飛騨の山猿マーベリック新聞

💛専守防衛💛れいわ新選組💛立憲民主党💛日本共産党💛社民党
💛気晴らしには演歌が一番💛別館 山猿の部屋

☆小沢さんもお出で下さい(^^)6.29緊急!大飯原発再稼動決定を撤回せよ!首相官邸前抗議!

2012年06月27日 13時45分36秒 | ●YAMACHANの雑記帳

★6.29緊急!大飯原発再稼動決定を撤回せよ!首相官邸前抗議
http://coalitionagainstnukes.jp/?p=623

【日時】6/29(金)18:00〜20:00 予定
【場所】首相官邸前(国会記者会館前、国会議事堂前駅3番出口出てすぐ)
【呼びかけ】首都圏反原発連合有志
★この抗議行動の情報を拡散する為に、緊急拡散のご協力をお願いします!

日本一新の会 メルマガ配信
6.29緊急!大飯原発再稼動決定を撤回せよ!首相官邸前抗議
          ↓      ↓
      http://coalitionagainstnukes.jp/?p=623
6・29緊急!首相官邸前抗議に、平野代表が参加することになった。
会としての統一行動ではないが、大飯原発の再稼働撤回は、
消費税増税より以上の喫緊の課題である。福島原発事故に倣えば、
危険きわまりない政治判断であることから「後期高齢者」の身に
ありながら、いてもたってもいられない心情なのだろう。
ご存じの方も多いかとは思うが、平野代表は反核運動の家元とも
いわれる故安井郁氏(東京帝大・法政大学)の愛弟子で、反核運
動では先駆者でもあることから、現今政治の「核問題」の扱い方
に危機感を抱いている。首都圏のお仲間はもとより、地方在住の
会員も万難を排して参加されることを呼びかける。

当日は17:00に、憲政記念館のロビー(正面から左手)で、
平野代表を含む関係者が待機し、抗議活動に合流する予定です。

                    日本一新の会事務局
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【日  時】6/29(金)18:00~20:00予定
【場  所】首相官邸前(国会記者会館前、 国会議事堂前
            駅3番出口出てすぐ)
【呼びかけ】首都圏反原発連合有志

※反原発・脱原発というテーマと関係のない特定の政治団体や、
 政治的テーマに関する旗やのぼり、プラカード等は、なるべく
 ご遠慮ください。
※抗議時間中のチラシ類の配布はご遠慮ください。
※その他、基本的に主催者の指示に従っていただきますようあら
 かじめご了承お願いたします。

呼びかけ
6月16日、野田政権は、大飯原発3、4号基の再稼動をついに
正式に決定してしまいました。
野田首相、枝野経産相、細野原発担当相、藤村官房長官らによる、
閣僚会合での中長期の安全対策をすべて後回しにした、「暫定的
な安全基準」による「安全」との政府判断。
おおい町議会の、再稼動に慎重な多くの住民の意見を無視する形
での再稼動容認。
福井県の原子力安全専門委員会による、「安全」との政府判断の
追認。野田首相の再稼働の必要性を訴える記者会見の「儀式」。
責任を負いたくないばかりに、この「儀式」を受けてようやく再
稼動に同意した、西川知事や時岡町長。
こうした出鱈目で拙速なプロセスにより、今回の大飯原発再稼動
は進もうとしています。私たち、首都圏反原発連合は3月29日
より毎週、大飯原発再稼動反対の首相官邸前抗議を行ってまいり
ました。
当初300名程度だった参加者は、1000人→2700人→4000人→
12000人→45000人と、回を追うごとに劇的に増加しています。
福島第一原発事故の収束もままならないまま、そこから何の教訓
を得る事もなく、再稼動ありきで物事を進めていった野田政権に
対しての怒りがいよいよ噴出する形で、この抗議行動の規模は拡
大を続けています。
野田政権は、世論の大半を占める再稼動に慎重な市民の声を無視
し、今回の決断を下しました。したがって、私たちもまた、今回
の決定を黙って受け容れる必要は一切ありません。
6月29日(金)18時より、首相官邸前にて、原発再稼動反対の
抗議行動を行います。
前回の45.000人をはるかに凌ぐ、10万人規模の抗議行動で大飯
原発再稼動決定をただちに撤回すること、私たちが一切諦めてい
ないことを、野田政権に対して突きつけましょう。
今まで以上の情報拡散とご参加をどうか宜しくお願い致します。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
反戦な家づくりの山岸さんは、小沢氏を招いておられます。(^^)
http://sensouhantai.blog25.fc2.com/
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村☆小沢一郎様>>気分転換に是非お出で下さい。(^^)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆【増税法案に反対票を投じた民主57士】 国民は行動と結果でしか判断できません。

2012年06月27日 10時44分55秒 | ●YAMACHANの雑記帳

僕の言いたいことを「Goodbye! よらしむべし、知らしむべからず」さんが書いておられます。コピペさせて頂きます。
http://c3plamo.slyip.com/blog/archives/2012/06/36319_2012626.html

消費税増税「反対議員」vs「賛成議員」
3 :可愛い奥様:2012/06/26(火) 16:56:45.36 ID:R8ZqdIMM0 6 名無しさん@13周年 New! 2012/06/26(火) 16:51:21.44 ID:AM0GGApn0
【増税法案に反対票を投じた民主57士】 国民は行動と結果でしか判断できません。
1. 小沢一郎   東祥三   山岡賢次  牧義夫   鈴木克昌
2. 樋高剛    小宮山泰子 青木愛   太田和美  岡島一正
3. 辻恵     階猛    松崎哲久  古賀敬章  横山北斗
4. 相原史乃   石井章   石原洋三郎 大谷啓   大山昌宏
5. 岡本英子   笠原多見子 金子健一  川島智太郎 菊池長右エ門
6. 木村剛司   京野公子  熊谷貞俊  黒田雄   菅川洋
7. 瑞慶覧長敏  高松和夫  玉城デニー 中野渡詔子 畑浩治
8. 萩原仁    福嶋健一郎 水野智彦  三宅雪子  村上史好
9. 山田正彦   加藤学   中川治   橘秀徳   橋本勉
10. 鳩山由紀夫  松野頼久  初鹿明博  川内博史  小泉俊明
11. 平智之    中津川博郷 福田衣里子 福島伸享  小林興起
12. 石山敬貴   熊田篤嗣

☆(僕の※その他 賛成した民主党議員は僕の民主党への思いを完全に裏切った。
以下のぶん殴ってやりたい自民党と連立したけりゃしろ。
グッバイ民主党だわさ。見るのも汚らわしい。(喝)↓↓↓)

18 :可愛い奥様:2012/06/26(火) 22:17:04.28 ID:R8ZqdIMM0 440 名無しさん@13周年 New! 2012/06/26(火) 22:14:43.37 ID:80KTEWsj0 【自民増税賛成票議員】
1. 逢沢 一郎  赤沢 亮正   秋葉 賢也  麻生 太郎  安倍 晋三
2. あべ 俊子  甘利 明   石田 真敏   石破 茂    石原 伸晃
3. 伊東 良孝  稲田 朋美  井上 信治  伊吹 文明  今津 寛
4. 今村 雅弘  岩屋 毅   江渡 聡徳  江藤 拓   遠藤 利明
5. 大島 理森  大野 功統  小里 泰弘  小野寺五典 小渕 優子
6. 梶山 弘志  加藤 勝信  加藤 紘一  金子 一義  金子 恭之
7. 金田 勝年  鴨下 一郎  河井 克行  川崎 二郎  河村 建夫
8. 城内 実   岸田 文雄  北村 茂男  北村 誠吾  木村 太郎
9. 小池百合子 小泉進次郎 河野 太郎   高村 正彦  古賀 誠
10. 後藤田正純 近藤三津枝 齋藤 健    坂本 哲志  佐田玄一郎
11. 佐藤 勉   塩崎 恭久  塩谷 立   柴山 昌彦  下村 博文
12. 新藤 義孝  菅 義偉   菅原 一秀  平 将明    高市 早苗
13. 高木 毅   竹下 亘   武田 良太  武部 勤   竹本 直一
14. 橘 慶一郎  田中 和徳  棚橋 泰文  谷 公一   谷垣 禎一
15. 谷川 弥一  谷畑 孝   田野瀬良太郎 田村 憲久  徳田 毅
16. 永岡 桂子  長島 忠美  長勢 甚遠   中谷 元   二階 俊博
17. 西野 あきら  西村 康稔  丹羽 秀樹  額賀福志郎  野田 聖子
18. 野田 毅   馳 浩    浜田 靖一  林 幹雄   平井 たくや
19. 平沢 勝栄  福井 照   福田 康夫  古川 禎久  古屋 圭司
20. 細田 博之  保利 耕輔  町村 信孝  松浪 健太   松野 博一
21. 松本 純   三ツ矢憲生 宮腰 光寛  村上誠一郎  村田 吉隆
22. 望月 義夫  茂木 敏充  森 英介   森 喜朗    森山 裕
23. 柳本 卓治  山口 俊一  山本 公一  山本 幸三   山本 拓
24. 吉野 正芳  山本 有二  小泉 龍司  中村喜四郎

中川 秀直(棄権)  総数120名 賛成119 欠席1

野田総理に読ませたい社説だが、おそらく彼には理解できないだろう。
中日新聞社説2012年6月27日

http://www.chunichi.co.jp/article/column/editorial/CK2012062702000082.html


「消費増税」衆院通過 政権選択の苦い教訓
2012年6月27日
 「一体」改革法案が衆院を通過した。消費税は増税しないと衆院選で公約した民主党による約束違反は明白だ。苦い教訓は次の選挙にこそ生かしたい。
 有権者のやり場のない怒りは、どこにぶつけたらいいのだろう。
 二〇〇九年衆院選で、消費税は増税しないと公約して政権交代を実現した民主党議員が、敵対していた自民、公明両党と結託して消費税率引き上げ法案に賛成する。
 自民党とは違う脱官僚や政治主導、税金の無駄遣いを徹底的になくすことで「コンクリートから人へ」の政治実現を期待した有権者の民意は完全に踏みにじられた。
ルール違反は明白
 野田佳彦首相は、消費税を増税する理由を「社会保障改革を実現する上で、どうしても安定財源が必要だ。しっかりと国民で助け合う、支え合うための税金として消費税を充てる」と説明する。
 本格的な少子高齢化を迎え、社会保障制度を持続可能なものに抜本改革する必要はある。国の借金が一千兆円にも上る財政状況に対する危機感も首相と共有したい。いずれ消費税増税が避けられないだろうことも理解する。
 しかし、引き上げることはないと公約した消費税の増税法案を、衆院選を経ずに成立させてしまうことは、民主主義の明白なルール違反にほかならず、納得がいかない。
 政策の具体的な数値目標や達成時期、財源を明示して政権選択肢を示すのがマニフェスト政治だ。
 首相が〇九年衆院選時に公言したように「書いてあることは命懸けで実行する。書いてないことはやらない」というのは大前提だ。
 英国を本家とするマニフェストは日本では〇三年衆院選以降、各党が導入した。国民が政策によって政権を選ぶという、定着しつつあった流れを断ち切った野田首相の責任は極めて重い。
「棚上げ」か解散を
 もちろんマニフェストは万能ではなく、一文字たりとも変えてはならない「聖典」ではない。加えて日本政治は代議制民主主義だ。状況の変化に応じて公約と違う政策を、選挙を経ずに進めなければならない場合もあるだろう。
 例えば、原発政策。民主党マニフェストは「安全を第一として、原子力利用について着実に取り組む」と推進の立場だが、菅前内閣以降、十分とは言えないものの「脱原発依存」路線に転換した。
 それを公約違反と責め立てる人はまずいないだろう。福島第一原発事故を契機に、マニフェストが前提とした原子力の「安全神話」が崩れ、原子力ムラの利権構造が白日の下にさらされたからには、政策転換は当然だからだ。
 しかし、首相が消費税増税の前提とする少子高齢化は突然始まったことではない。増税路線への転換は、税金の無駄遣いをなくす努力を怠り、官僚支配を突き崩す政治生命を懸けた熱意が足りなかったことの当然の帰結である。少子高齢化は言い訳にすぎない。
 民主主義では結論とともに手続きも重要である。国民の理解を得るための手順を欠いた政策は、それがたとえ国民に必要だとしても理解や同意は得られないだろう。「信なくば立たず」である。
 首相がもし消費税増税が日本の将来に必要だと思うのなら、自公両党と組んで中央突破を図るのではなく、面倒でも手続きをやり直す労苦を惜しんではならない。
 首相が今すべきは小沢一郎元代表ら民主党内造反議員の処分ではなく、「国民会議」で一年以内に結論を得る社会保障改革の全体像が決まるまで消費税増税法案を棚上げするか、衆院を解散して国民に信を問うことだ。
 三年前の暑い夏、高い期待を担って誕生した民主党政権が今、国民の眼前にさらすのは、自民党に同化していく無残な姿である。
 首相はそれを「決められない政治」からの脱却というが、指弾されているのは、既得権益や官僚支配など「変えるべきことを決められない政治」だ。公約違反の消費税増税など決めない方がましだ。
 民主党政権の消費税増税路線への変わり身は、われわれ有権者にとっては苦い経験となったが、そこから得たものを、日本の政治を前進させる教訓としたい。
白紙委任ではない
 まず、マニフェストは完璧ではない。本当に実現できる政策かを見極め、選挙後も実現状況を監視する。白紙委任してはいけない。
 法案への賛否が議員の最も重要な政治行動である。各法案への投票行動を詳しく知る必要がある。
 政策で議員や政党を選ぶ。公約した政策を実現しようとしないのなら、次の選挙では投票しない。この循環を完成させない限り、日本の民主主義は前に進まない。
 有権者が投票する際の材料を十分に提供するのは、われわれ新聞の重要な仕事だと肝に銘じたい。
にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ
にほんブログ村☆生みの親に反抗し鳩山氏や小沢氏の手足を引っ張ることに専心してきた民主党。小沢氏を切ることばかりに熱心な民主党でマニフェストを実行できるはずはナイ。ふてぶてしい前原や野田についていく気がしない。もう党員としては、オサラバであるるる。遅かれ早かれ原発政策では、行き詰まるだろうし、沖縄問題日米安保でも方向性を見失うだろう。(糞)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする