三日月応援歌♪(アルプス一万尺で)
候補者に聞く 三日月大造氏(43)=無新
候補者に聞く 三日月大造氏(43)=無新
知事選に立候補している3氏は、県政のさまざまな課題についてどんな考えを持っているのか。3人に同じ質問を8つ尋ね、各項目とも200字程度で回答してもらった。
【問1】雇用と経済活性化のための具体策は
研究開発型企業や内需型企業を誘致するとともに、環境技術や医療介護機器開発など、県内企業の技術開発の取り組みを支援する。健康創生特区制度の活用を図り、エネルギー関連事業や水環境ビジネスも重視。中小企業・小規模事業者には優先的にきめ細かく支援し、地域経済の活性化を図る。雇用対策は「おうみ若者未来サポートセンター」や「滋賀マザーズジョブステーション」などを活用して、相談から就職までの一貫した支援を続ける。
【問2】子育て施策を含む福祉行政について
仕事と子育ての両立を支援し、子どもを産み、育てやすい環境づくりのため、結婚から妊娠、出産、育児まで切れ目のない多様な支援をし、子育てを支える。特に、待機児童を解消するため、認定こども園や保育所、放課後児童クラブなど、量の拡充と保育人材の確保、研修事業など質の向上を図る。また、「健康づくり推進条例」を制定し、高齢者の元気づくり支援と食と運動の充実、社会参加の推進により「健康長寿日本一の滋賀」を目指す。
【問3】観光など滋賀のPR戦略はどうか
滋賀県は歴史・文化遺産と豊かな自然の宝庫。「観光立県・しが」への新たな観光振興ビジョンを策定し「ようこそ滋賀」キャンペーンを展開する。湖上スポーツ、農山漁村体験、芸術鑑賞などができる教育旅行や体験観光、環境観光をキーワードに全国・世界から琵琶湖への観光誘客を推進し、そのためのWi-Fiなどの環境整備や米原駅の観光物産センターの整備を行う。東京での滋賀ブランドの発信・交流機能の強化を図る拠点を整備する。
【問4】環境保全に対しての取り組みは
琵琶湖の水質保全と生態系の再生のために、琵琶湖環境研究推進機構による総合的な政策研究を行い、アユやフナなどの在来魚介類の復活を目指す。また、外来水生生物の徹底駆除と有効利用、生態系に配慮した水源林管理の仕組みの創設と県産木材の利用拡大、内湖の再生に取り組む。併せて、琵琶湖と人との関わりを再生していくために、「マザーレイクフォーラム」を推進するとともに、琵琶湖博物館のリニューアルに取り組む。
【問5】流域治水を含む防災対策について
万一の洪水に備え、ダムだけに頼らない流域治水を推進する。土砂災害警戒区域の対策や川の治水機能向上の観点から河川改修をし、想定浸水深などの水害リスクを「見える化」した安全度マップに基づく、土地利用計画や避難計画を策定し、住民の理解と参加により水害に強い地域づくりを進める。また、高校や警察署などの公共施設の耐震化を平成29年度までに完成させる。併せて、消防団や自主防災組織の充実に市町とともに取り組む。
【問6】将来を見据えた交通施策の方針を
将来、北陸新幹線が米原ルートで東海道新幹線に接続すること、リニア中央新幹線が大阪まで開業することをふまえ、東海道新幹線の米原-京都駅間の新駅の必要性と負担について県民参加で議論する必要がある。それには栗東地域の後継プランの完遂と米原駅の徹底活用が大前提。また、国道1、8、161号などのバイパス整備や小谷城、黒丸などでのスマートICの増設、風で止まらない湖西線への対策やJR草津線の利便性向上に取り組む。
【問7】原発・エネルギーシフトに対する考えは
放射性廃棄物の処理の見通しが立たない中での原発再稼働は、次世代への無責任なツケ回しだ。「卒原発」の立場から、できるだけ早く原発を卒業し、安全・確実な廃炉対策と原発に依存しないエネルギー政策の確立を国に求める。県でも、地域主導で太陽光、太陽熱、小水力などの再生可能エネルギーの利用促進やエコタウン整備、省エネ・畜エネの推進に取り組み、エネルギー関連産業による地域経済の活性化と雇用拡大を図る。
【問8】関西広域連合との関わり方について
発足から3年が経過する中で、広域防災では災害時の応援・受援の体制が整い、関西全体の災害対応力が確実に向上するとともに、電力不足に対しても節電目標を立てて乗り切ることができた。また、環境面でも広域でカワウなどの駆除に取り組み、個別の府県対応よりも大きな効果をあげることができた。今後も連携を強化・発展させ、琵琶湖・淀川の統合的流域管理や来年度からの京滋ドクターヘリの共同運航を実現させる。
http://sankei.jp.msn.com/region/news/140704/shg14070402110004-n1.htm