像は、いずれも舟券投票の帰り道に立ち寄った大西山にて撮影。
…という事で、愛犬共々、ぬくぬくと燻っております。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする