飛騨の山猿マーベリック新聞

💛専守防衛💛れいわ新選組💛立憲民主党💛日本共産党💛社民党
💛気晴らしには演歌が一番💛別館 山猿の部屋

☆『小沢氏の政治と金』追求>>そもそも論・備忘録(^^)

2011年11月23日 10時08分14秒 | ●YAMACHANの雑記帳
★すべては、産経記者阿比留瑠比氏のデマゴジー?が出発点だったような。よって、忘れられないように僕の備忘録とする。平成23年11月23日、勤労感謝の日(^^)
http://abirur.iza.ne.jp/blog/entry/715387
2008/09/13 09:10
平成19年政治資金収支報告書の小沢氏関連記事について
今朝の新聞は政治部としては、ニュースが盛りだくさんでした。産経とFNN(フジニュースネットワーク)の世論調査があり、日本記者クラブ主催の自民党総裁候補の公開討論会があり、総務省による平成19年分政治資金収支報告書(中央分)の公表があり…。政治資金関連では別面をつくり、政治面も広告スペースなしの「ノーズロ」(業界用語ですが、ズロースがないという意味らしい)とするなど、何とか記事を載せるための紙面確保が大変だったようです。
 それで私は何をしていたかというと、外務省担当なのになぜか政治資金特集面で「小沢氏 資産30億円超」「不動産売却 〝疑惑〟は処分」という見出しの記事を書いています(産経は人数が少ないので、できることは何でもやるのです)。これは当初は無署名の記事だったのですが、途中から責任の所在を明確にするため私の署名が入れられました。別にかまいませんが。
記事は12字組で100行とそれなりに大きなものですが、私がいつも「紙面は狭い」とぼやいているように、やはりそれだけでは書ききれず、本当は盛り込みたいのに省いた内容も多いのです。そこで、本日は記事を疑問点を含め補足・付け足ししたいと思います。まずは記事を再掲します。
《次期衆院選の結果次第で首相の座に就く可能性がある民主党の小沢一郎代表は、自民党から“疑惑”を追及されていた約10億円分もの不動産の処分を進めており、「首相に就任したときのために身辺をきれいにしようとしている」(ベテラン秘書)との観測も出ている。また、小沢氏自身の政治団体や関係団体の保有資産は繰越金と不動産だけで計30億円以上に上り、その富裕さが際立っている。(阿比留瑠比)
■ 政権奪取へ整理?
 収支報告書や不動産登記簿によると、小沢氏の資金管理団体である「陸山会」が購入した12件の不動産のうち、東京・赤坂のマンション一室が昨年11月に1300万円で都内の建設会社に売却された。東京・麹町のマンションの一室も今年5月、小沢氏が理事を務める財団法人に譲渡。他の物件も東京・南青山のマンションを除き、設定されていた根抵当権が抹消されており、売却のための手続きが進んでいるようだ。
 小沢事務所は、「根抵当権の解除は(金融機関から借りた購入資金の)ローンが終わったことが要因だが、法律(不動産所有を禁じる改正政治資金規正法)の趣旨にのっとり、処分を進める方針に変わりはない。不動産は現在も政治活動に使用しているため、今後は使用状況に応じて、可能な範囲で処分を進める」と説明している。
 収支報告書によると、未処分の不動産の使途は小沢氏の秘書の住居や事務所とされる。小沢氏の秘書数については、「公設秘書、私設秘書、書生、研修生、ボランティアなど多くの人間がかかわっているので一概に言えないが、20人前後」(小沢事務所)という。陸山会の支出のうち、人件費は597万5000円だ。
■ 潤沢な政治資金
 「キミの財産寄こせよ」
 今年5月、衆院選に向けた民主党の選挙資金の金策に頭を悩ます小沢氏が半分冗談まじりに、政界有数の資産家である鳩山由紀夫幹事長に、私財提供を求めたことがあった。鳩山氏は「代表も(マンションなど)建物を売ればいいじゃないですか」と混ぜっ返したとされるが、小沢氏自身は政治資金に不自由することはなさそうだ。
 収支報告書によると、小沢氏側近の平野貞夫元参院議員がともに会計責任者を務め、小沢氏の関係団体である改革国民会議の繰越金は11億1104万円、改革フォーラム21の繰越金は6億9036万円。2団体だけで計18億円以上がプールされ、「政権奪取のための小沢氏の軍資金」(自民党議員)とみられている。改革国民会議は小沢氏が党首だった自由党の政治団体、改革フォーラム21は小沢氏が代表幹事を務めた新生党の政治団体だった。
 自由党は平成15年9月26日の解党の2日前、合併相手の民主党からなぜか2億9540万円もの寄付を受けた一方、解党当日には、改革国民会議に13億6816万円を寄付している。このため、国会で「政党助成金の返還逃れではないか」(故松岡利勝元農水相)と追及されたこともあり、“疑惑”は消えていない。》
 …まず、この小沢氏の政治資金のありようについては、実は約20年間小沢氏の秘書を務め(それ以前にも5年ほど小沢氏の選挙の手伝いをしていたと言いますから、関係は四半世紀に上ります)、「側近中の側近」と言われた高橋嘉信元衆院議員からコメントをとっていたのですが、100行という枠内では盛り込めませんでした。高橋氏はずいぶんと言葉を選んで慎重に述べていましたが、それについてはブログに書いてもいいと許可をとってあるので、ここに記します。
 「自由党が民主党と合併するときのお金、あれは政党助成金も含まれているとしか言いようがない。民主党と合併した際の自由党のお金、資金は国民からの税金も入っていたとしか説明しようがない。これは国に返すか、もしくは、一緒の党になっている民主党の中で使途について検討すべきだ。本人の自由に使えるという言い方は、国民の批判を免れない」
 さて、小沢氏は不動産について「問題と言うならいつでも処分する」と言っていた通り、1994年に1699万円で購入したマンション「プライム赤坂」(16.86平方メートル、79年10月新築)を昨年11月、都内の建設会社に1300万円で売却しています。登記簿によると、この会社はけっこう資金繰りが厳しいのか、今年2月、7000万円を年利15%もの高利で借り入れ、早速このマンションを抵当に入れています。事情は分かりませんが、何のためにこんな小さな部屋を買ったのかと不思議に感じました。
 記事に書いた改革国民会議と改革フォーラム21の巨額な繰越金計約18億円に関しては、自民党側には「報告書には記載されているが、実際はもう不動産購入費用か何かに使ってしまっていて本当はないということもありうる。調べようがないし」という疑問もあるようです。まあ確かに、収支報告書に書いてある通りの額が銀行にあるかどうかは、司法関係者か銀行サイドにしか分かりませんしね。あくまで憶測レベルの話でしょうが…。
 それと、昨年9月に公表された平成18年の政治資金収支報告書では、改革国民会議の支出欄に「講演謝礼50万円 勝谷誠彦」とありましたが、今年公表の19年分では小沢一郎政経研究会の支出欄に同じく「講演謝礼50万円 勝谷誠彦」という記載事項を見つけました。お気に入りのようです。ちなみに、同会の支出欄には元日刊ゲンダイニュース編集部長の二木啓孝氏とジャーナリストの高野孟氏の名前もありましたが、二人の講演謝礼はともに30万円でした。下世話なことを言うようですが、この微妙な差は何でしょうか。ちょっと気になりますね(笑)。改革国民会議の方は、森田総合研究所、松原隆一郎氏など3カ所・人に50万円ずつ講演謝礼を払っていました。18年分では森田実と個人名だったのですが、19年分は研究所名になっています。この顔ぶれは、何と言うか分かりやすいですね。
 また、小沢氏の資金管理団体「陸山会」が支払っている弁護士顧問料は約360万円にも上っています。私は相場を知らないので何とも言えませんが、政治家も大変だなあと思います。陸山会は、小沢氏への借入金の利子支払い分としても約60万円を支払っていますし、国民の浄財(献金)と税金(政党助成金、陸山会は民主党岩手県第4総支部から昨年、5000万円の寄付を受けています)の使われ方もいろいろだなあとしみじみ思う次第です。
☆鈴木茂氏が独り反論しておりますが、忘れてはならない望月孝夫氏の問いには完全に削除で対応されました。(^^)今読み直して見ると「だからどうなのよ」と言い返すべきところをこの辺から小沢たたきも強くなり悪人小沢一郎というイメージ・デマゴジーに煽られて与太マスの餌食になったように思う。マ、いいか(^^)
☆鈴木茂氏ブログ
http://truth-of-truth.iza.ne.jp/
☆mochizukiさんのブログ
http://mochizuki.iza.ne.jp/
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村・鈴木さん望月さんお元気ですか?僕は諸般の事情により天涯孤独な年金生活に入りました。残り少ない人生、もちょい毒を吐き続けます。(^^)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆細野原発事故担当大臣の本気度を試す(^^)

2011年11月22日 16時29分19秒 | ●YAMACHANの雑記帳
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20111122/k10014125081000.html
“エネルギー特別会計廃止を”
細野原発事故担当大臣は閣議のあとの記者会見で、「政策仕分け」で原子力エネルギー関係予算全体の抜本的な見直しを求める提言がまとめられたことに関連して、「エネルギー対策特別会計」は廃止したいという考えを改めて示しました。政府の行政刷新会議による「政策仕分け」で、20日、原子力政策を巡る議論が行われ、「国の予算で一般会計とは切り離して独立した経理管理が行われているエネルギー対策特別会計の存廃を含め、原子力エネルギー関係予算全体の在り方について、抜本的に見直すべきだ」という提言がまとめられました。これに関連して、細野原発事故担当大臣は閣議のあとの記者会見で「『エネルギー対策特別会計』の一般会計化は、野党時代から取り組んできたテーマであり、民主党の政権公約=マニフェストにも、特別会計をなくしていくという大方向がある」と述べました。そのうえで、細野大臣は「マニフェストに盛り込んだ『税金の使い方』という基本的な方向性に、政府・民主党は、もう少し強い思いを持つべきで、特別会計については関係大臣と協議して明確な方向性を出せるようにしたい」と述べ、「エネルギー対策特別会計」は廃止したいという考えを改めて示しました。
☆この頃は、モナ男なんて茶化してきたがエネルギー対策特別会計の廃止を強力に進めるなら応援するぞ。(^^)
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村・『エネルギー対策特別会計』の一般会計化は、野党時代から取り組んできたテーマであるるるる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆折角だから観てあげよう(^^)

2011年11月22日 12時26分28秒 | ●YAMACHANの雑記帳
http://live.nicovideo.jp/gate/lv71414768
津田大介、室井佑月も登場!
【会場のご案内】
2011/11/22(火) 開場:22:50 開演:23:00
プレミアム会員専用入場口です。
開場まで、あと 10 時間 12 分 です。
開場時間になりますと入場可能になります。

今夜はまるまる90分「上杉隆問題」を考えます。
上杉さん、あなたは闘うことを辞めるのですか?

ジャーナリスト上杉隆氏の公式サイトで発表された、
「無期限活動休止のおしらせ(サイトリンク)」から約8ヶ月。
当時の「2011年12月31日をもって、ジャーナリズム活動を休止することを決めました。」という声明は、
大きな話題を呼びました。

ネットのみならず、全マスコミ業界に激震が走ったのは記憶に新しいところです。

しかし、大震災の慌ただしさからか、上杉隆氏がマスメディアから嫌われているせいか、
この「ジャーナリスト活動休止宣言」について、深く取り上げられることは、なかなかありませんでした。

今夜のニコ生トークセッションでは、上杉隆氏と、
上杉隆氏に由縁のある方々をむかえ、「2つの上杉隆問題」について考えます。


【上杉隆問題①】「上杉は闘うことを辞めるか?」

「フェアでない日本の言論空間の是正、メディア環境の世界標準化」を旗印に、
記者クラブ制度の改革に取り組み、それなりの警鐘を鳴らし続けてきた上杉隆氏。
そんな上杉隆氏が、「ジャーナリスト」の活動休止をするのは何故なのか?

「ふざけるな上杉!お前は逃げるのか!」
「休止ってどれくらいの期間ですか?」
「お休みの間は何してすごすの?」

ユーザーの皆様の疑問をもとに徹底的に問いただします。

【上杉隆問題②】「上杉はゴルフジャーナリストになれるのか?」


「もしもゴルフに出会っていなければ、僕はジャーナリストになっていません。」と、
呑気(?)な発言をする上杉隆氏。

そんな上杉隆氏の周りでは、
「上杉はゴルフジャーナリストになるらしい」との噂が巷で飛び交っています。
しかし、そもそも上杉隆氏はゴルフは本当に上手なのでしょうか?

そこで、いわゆる「上杉ゴルフジャーナリスト転職問題」の真相に迫ります。

上杉ファンもアンチも必見!?
ニコ生トークセッション「さようなら!ジャーナリスト上杉隆」をお見逃し無く!

【出演者】
上杉隆 津田大介 室井佑月 吉岡徹治

【ハッシュタグ】
ニコ論壇公式ハッシュタグ
「#nicoron」を使用ください。

【Twitter】
ニコ論壇公式アカウント
@nicorondan
ニコニコニュース公式アカウント
@nico_nico_news
にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ
にほんブログ村・上杉氏の本気度を炙り出せ(^^)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆もんじゅの維持費が異常に高い理由と、世界の高速増殖炉の失敗の歴史 小出裕章

2011年11月22日 10時59分48秒 | ●YAMACHANの雑記帳


tacc77 さんが 2011/11/21 にアップロード
■もんじゅの維持費が異常に高い理由と
世界の高速増殖炉の失敗の歴史 小出裕章

そうか、もんじゅは冷却用ナトリウムを液体の状態に保つために膨­大な電力が必要だから馬鹿みたいに費用がかかるんですね~・・・・
そして、ナトリウムは水に触れると爆発し、加熱しないとナトリウ­ムが固体化して設備が壊れてしまう。、、、 勉強になりました。
そう考えると、通常の原発では何が何でも冷やし続け、もんじゅで­は何が何でも暖め続けなければならないという、綱渡りの上での安­全があやうく成り立っていたのですね~・・・
http://www.shinmai.co.jp/news/20111122/KT111121ETI090005000.html
もんじゅ 廃炉を決断するとき
行政刷新会議の提言型政策仕分けで、高速増殖炉原型炉「もんじゅ」について「存続の是非を含め抜本的に見直す」との提言がまとまった。
 もんじゅをめぐっては提言を待つまでもなく、技術と経済性の両面から「実用化は難しい」との見方が広がっていた。原子力発電そのものに対し、国民が厳しい目を向けてもいる。提言を機会に、政府は高速増殖炉の開発をすっぱり断念すべきだ。
 高速増殖炉は使った以上の核燃料を生み出すとされる。開発が始まった段階では「夢の原子炉」との声もあり、米国など原発先進国が力を入れた。
 ところがその後、技術的な難しさに加え、核拡散の心配から逃れられないこともあって、開発をあきらめる動きが広がった。
 米国は1977年の核不拡散声明で事実上撤退。フランスは世界初の実証炉を98年に廃炉にした。開発を今でも本格的に続けているのはロシア、中国などにとどまっている。
 もんじゅは95年に冷却材のナトリウムが漏れる事故を起こし、運転を停止した。昨年5月に再開したものの、その3カ月後のトラブルで止まったままだ。
 高速増殖炉は原発で燃やした燃料を再処理し、プルトニウムを取り出して使う原子炉である。燃料を再利用するやり方は「核燃料サイクル」と呼ばれている。
 福島の事故が起きてから、原子力エネルギーを使う路線そのものが存続の岐路にある。野田佳彦首相自身、原発の新増設は難しいことを認めている。
 高速増殖炉開発に国民の理解を得る道は、もはや閉ざされたと判断するほかない。もんじゅを運営する原子力研究開発機構の鈴木篤之理事長自身、共同通信の取材に対し、これまで進めてきた路線は「国民には理解してもらえない」と述べている。発電の実用化とは別の研究開発に軸足を移す方がいい、との考えだ。
 もんじゅは運転を止めている間も、維持するために年間約200億円かかるという。それだけの金があるのなら被災地の支援や、再生可能エネルギーの開発に振り向ける方がいい。
 原子力政策の大枠は政府のエネルギー・環境会議で検討する仕組みになっている。来年夏をめどに新しいエネルギー基本計画をまとめる段取りだ。
新計画ではもんじゅの廃炉を含め、核燃料サイクル路線の放棄をはっきり打ち出すべきだ。
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村・賛同頂けるお方は、クリックしてってね(^^)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆右から考える脱原発デモ アフターファイブバージョン

2011年11月21日 19時28分04秒 | ●YAMACHANの雑記帳
http://www.ustream.tv/channel/iwj-tokyo1
http://www.ustream.tv/recorded/18661822
原発の再稼動を許すな~
麗しき山河を守れ~
子供達の命を守れ~

マスコミは真実を報道せよ~
人の命と自然の命をまもれ~

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村・原発の再稼動を許すな~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆北欧型福祉国家・社会民主主義とは?

2011年11月21日 15時48分56秒 | ●YAMACHANの雑記帳

■鳩山由紀夫政権は北欧型の社会民主主義の国家運営を目指してきました。しかし菅、野田内閣は、新自由主義へと回帰してしまいました。
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村・民主党政権ってどっち向いて政治をしてるんだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆政府行政刷新会議の「提言型政策仕分け」始まる

2011年11月20日 17時43分59秒 | ●YAMACHANの雑記帳
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00211932.html
原子力政策のあり方など議論
「仕分け」第4弾がスタートした。政策の問題点を洗い出し方向性を提示する、政府の行政刷新会議の「提言型政策仕分け」が20日から始まり、原子力政策のあり方などについて議論が行われている。
政策仕分けの目玉テーマとなる原子力分野では、仕分け人が、年間およそ200億円の予算が投じられている高速増殖炉「もんじゅ」の実用性や、費用対効果について追及した。
仕分け人の玉木 雄一郎議員は「今から40年間、商業的に使えるかどうか必ずしもわからないのものについて、やっていることについて、どうお考えですか? こんな負担を求めながらやっていることが、ベストのやり方なのかっていうのが知りたいんですよ」とただした。
これに対し、文科省の担当者は「全体の『もんじゅ』のガバナンスを考えると、やっぱり不足であるということで。1つには、外部の目を入れた外部委員会を早々に立ち上げるということで」と話した。
また、独立行政法人・日本原子力研究開発機構の予算の使い道などについて、仕分け人から批判が相次ぐなど、原子力の研究開発に巨額の予算をつぎ込んだ従来の政策をどう改革するか議論しており、これらの評価結果は、まもなくまとめられる見込み。
午後には、再生可能エネルギーの普及策などが取り上げられ、蓮舫行政刷新担当相と枝野経済産業相らが、直接議論する予定。
☆「外部の目を取り入れた外部委員会を早々に立ち上げる」なんてアサってなことを言っている文科省の担当者(^^)次々に天下り先をつくっていくだけだ。無駄の再生産(^^)
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00211943.html
「提言型政策仕分け」 提言は法的拘束力を持たず、どこまで実現できるのか課題も
政府の行政刷新会議の「提言型政策仕分け」が、20日から始まった。政権交代直後から比べると、注目が薄まりつつあった従来の事業仕分けに対し、原子力分野の関係大臣が直接議論を交わす仕分け会場は、ほぼ満席の状態となった。
これまでの事業仕分けは、個別の事業の無駄をあぶり出し、「事業廃止」など端的な結論を出すものだったが、今回の「政策仕分け」は、政策や制度の問題点を洗い出して、改革の方向性を示す、中長期的な提言を目指している。原子力や社会保障など、まさに本丸の政策に取り組むほか、これまであまり取り上げられなかった生活保護なども俎上(そじょう)にのせ、議論を活発化させる狙いもある。ただ、提言は法的拘束力を持たないため、提言の重みをどのように担保するかといった課題もある。どこまで提言を実現できるのか、その結果次第では、今後の仕分けの有効性自体も問われることになる。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20111120/k10014081871000.html
K10040818711_1111201211_1111201220
「政策仕分け」始まる
政府の行政刷新会議が、国の政策や制度の問題点を検証し、改革案を提言する「政策仕分け」が20日から始まり、蓮舫行政刷新担当大臣は、今回出された提言を、今後の政策に反映させていきたいという考えを示しました。
政府の行政刷新会議による「政策仕分け」は、これまで「事業仕分け」で行ったむだの洗い出しに加え、政策や制度そのものの問題点を検証して改革案を提言するもので、20日から、東京都内の会場で一般に公開して始まりました。冒頭、蓮舫行政刷新担当大臣は「今回の政策仕分けで取り上げるテーマは、待ったなしに結論を出さなければならないものだ。国民に見える形で議論して、政府として議論の結果を進めていきたい」と述べ、今回出された提言を今後の政策に反映させていきたいという考えを示しました。このあと、国会議員と民間の有識者の「仕分け人」による作業が始まり、初日の20日は、東京電力福島第一原子力発電所の事故を受けて、原子力政策が取り上げられています。この中では、日本のエネルギー関連の研究開発予算のうち、原子力関連がおよそ7割を占め、世界の中で最も高くなっていることが指摘され、今後の予算配分のあり方などについて議論が行われています。午後には、原子力政策を所管する枝野経済産業大臣らが議論に加わり、具体的な改革案を検討することにしています。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村・クリックしてってくださいね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆日本をどーする小沢一郎VS田原総一郎ニコニコ生放送

2011年11月19日 20時36分25秒 | ●YAMACHANの雑記帳


対談で取り上げるテーマは3つ。

テーマ①【小沢裁判とは何なのか。】
テーマ②【民主党をどうする。】
テーマ③【日本をどう立て直すか。】

始まりましたよ(^^)
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村・本音で語れ!!!ちゅーの(^^)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆マケイン氏「30年後に辺野古施設必要か」???

2011年11月19日 15時34分30秒 | ●YAMACHANの雑記帳
http://www.okinawatimes.co.jp/article/2011-11-19_26211/
【平安名純代・米国特約記者】米上院軍事委員会(レビン委員長)は15日、2012会計年度(11年10月~12年9月)国防権限法案の修正案を可決。同案は17日、上院本会議で審議入りした。修正案は、6月に可決された原案と同様、在沖海兵隊グアム移転費約1億5千万ドル(約115億円)を全額削除。国防総省が兵力構成と基本計画書(マスタープラン)の提出などの条件を満たさない限り、今後も予算計上を認めない内容となっている。
 レビン委員長は声明で、国防総省がグアム移転の具体的な建設費や工程を示すまでは関連費の支出を認めず、名護市辺野古の代替施設建設の代わりに、嘉手納空軍基地の一部、または全部を他基地へ分散し、普天間を嘉手納へ統合する案を研究するなどの条項が盛り込まれていることを明らかにした。マケイン筆頭理事(共和党)は本会議で「豪に海兵隊の新拠点を持つという政府の発表は、アジア太平洋地域で米軍再編が急速に進められていることを示すものだ」とした上で、「辺野古の代替施設は30年後に必要か」と疑問を呈した。
 一方、ホワイトハウスの行政管理予算局(OMB)は17日、在日米軍再編計画の遅延や中止は「米国が同盟国との合意を守らないというメッセージとして受け止められかねない」との声明を発表、議会に再考を求めている。オバマ大統領は、国防予算支出の大枠を決める同法案に含まれるテロ容疑者の拘束に関する条項の修正を求め、拒否権行使の可能性も示しており、審議の難航が予想される。
 法案が上院本会議で可決された場合、すでに歳出法案で同様にグアム移転費全額を削除した上院歳出委や、政府の要求通り全額を承認した下院とのすり合わせが行われるが、グアム移転費が再び計上されるかは不透明だ。
☆そーれなのにそれなのに日本政府は、辺野子移設を強弁する。困ったものだ。それにしても、平安名純子特派員って優秀だね~・・・。
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村・平安名純子特派員って優秀だね♪~・・・。クリックして応援しようね。(^^)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆沖縄県議会 評価書提出断念を迫る

2011年11月19日 13時53分29秒 | ●YAMACHANの雑記帳
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20111118/k10014063621000.html
沖縄県議会 評価書提出断念を
政府が、沖縄のアメリカ軍普天間基地の名護市辺野古への移設に向けて、環境影響評価書を年内に提出する方針を示していることについて、沖縄県議会は、「県外移設を求める地元の総意を無視するものだ」として、提出しないよう求める意見書を総理大臣官邸に提出しました。
普天間基地の移設問題を巡って、野田総理大臣は、先にハワイで行われたオバマ大統領との日米首脳会談で、日米合意に沿って、名護市辺野古への移設を実現するため、環境影響評価の手続きの最終段階となる「評価書」を、年内に沖縄県に提出する方針を伝えました。これについて、沖縄県議会の代表が18日、総理大臣官邸を訪れ、長浜官房副長官と面会しました。そして、「沖縄県議会は、今月14日に評価書の年内提出の見送りを求める意見書を可決しており、政府の姿勢は、県外移設を求める県民の総意を無視するものだ」と述べ、評価書を提出しないよう求める野田総理大臣宛ての意見書を提出しました。これに対し、長浜副長官は、「皆さんの要請は野田総理大臣に伝えたい」と述べました。このあと、沖縄県議会の渡嘉敷喜代子議員は記者団に対し、「関係閣僚が『沖縄詣で』をやっても理解は得られない。こそくなことはやめ、沖縄県民の思いを受け止めて、評価書の提出を断念してもらいたい」と述べました。
☆沖縄県民総出で首相官邸を占拠オキュパイしましょう(^^)
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村・首相官邸を占拠せよ!!!その位のムーブメントをしないと野田首相には、蛙・泥鰌の面に小便だよ。効き目無いよ。(^^)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆【対談】いとうせいこう×金子勝「脱原発なニッポン計画」

2011年11月19日 10時46分31秒 | ●YAMACHANの雑記帳


ugayaunviersity さんが 2011/11/11 にアップロード

「脱原発」って、結局どうすればいいの?
本当のところ、考えるべきこととは何か?
一人ひとりにできることって、何なの?
既得権益集団による弊害や制度上の問題といった日本社会論的視点や、
ウォール街でのデモなど海外での動きも視野にいれながら、
可能性の中心を探るべく、みっちり討議します!・・・ってよ~・・・

☆電事連・財界と現政府は、人殺し集団と言っても言い過ぎではない。くたばれ金の亡者(^^)
電気事業連合会
電気事業連合会が運営する日本の電気の総合情報サイト。原子力発電の推進と原子燃料サイクルの確立に向け、その中核となるプルサーマル計画や高レベル放射性廃棄物(ガラス固化体)の最終処分に関する情報等を配信。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆『ベラルーシから見た福島』甲状腺癌の不安

2011年11月19日 10時07分13秒 | ●YAMACHANの雑記帳
15歳で甲状腺がんの摘出手術を受けたリュドミラさん。首には今も傷跡が残る=ミンスク市内
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/111119/dst11111908320003-n1.htm
(上)甲状腺がんの不安
女性の首から胸のあたりには、ネックレスのようなU字型の傷跡が残り、のどには筋肉を切除したくぼみがあった。

 「今はなるべく気にしないようにしている。そうすれば他人も気にしなくなるだろうから」。そう話すリュドミラ・ウクラインカ(35)は、旧ソ連・ベラルーシの首都にあるミンスク教育大で心理学を指導している。

 リュドミラは、1986年にベラルーシの隣国・ウクライナ(旧ソ連)のチェルノブイリ原発で事故が起きた際、原発から北約300キロにあるモギリョフ市の祖母の家で過ごしていた。しかし、原発事故を知ったのは1年以上たってから。その間、森で採ったキノコや野いちごを食べた。周囲では放射能汚染の影響を心配しロシア側に避難した人もいたが、一家はつてがなく移住できなかった。

 事故から5年後の15歳のとき、健康診断でがんが疑われ、精密検査で甲状腺がんと診断。ミンスクの病院で摘出手術を受けた。胸やのどの傷は手術の際のもので、傷を隠すためにえりの長い服を着るなど精神的に苦しんだ。

 現在も毎日ホルモン剤を飲む生活が続くが健康状態は良好だ。ただ、6歳の長女、アンナが体調を崩すたび「放射能の影響ではないか」と不安になる。「あのときロシアに知り合いがいたら…」と声を落とした。

 甲状腺の定期検査をしているブレスト州立内分泌(ないぶんぴつ)診療所所長、アルトゥール・グリゴロビチ(44)は「1グレイ(グレイ=吸収放射線量)以上の放射線を受けた人には遅かれ早かれ影響は出る。影響は100年は続くだろう」と断言した。

  ■  ■  ■

 91年に独立したベラルーシは人口約970万人で面積は日本の半分程度。チェルノブイリは国境に近い。

http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/111119/dst11111908320003-n2.htm
事故は86年4月26日に起きたが、旧ソ連はすぐに公表せず、海外からの指摘で発覚した。事故後1週間で原発から半径30キロの住民は強制移住させられたが、それ以外の地域では長期間事故を知らずに過ごした住民もいた。4年後からベラルーシやウクライナでは子供の甲状腺がんが多発。事故で広範囲に放出された放射性ヨウ素が原因とされる。

 ヨウ素は、新陳代謝に必要な甲状腺ホルモンの合成に欠かせない必須元素で、特に成長途上の子供の甲状腺にたまりやすい。だが、体は放射性か、そうでないか区別できない。原子力事故の際には放射性ヨウ素を取り込む前にヨウ素を満たすためにヨウ素剤の服用が予防になるとされる。ポーランドではこの薬品が配布されたが、ベラルーシでは配布されなかったという。

 ヨウ素は海藻に多く含まれるため、内陸のベラルーシでは慢性的にヨウ素が欠乏し、取り込みやすい状況があったとの指摘もあるが、結果的にベラルーシでの0~18歳の小児甲状腺がんの患者は事故後14年間で882人。事故前11年間の患者が7人だったことと比べると劇的に増加した。一方、ベラルーシの西隣のポーランドではほとんど出ていない。

  ■  ■  ■

 東京・霞ケ関の文部科学省で10月に開かれた福島第1原子力発電所事故の勉強会。ホルモンの働きを診る内分泌外科医として医療に携わり、現在は長野県松本市長を務める菅谷昭(67)は意見を求められ、チェルノブイリ原発事故の教訓を生かすべきだと訴えた。 菅谷は事故から5年後、日本の医療団の一員に加わり、ベラルーシを訪れ、原発事故による甲状腺がん患者の治療に携わった。

 その経験をもとに菅谷はいう。「チェルノブイリの低濃度放射能汚染地帯で何が起きているのか。福島のこれからのために知るべきことだ」

       (敬称略)

     ◇

 旧ソ連・ウクライナのチェルノブイリ原発事故から25年。9月に隣国のベラルーシを訪問した日本医科大の清水一雄教授を団長とする健康被害調査医師団に同行し、事故の影響が続く現地を取材した。ベラルーシの経験から福島第1原発事故を考える。
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村・原発は、即止めるべきだ。子々孫々のために。クリックしてって下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆徹底討論TPPどうなる日本・本日のNHKスペシャル

2011年11月18日 18時47分54秒 | ●YAMACHANの雑記帳
http://www.nhk.or.jp/special/tpp/
放送:11月18日(金) 午後10時00分〜11時13分 総合
「農業が崩壊する!」「いまこそ輸出を伸ばすチャンスだ!」。
参加を巡り、国を二分する議論に発展した「TPP(環太平洋パートナーシップ協定)」。野田総理大臣は先週末、TPP交渉参加に向けて関係国との協議に入ることを表明、TPP問題が大きく注目されています。

経済、農業、医療、金融サービス…。TPPに参加すれば、様々な面で日本の社会は大きく変わると言われています。いま、日本がどのような国を目指すのかというビジョンや、TPPにどういったメリット・デメリットがあるのか、といった点についての議論が求められています。
TPPは、日本の国益にかなうのでしょうか。今後行われる関係国との協議で、日本はどのような主張をしていくべきなのでしょうか。番組では、メール、FAX、ツイッターで視聴者のみなさんの声を募集します。スタジオの政治家たちがその声に答えます。
(キャスター)三宅民夫アナウンサー 首藤奈知子アナウンサー
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 飛騨高山情報へにほんブログ村・飛騨の高山は、飛騨牛の生産者が多いし農林業従事者も多い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆11.13脱原発デモ・アートパフォーマンス・原発葬儀デモ

2011年11月18日 17時25分17秒 | ●YAMACHANの雑記帳


rioakiyama さんが 2011/11/13 にアップロード
『アートパフォーマンス「暗い日曜日」第二弾~原発葬儀デモ~』
「宮下公園〜東電電力館前交差点〜神南郵便局前交差点〜宮下公園交差点〜明治通り〜神宮前交差点〜表参道〜表参道交差点〜根津美術館前交差点〜青山墓地中央交差点〜日本学­術会議前交差点〜青山公園」
2011年11月13日(日)14時30分~15時29分

rioakiyamaさんより:
日本全国にある原発が役目を終えて廃炉になるよう、願いを込めて、生前装を行った脱原発デモ『「暗い日曜日」第二弾~原発葬儀デモ~』の記録映像です。
黒い服を着た参列者は約80名でした。
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

60兆の身体細胞
11.13脱原発デモ『「暗い日曜日」第二弾~原発葬儀デモ~』
http://oman.at.webry.info/201111/article_29.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆脱原発のすすめ~「まかせる」電力から「選べる」電力へ(神保哲生の眼)

2011年11月17日 23時12分11秒 | ●YAMACHANの雑記帳


③脱原発のすすめ~「まかせる」電力から「選べる」電力へ

②防護対策準備範囲30キロ圏の衝撃

①これでいいのか エネルギー政策の決め方
投稿者: chorochannel
解説:神保哲生(ビデオジャーナリスト)
アシスタント:大栗麻未(日本大学4年)
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村・☆脱原発の方向性を先ず、決めないとエネルギー政策は決められないよ。(^^)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする