飛騨の山猿マーベリック新聞

💛専守防衛💛れいわ新選組💛立憲民主党💛日本共産党💛社民党
💛気晴らしには演歌が一番💛別館 山猿の部屋

☆『もんじゅ』など高速増殖炉の開発を止めたらどうか?

2011年11月17日 21時13分21秒 | ●YAMACHANの雑記帳
国会仕分け 原子力“予算縮減を”
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20111117/k10014033881000.html
国会での「事業仕分け」は、2日目の17日、原子力関連の予算を対象に行われ、委員が評価した結果、原発事故を踏まえ、これまで原子力の推進に使われてきた予算を廃炉や除染の技術開発に振り向けるべきだなどとして、予算の縮減などを求める意見が最も多くなりました。
国会での「事業仕分け」、2日目の17日は、原子力関連の予算が取り上げられました。この中で委員から、国が進める核燃料サイクルの柱となる高速増殖炉「もんじゅ」に関連して「『もんじゅ』など高速増殖炉の開発には、これまで2兆円余りの予算が投じられてきたが、全く実現のめどが立っていない」といった指摘が出されました。また「東京電力福島第一原子力発電所の事故を踏まえ、これまで原子力の推進に使われてきた予算を廃炉や使用済み核燃料の最終処分、それに除染の技術開発などに振り向けるべきだ」という意見が出されました。これに対して、文部科学省は「『もんじゅ』の炉心には核燃料があり、維持管理や炉の検査などに予算が必要だ」として、現在の予算に理解を求めました。このほか、別の委員からは、原子力に関連する独立行政法人や公益法人に2万人余りの職員がいることを指摘したうえで「来年度の原子力安全庁の設置に合わせて、抜本的に人員を削減すべきだ」とか、「原子力発電所を規制する独立行政法人の理事に、経済産業省の職員やOBが就任していることは問題だ」といった意見も出されました。そして、質疑のあと、与野党の委員全員が評価した結果、「予算要求の縮減、または組み替え、見直し」を求める意見が12人と最も多くなったほか、6人が「組織・制度の改編」を求めました。これに先立って、17日は国家公務員宿舎の建設や維持管理の事業についても取り上げられ、この中では、野田総理大臣が先に、東日本大震災の集中復興期間の5年間、建設を凍結するよう指示した、埼玉県朝霞市の公務員宿舎について「むだづかいだと指摘されて、急きょ凍結したのであって、ほとぼりが冷めるまで棚上げしているだけだ」といった批判が出されました。また、「本当に必要なものは残すべきだが、それ以外のものは廃止すべきだ」といった意見が出されたのに対し、財務省は「災害時などに緊急に対応するために、一定の宿舎は必要だ」などと説明し、理解を求めました。そして、委員による評価の結果、「予算要求の縮減、または組み替え、見直し」を求める意見が最も多くなりました。衆議院決算行政監視委員会では、16日と17日の2日間、小委員会で行った事業仕分けについて、さらに理事会などで協議し、最終的な結論をまとめることにしています。そして、委員会で決議を採択するなどして、政府に対し、来年度予算案に反映させるよう求めることにしています。委員会では、こうした事業仕分けを次の通常国会でも改めて行いたいとしています。
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村・これまで原子力の推進に使われてきた予算を廃炉や除染の技術開発に振り向けるべきだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆衆院憲法審査会/実質的な質疑

2011年11月17日 16時07分39秒 | ●YAMACHANの雑記帳
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20111117/k10014021501000.html
憲法改正の原案などを審議する衆議院の憲法審査会は、17日、設置されて初めて実質的な質疑を行い、各党がそれぞれの立場から意見を表明しました。
衆参両院の憲法審査会は、4年前に成立した国民投票法で、憲法改正の原案などを審議するために設置することが決められていますが、委員の選任が進まなかったことなどから質疑は行われていませんでした。しかし、先月、審議を行う態勢が整い、これを受けて、衆議院の憲法審査会は17日、衆議院憲法調査会長などを務めた中山太郎元外務大臣を参考人として招き、初めてとなる質疑を行いました。このあと各党が、憲法改正に対するそれぞれの立場について考え方を表明しました。民主党の山花郁夫氏は「震災復興が最優先となるなか、憲法論議の優先順位は相対的に下がるが、必要ないわけではない。民主党は結党以来、憲法の議論を進めてきており、今後、国会の場で、しっかりとした議論を行っていきたい」と述べました。自民党の中谷元氏は「自民党の結党の大義は、占領下で作られた憲法を改正し、わが国を豊かにすることだ。経済大国になることは達成したが、憲法改正は道半ばであり、新しい時代に対応できる憲法改正を実現したい」と述べました。公明党の赤松正雄氏は「今の憲法には、時代の状況の変化に合わせ、環境権やプライバシー権というものを加える余地がある。改憲や護憲という大枠の中では護憲だが、さらに詰めていけば加憲という立場だ」と述べました。共産党の笠井亮氏は「憲法審査会が始動しなかった、この4年余り、国民が不利益を被った事実はない。国民は、憲法の改正を求めておらず、審査会を動かす必要はない」と述べました。社民党の照屋寛徳氏は「今、政治と国会が果たすべき使命は、憲法の理念を実現し、平和国家として歩んでいく決意と道筋を示すことだ。社民党は護憲政党として、いかなる改憲の動きにも反対だ」と述べました。みんなの党の柿澤未途氏は「制定から65年がたち、見直すべきときに来ていることは明らかで、憲法は改正すべきだ。どのように改正すべきか、あるいは改正すべきでないかを活発に議論する必要がある」と述べました。国民新党の中島正純氏は「国民新党は、憲法論議の再開を促進すべきとの立場を取ってきた。非常事態条項を憲法に設けることについて議論を進めることは、立法府に課せられた責務だ」と述べました。衆議院の憲法審査会は、17日の各党の意見表明を踏まえたうえで、今後、審議の進め方などについて、幹事会で協議していくことにしています。
☆各党の意見表明を踏まえたうえで、審議会の進め方などについて幹事会で協議していくことにしていますって自民党に政権を渡さない限り審議し続けるってことだね。(^^)
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村・民主党は、小沢氏の復権を認めて党としての結束が重要だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆UST中継あります!! 11月17日 緊急院内集会 違法な辺野古アセス評価書の提出を許さない!

2011年11月17日 11時26分52秒 | ●YAMACHANの雑記帳
☆拡散依頼です。遅いかも(^^)
http://jucon.exblog.jp/16809882/
ジャーナリストの岩上安身さんのWEBサイトで中継をして頂けることになりました!!
Ch2→ ( #iwakamiyasumi2 live at ustre.am/pPQY)
ぜひ、ご覧下さい。
______________________

転送・転載、熱烈大歓迎です!
お近くの方、ご都合つけばぜひご参加下さい。
____
違法な辺野古アセス評価書の提出を許さない!
緊急院内集会・記者会見

 政府・防衛省は、アメリカ政府の意向に従い、年内に辺野古アセス(普天間飛行場代替施設建設に係わる環境影響評価)の評価書を沖縄県知事に送付し、アセス手続き終了後、直ちに公有水面埋立手続きに着手すると伝えられています。
 しかし、沖縄では、県知事、県議会、名護市長、市議会をはじめとして、県民全体が辺野古への移設(新基地の建設)に強く反対し、連日、抗議行動が続けられています。一方、アメリカ合衆国上院では、辺野古移設は非現実的という主張があり、海兵隊のグアム移転予算は否決されています。
 辺野古アセスは、方法書の公開前に自衛艦を派遣して事前調査を強行し、自然環境と野生生物に悪影響を及ぼしてから現地調査を行うなど、アセスの手続きと内容の科学性には大きな問題があり、アセス法に違法する疑いの強いものです。

 私たちは、環境、人権、平和を守る視点から、政府に、違法な辺野古アセスの評価書の撤回を求めるための緊急集会、記者会見を開催します。
 ぜひ、皆さまのご参加、ご取材をお願いいたします。

日 時:11月17日(木)12時~13時
会 場:衆議院第2議員会館 第7会議室
    (11時50分までに、議員会館入り口で入館証をお受け取りください)

共 催:
  JUCON (沖縄のための日米市民ネットワーク)
  ジュゴン弁護団
  沖縄・生物多様性市民ネットワーク
  日本環境法律家連盟(JELF)
  辺野古への基地建設を許さない実行委員会
  許すな!憲法改悪・市民連絡会
  憲法を生かす会、沖縄意見広告運動
  グリーンピース・ジャパン
  WWFジャパン
  日本自然保護協会

内 容:
 ・辺野古アセスの問題点について
 ・各団体からの発言
 ・国会議員の発言
 ・共同声明の発表
 ・質疑応答
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村・ジャーナリストの岩上安身さんのWEBサイトで中継をして頂けることになりました!!
Ch2→ ( #iwakamiyasumi2 live at ustre.am/pPQY)
ぜひ、ご覧下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆原発の再稼動を許すな!五月には全基止めましょう(^^)

2011年11月16日 14時55分48秒 | ●YAMACHANの雑記帳
新橋駅前のSL広場で活動中の藤島氏
http://twitcasting.tv/kochi53/movie/2997667
皆様、知ってますよね~・・・今、稼動している原発は10基。正月には4基になりストレステストどうのこうの言わなければ五月頃には、54基全部止まります。今こそ自然エネルギーに切り替えるチャンスです。昨日は経団連の孫社長も怒っていました。皆様、原発は止めましょう。
街カフェTVの藤島さんの活動テーマは「真実」です。社会正義が正常に機能する体制作りを目指し、種々の法的活動を行っておられます。。。。情報の拡散よろしくお願いします。

 危険な原発は要らない⇒ 自然エネルギーで行こう!

 真実を伝えない記者クラブは要らない⇒ 市民メディアで行こう!

 国民の権利を護らない司法は要らない⇒ 国民審査で最高裁にバツを!

 僕は、あばら家の中に居てしかも保守的な田舎の住民です。
 デモしたり街宣したりなかなか機会がありません。
 出来る範囲で藤島さんの活動を支援したいと思います。
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村・僕は、貧乏人だからおにぎり代少々の振込みとネットで拡散することぐらいしか出来ませんが体に気をつけて御活動を御願いします。頑張れ頑張れ「街カフェTV」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆敢えて大阪都構想を応援したいっす(^^)

2011年11月16日 14時14分08秒 | ●YAMACHANの雑記帳
http://gendai.net/articles/view/syakai/133662
■橋下氏の評判が良くないようですが外野から見てると都市改革構想に魅力を感じます。官僚天国のこの国を独断でもいいから地方自治体の要としてのリーダーシップに期待したい。
大阪ダブル選 橋下徹それでも「圧勝」の異常選挙
「父親が暴力団?結構毛だらけ」と開き直り
<民主、自民の完全な戦略ミス>
 橋下徹(42)VS.平松邦夫(62)の一騎打ちになった27日投票の大阪市長選。当初は「大接戦」が予想されたが、早くも「橋下圧勝」の見方が強まっている。ダブルスコアの声まであがる始末だ。
 基礎票では、現職の平松市長が圧倒している。大阪市の有権者は213万人。投票率を40%とすると当選ラインは43万票。「民、自、共」の3党から支持を受けた平松陣営の基礎票は、民主25万、自民20万、共産11万――と56万票ある。ところが、平松陣営は完全に戦略を見誤ったという。
「さすがに大阪市民も、橋下徹の強引な手法には不安を覚えている。だから平松サイドは、余計なことをせず独裁者の橋下を市長にしたら市政はメチャクチャにされると訴えればよかった。橋下府政の2年半、たいした成果もなかったから、攻めやすかったはず。ところが、自民から共産までが“反橋下”で手を組んだため、既成政党が束になって橋下個人を潰している構図になってしまった。橋下徹も『オール守旧派と新しい大阪をつくる勢力の戦いだ』と、改革派VS.既得権益の構図に持ち込んでいる。いつの間にか、平松陣営こそ横暴という構図になりつつあります」(大阪市政関係者)
しかも、民主も自民も、内心は「反橋下」で戦うことに腰が引けている。
「大阪選出の国会議員は、次の選挙を考えたら、人気のある橋下が率いる『大阪維新の会』を敵に回したくないのがホンネです。たとえば、自民党の谷川秀善参院議員は、次の衆院選で息子を大阪19区から出馬させる予定ですが、19区の地元議員は維新の会ばかり。息子の当選を考えたらケンカできない。民主や公明も、総選挙の時は維新の会に選挙協力して欲しい。とても本気で市長選を戦う雰囲気ではありません」(政界事情通)
 週刊誌が一斉に報じた「橋下の父親はヤクザ」「従兄弟は人殺し」といったバッシングも、むしろ「本人の責任じゃない」と同情を集めている。橋下本人も「権力構造を変えるにはお坊ちゃんじゃできませんよ。実の父親が暴力団? 結構毛だらけだ」と開き直っている。
 もともと、横山ノックを知事に選ぶような大阪は、理屈は関係ない。平松陣営からは「投票率が30%を切れば勝てる」と弱気な発言が出るありさまだ。このままでは、とんでもない独裁者が誕生してしまう。
☆いいじゃないですか(^^)官僚天国を崩してくれれば(^^)
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村・大阪都構想(おおさかとこうそう)とは、かつての東京府、東京市を東京都としたように大阪府、大阪市を廃止し、新たに大阪都を設置する構想である。近年は橋下徹前大阪府知事(2011年10月31日付で辞任)と大阪維新の会が実現を目指している構想が知られている。この構想では、政令指定都市である大阪市・堺市と大阪市周辺の市を廃止して特別区とし、特別区となった旧市の行政機能や財源を「大阪都」に移譲・統合することを目的とするという。従来から議論となっていた「大阪府と大阪市の二重行政の解消[1]」という点から、「(大阪)府市合併」または「府市統合」ということもある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆下火になったと見てたニューヨークデモ猛反発!

2011年11月16日 11時09分48秒 | ●YAMACHANの雑記帳
http://www.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/211116001.html
NYデモ強制排除も…デモ隊は猛反発にらみ合い続く(11/16 05:54)
「ニューヨークのウォール街を占拠せよ」と近くの公園を2カ月近く占拠していたデモ隊を警察が強制排除しました。デモ隊は強く抗議しています。
強制排除は15日午前1時すぎに始まり、占拠していた公園に寝泊りして退去命令に抵抗したデモの参加者100人以上が逮捕されました。その後、公園は掃除が行われ、立ち入り禁止となりました。ニューヨーク市は「今後、寝泊りなどしなければ自由に出入りができる」と説明していますが、公園は現在も立ち入り禁止です。その後、デモ隊は再び公園周辺に集まりつつあり、警官隊とにらみ合いが続いています。

☆クリスマスが最大のデモパレードとなるようにデモ隊を応援しましょう。我が国も奮起しよう。野田政権への期待は、完全に無くなりました。(^^)
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村・野田首相は、格差社会(公務員天国)をアメリカ追随して助長している。くたばれ泥鰌!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆孫社長・机を叩いて怒る&佐藤前知事が語る福島と原発の関係

2011年11月16日 06時15分53秒 | ●YAMACHANの雑記帳
ニュースの深層11月15日放映


chorochannel さんが 2011/11/15 にアップロード
ゲスト:佐藤栄佐久(前福島県知事)
司会:上杉 隆


ニュースの深層11/15(火)「佐藤前知事が語る福島と原発の関係」2/3
http://youtu.be/7pQQzngK4eQ
ニュースの深層11/15(火)「佐藤前知事が語る福島と原発の関係」3/3
http://youtu.be/ewKNyyvnoxY
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 飛騨高山情報へ
にほんブログ村・原発の再稼動を絶対に許してはならない。子々孫々のためにだ!!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆細野豪志原発担当相・福島第一原発視察同行取材

2011年11月15日 16時17分15秒 | ●YAMACHANの雑記帳


http://uesugitakashi.com/?p=1019
細野豪志原発担当相・福島第一原発視察同行取材
hatakezo さんが 2011/11/14 にアップロード
2011年11月11〜12日にかけて行なわれた細野豪志原発担当大臣のJヴィレッジおよび東京電力福島第一原子力発電所現地視察の同行取材映像です。
ただし今回の同行取材が許されたのは内閣記者会19社、福島県政記者クラブ7社、外国プレス代表取材の計36名のみ。
3月の原発事故発生以来、原発敷地内での取材を求め続けたフリーランスの記者をはじめとする「記者クラブ以外」の記者は同行取材を拒否されました。
今回、新月通信社代表でイランの国際衛星放送PressTV日本支局長のマイケル・ペン氏が「どんな記者にも情報を得る権利がある」としてフリーランスの記者に映像を無償­提供しています。
映像提供/Foreign Press Pool/The Shingetsu News Agency


☆最近モナ男の評判も落ちてきたと思いませんか?細野大臣の隣は汚水を飲んだ園田政務官(^^)
http://the-news.jp/archives/8016
福島第一原発・記者クラブ限定公開への抵抗
<畠山理仁>
2011年11月11~12日にかけて、細野豪志原発担当大臣によるJヴィレッジおよび東京電力福島第一原子力発電所の現地視察が行なわれた。
この視察は従来の視察とは大きく異なる。それは3月の原発事故発生後、初めて記者団による原発敷地内の同行取材が認められたからだ。
しかし、この同行取材は明らかに「公平性」を欠くものだった。なぜなら今回の同行取材が許された記者は、内閣記者会19社、福島県政記者クラブ7社、外国プレス代表取材4名の合計36名に「最初から」限定されていたからだ。
そこには原発事故発生以来、東京電力の記者会見や政府・東電の合同記者会見の場で、原発敷地内の取材を粘り強く求めてきたフリーランス、ネットメディア、雑誌記者らの姿はなかった。
筆者を含む「記者クラブ以外の記者」たちは、最初から同行取材の申込対象外だったのである。つまり、取材の場から「あらかじめ排除」されていたのだ。
もちろん取材ができなければ映像もない。現地がどんな様子であるのかも知ることができない。新聞やテレビで報じられるのは、取材された現実の一部でしかないからだ。しかもその情報を取捨選択する権利は「現地に入ったメディア」だけに許される特権となってしまう。
しかし、今回は「特別なこと」が起こった。
福島第一原発の外国プレス代表取材映像を、フリーランスの記者たちに無償で配布したジャーナリストがいたのである。
そのジャーナリストとは、新月通信社代表でイランの国際衛星放送PressTV日本支局長のマイケル・ペン氏。彼は記者クラブや大手メディアによる「メディア・カルテル」に深い不信感と疑念を抱き続けており、今回の「限定公開」にも強い憤りを持っていた。
今回、彼は「どんな記者にも情報を得る権利がある」と主張して、筆者のようなフリーランスの記者にも喜んで映像を無償提供してくれた。
そのことをとても喜ばしく感じる一方、彼のようなフェアなジャーナリズム精神を持った記者が、日本の記者クラブの中から出てこなかったことが残念でならない。
今、我々が15分2秒にわたる福島第一原発敷地内の映像を見ることができるのも、マイケル・ペン氏がいたからである。けっして政府に優遇された記者クラブが「国民の代表として」取材をしてきたからではない。その意味で今回の彼の試みは、「記者クラブ限定公開への抵抗」だと言えるだろう。
もちろん、いまさら記者クラブだけを責めても仕方がない。
一義的には「キャパシティの問題」というもっともらしい言い訳をタテに、あらかじめ「権力側に都合の良いメディア選別」を行なおうとした政府の罪が一番重いからである。
JUGEMテーマ:東北地方太平洋沖地震 筆者は「国民の知る権利」を平気で踏みにじり、「情報公開の機会」を奪おうとした日本政府の「大罪」を決して忘れることはないだろう。
映像提供/Foreign Press Pool/The Shingetsu News Agency
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆小沢さんの動き

2011年11月15日 09時24分30秒 | ●YAMACHANの雑記帳
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819481E3E6E2E6E38DE3E6E3E3E0E2E3E38297EAE2E2E2;at=ALL
■小沢元代表、大村愛知県知事と会談
民主党の小沢一郎元代表は14日夜、名古屋市内で大村秀章愛知県知事と会談した。大村氏は政治団体「日本一愛知の会」を率い、橋下徹前大阪府知事とも歩調を合わせている。「国の統治機構の大改革」を唱える小沢氏が今後、地域主権改革などを旗印に連携を模索するとの見方も出そうだ。 会談で大村氏は、円高で打撃を受ける自動車産業を支援するため、自動車関連税制の抜本的な見直しを行うべきだと指摘。小沢氏は「分かった」と応じたという。〔共同〕
☆個人的には、大村知事や河村市長等と歩調を合わせて貰いたい。。「大阪都構想」魅力やな~・・・(^^)

http://mainichi.jp/select/biz/news/20111115ddm005020154000c.html
■TPP:首相、交渉参加表明 小沢・民主元代表が懸念
民主党の小沢一郎元代表は14日午後、岐阜市での会合であいさつし、野田佳彦首相が環太平洋パートナーシップ協定(TPP)交渉への参加方針を示したことに懸念を表明した。「国内の体制がきちんと整備できるのか。国際社会の中で、特に米国と対等な交渉をして国民の利益を守れるのかという心配がある」と述べた。 来年の通常国会に提出される見通しの消費税増税関連法案については、民主党が09年衆院選で無駄削減優先を掲げたことを念頭に「私たちが約束を果たしていく中で初めて理解されることだ」として慎重な姿勢を示した。
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村・岐阜にも来てたんですね~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆「第2の普天間」を懸念=TPP、日米の調整不足露呈-APEC

2011年11月15日 08時45分26秒 | ●YAMACHANの雑記帳
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2011111400419&j4
【ホノルル時事】野田佳彦首相が環太平洋連携協定(TPP)交渉参加方針を表明したアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議。「日本の主導的な役割を果たしたい」との首相の訴えは、複数の参加国首脳から歓迎の意向が示された。一方、首相はTPP首脳会議に出席できず、日米首脳会談での首相発言をめぐっては、双方の説明が食い違った。日米間の調整不足が露呈し、今後の外交交渉も難航する米軍普天間飛行場移設問題と同様、先行きを危ぶむ声が出ている。
 首相は13日夕(日本時間14日午後)、ホノルル市内のホテルで開かれた内外記者会見で、今回の外遊について「わが国は交渉参加に向けて関係国との協議に入る旨を紹介し、いくつかの(APEC)参加国・地域から歓迎の意が表明された」と成果をアピールした。
 12日の日米首脳会談は冒頭の10分間、首相とオバマ大統領の2人だけで行われ、首相同行筋は「両首脳の信頼関係が構築された証しだ」と強調した。
 ただ、会談後に米ホワイトハウスは、首相が「全ての物品およびサービスを貿易自由化交渉のテーブルに乗せる」と表明したと報道発表し、外務省は慌てて事実無根だと抗議した。しかし、日米外交筋は「通商交渉はまず全品目を交渉対象とするのが常識だ」とし、米側の認識には一定の理解を示した。同筋は「今回の抗議騒動で、米国はTPPへの日本の本気度に疑問を持つだろう」と懸念する。
 実際、日本のTPP交渉参加に対し、米議員団は8日、カーク米通商代表部(USTR)代表に書簡を送り、農産品、保険、医療など多くの分野で深刻な障壁があると指摘した。米議会が日本の交渉参加に同意するか否かは、「日本が市場開放に向けた高い基準を満たす意志があるかどうか」に懸かっており、今後、米側からの市場開放圧力が高まりそうだ。
 しかし、TPP交渉参加に対する政府の情報開示は不十分で、日本国内世論は依然として二分されたままだ。TPPへの正式参加には国会での協定承認が必要となるが、慎重派の抵抗は必至。政府筋は「承認に時間がかかれば、米国の失望感は膨らむ。TPPは第2の普天間問題となる要素をはらんでいる」と語る。(2011/11/14-20:11)
☆これから泥鰌野田首相は、板ばさみというより俎板の泥鰌。三枚に開かれるのか丸ごと柳川鍋に入れられてしまうのか?民主党執行部に決断が出来るのかも問題だ。(^^)
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村・牛丼ばっかし喰わされる貧乏人の身にもなってちょ。または米国をはぐらかす高等戦術か?泥鰌野田首相(^^)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆"脱原発"福岡市で大規模デモ

2011年11月15日 01時46分50秒 | ●YAMACHANの雑記帳


LunaticEclipseNuke11 さんが 2011/11/14 にアップロード
http://kyushu.yomiuri.co.jp/news/national/20111114-OYS1T00553.htm
福岡で1万5000人「脱原発」デモ
脱原発を呼びかける「さよなら原発! 福岡1万人集会」が13日、福岡市中央区の舞鶴公園で開かれ、約320の団体などから約1万5000人(主催者発表)が参加、同区の九州電力本店までデモ行進し、「原発いらない」「地球を守ろう」などと訴えた。
 同市の市民団体代表の青柳行信さん(65)らが企画。伊波洋一・前沖縄県宜野湾市長、原田正純・熊本学園大教授ら20人が呼びかけ人となった。
 集会では専門家によるシンポジウムもあり、旧ソ連のチェルノブイリ原発事故の汚染地域調査に参加した藤田祐幸・元慶応大助教授が「日本中の原発をただちに止め、福島の子供たちを救わなければならない。市民一人ひとりの力が必要だ」と訴えた。
(2011年11月14日 読売新聞)
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/273218
「原発いらない」市民結集 福岡市で「1万人集会」
 脱原発を目指す市民集会「さよなら原発! 福岡1万人集会」が13日、福岡市中央区の舞鶴公園で開かれた。普段は別々に活動している九州や韓国の団体が結集。約1万5千人(主催者発表)が「子どもたちに原発のない世界を」と訴えた。
 集会は市民団体「原発とめよう! 九電本店前ひろば」(同市)が企画。シンポジウムでパネリストの藤田祐幸・元慶応大助教授(物理学)は「電力不足だから原発が必要というのは論理のすり替えだ」と主張。福岡大の石村善治名誉教授は「原発の安全神話と平和利用の考え方から抜け出すべきだ」と呼び掛けた。
 韓国の市民団体「韓日100年平和市民ネットワーク」の李大洙(イデス)運営委員長も登壇。韓国では今も原発拡大の計画が進んでいると述べた上で、「原発による豊かさや便利さを考え直す必要がある」と訴えた。
 集会後、参加者は「原発いらない」「電気は足りてる」と声を張り上げながら、同市・天神までデモ行進した。参加した主婦(65)は「農業ができなくなった福島の農家のことを考えるといたたまれない」と話した。
=2011/11/14付 西日本新聞夕刊=
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村・集会後、参加者は「原発いらない」「電気は足りてる」と声を張り上げながら、同市・天神までデモ行進した。参加した主婦(65)は「農業ができなくなった福島の農家のことを考えるといたたまれない」と話した。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆経産省前の今日の暴漢ですか?

2011年11月14日 12時55分33秒 | ●YAMACHANの雑記帳
http://www.ustream.tv/channel/%E7%B5%8C%E7%94%A3%E7%9C%81%E5%89%8D%E5%BA%A7%E3%82%8A%E8%BE%BC%E3%81%BF
↑の動画は、今日の経産省前のですか?http://www.ustream.tv/user/frogtheprofessor
*********************************************

テント入り口を守ったお母さん(マスク姿)。退去を迫る経産省職員(青ジャンパー)と私服刑事(後ろ姿、黒スーツ)に「天皇陛下としか話さない」。=14日午前10時頃、経産省前。写真:筆者撮影=
http://tanakaryusaku.jp/2011/11/0003186?utm_medium=twitter&utm_source=twitterfeed
Occupy経産省【当局が「脱原発テント」の撤去試み緊迫

経産省と丸の内警察署は14日朝、「脱原発」を訴えて市民が座り込みを続ける同省前テントの排除にかかったが、市民側の抵抗で断念した。
 午前9時半、役所の始業とともに経産省の職員6人がやってきた。全員マスクをしている。一瞬、放射能防護マスクと見間違えた。もしそうだったら、ブラックユーモアだ。
 経産省は12日、「脱原発テント」の回りに鎖を張ったが、座り込みの市民が鎖を地面に降ろしていた。14日朝、職員は再び鎖を張り巡らしワイヤーで固定した。さらに鎖の上に黒と黄色のポールまで置いた。まるで工事現場の様相である。
 “工事”の準備が整うと、経産省側は撤去を始めようとした。10人余りの私服刑事が見守るなか、座り込みの市民に「どいて下さい、ここは国有地ですから」と通告。
 テントの入り口には60代の女性2人が座り込んだ。私服刑事と経産省の班長が退去を求めたが、1人の女性が「天皇陛下としか話さない」と言い拒否した。
事態を憂慮し駆け付けた人たちから「帰れコール」が起きる。座り込みの市民と経産省職員、警察との押し問答が続いた。
 体を張った市民の抵抗の前に、経産省側は、14日午前の排除は諦めざるを得ない状況となった。とりあえずは引き揚げた格好だ。予断を許さない。
☆頑張れ!経産前テント村!!!!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆普天間環境評価、年内提出に異例の抗議 沖縄県議会!

2011年11月14日 08時59分16秒 | ●YAMACHANの雑記帳
記者会見する一川保夫防衛相=12日午後、沖縄県嘉手納町
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/111112/plc11111221110015-n1.htm
環境影響評価書提出先送り示唆発言で混乱 一川保夫防衛相
一川保夫防衛相は12日、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設先として日米が合意した名護市辺野古の環境影響評価(アセスメント)の評価書提出時期について、「無理に提出するものではなく、沖縄の皆さんの理解の下で進める」と述べた。那覇市内で記者団の質問に答えた。
流石小沢派大臣は、よく分かっている。与太新聞産経の記事なんか気にせず出来るだけ環境影響評価(アセスメント)の評価書提出時期を伸ばすのが正解だ。(^^)
提出断念求め異例の意見書 普天間環境評価、年内提出に抗議 沖縄県議会
沖縄県議会は14日、米軍普天間飛行場(同県宜野湾市)の名護市辺野古への移設に向け、政府が環境影響評価(アセスメント)の評価書を年内に県へ提出する方針を示していることに抗議し、提出の断念を求める意見書を採択する。
 評価書はアセス手続きの最終段階。提出されれば仲井真弘多知事が環境面から疑問を差し挟んだとしても、来年春ごろに手続き自体は完了することから、県議会は異例の採択を決めた。
 意見書は、政府が評価書を年内に提出する方針を米側に伝達していることについて「県民の総意を無視しており、到底看過できない」と指摘。「県民の生命・財産を守る立場から、普天間飛行場の県内移設に反対する」と、提出を踏みとどまるよう政府に求めている。
☆何度も言っているが野田・前原政権がゴリ押ししたら民主党政権は崩壊する。沖縄県民は真に沖縄基地の縮小を命懸けで訴えているのに政府は率先して米国のポチになりたいらしい。(^^)
野田政権は、TPPへの参加といい普天間の辺野子への移設といい原発再稼動といい国民の意思と真逆な政策を何故強行するのだろう。
僕の頭では理解できない。そんな民主党ならいっそのこと潰してしまいたい。(^^)
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村沖縄県民・県会議員・知事よ!命懸けで阻止せよ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆首相、米国産牛肉の輸入規制緩和を伝達 米大統領「歓迎」

2011年11月13日 20時54分34秒 | ●YAMACHANの雑記帳
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819481E3E1E2E2888DE3E1E3E3E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2?n_cid=DSGGL001
 【ホノルル=佐藤理】野田佳彦首相は12日昼(日本時間13日午前)、オバマ米大統領との会談で米国産牛肉の輸入規制緩和手続きを始めたと伝えた。オバマ大統領は「日本の決定を歓迎する」と評価した。

http://www.nikkei.com/video/?bclid=72823327001&bctid=39563213002
☆次々と規制緩和を自ら言い出す野田首相の土下座外交。
右翼が聞いたら官邸にデモでもされるんじゃないのか。(^^)
飛騨牛生産農家は、積極的に官邸にデモをかけろ(^^)
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村・櫻井女史に聞いてみたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巨人渡辺会長が談話「清武声明は悪質なデマ」だって(^^)

2011年11月13日 18時22分45秒 | ●YAMACHANの雑記帳
http://www.asahi.com/sports/update/1112/TKY201111120432.html
プロ野球・読売巨人軍の渡辺恒雄球団会長(85)=読売新聞グループ本社代表取締役会長・主筆=は12日、コーチ人事を独断で覆されたなどとして渡辺会長を批判した清武英利球団代表兼ゼネラルマネジャー(GM、61)の11日の記者会見について「事実誤認、表現の不当、許されざる越権行為および私に対する名誉毀損(きそん)が多々あるので、私の立場から正確な事実を説明する」とする反論談話を発表した。
 大王製紙やオリンパス経営者と同様のコンプライアンス違反という表現に対しては「両社のケースは刑事犯罪的事案で巨人の人事問題とは次元が異なる」と、清武氏の謝罪を求めた。会見で指摘されたヘッドコーチ人事については、10月20日にコーチ人事の報告を受けていたことを認めた上で、その後に江川卓氏の招請を「原君(監督)から提案された」とし、助監督に迎えることを考えたが、「社内的に正式手続きをとっていないし、今日まで江川君と何の接触もしていない」と説明した。桃井恒和オーナーのオーナー職を解く人事についても、読売新聞社幹部と相談の上、桃井氏の事前了解を得ており、「“清武声明”は非常識で悪質なデマゴギーだ」と痛烈に批判した。
 その上で、清武氏については読売新聞社内やチーム内にも批判があり、業績の上でも「GMは適任でなかった」と指摘。一連の行動は会社法355条の「取締役の忠実義務」違反に該当するとした。清武氏の処分については「今後の対応は本人の反省次第で現時点では求めない」としている。
 これに対し清武氏は12日深夜、コメントを発表し、コーチ人事を聞いていないと報道陣に明言した渡辺会長が10月に報告を受けたことを認めたことが最も重要とし、「意図的に虚偽の事実を述べたことは大変、遺憾なこと」とした。
http://www.asahi.com/sports/update/1113/TKY201111120644.html
清武氏が再反論「意図的に虚偽述べたのは大変遺憾」
巨人軍の渡辺恒雄球団会長が12日発表した談話に対し、清武英利球団代表兼ゼネラルマネジャーが同日深夜に発表した再反論のコメントは以下の通り。

    ◇ 

 渡辺恒雄・読売新聞グループ本社代表取締役会長・主筆の談話について
 本日、渡辺会長の談話が発表され、報道各社からコメントを求められていますので、最小限のことのみ申し上げます。
 この談話の中で、最も重要なのは、渡辺会長がさる10月20日に桃井恒和オーナーと私がコーチ人事等について報告を受けていたことをお認めになったことです。渡辺会長は11月4日、多数の記者を前に「俺は何にも報告を聞いていない。俺に報告なしに勝手にコーチの人事をいじくるというのは、そんなことはありうるものかね」と明言されました。
 このことは、テレビなどで何度も放映され、今や周知の事実です。もし、そうだとすると、渡辺会長は、桃井オーナーと私がペーパーに基づき、長時間報告したことをすっかり忘れておられたか、国民への窓口である記者に対し虚偽の事実を述べたことになります。
 今回の談話で、報告を受けたことをお認めになっているのですから、お忘れになっているのではなく、虚偽の事実を述べたことは明白となりました。いやしくも我が国のリーディングペーパーのトップがマスコミに対し、意図的に虚偽の事実を述べたことは大変、遺憾なことではないでしょうか。
 私は、原監督が自らも了承し、契約書を取り交わすばかりになっていたコーチ人事について、GMやオーナーになんの相談もせず、密(ひそ)かに会長に直訴したなどということは信じることはできません。このような形で、原監督を巻き込んでしまうことについては大きな疑問を感じざるを得ません。
2011年11月12日
巨人軍・清武英利
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++
☆ま、清武氏は辞めざるをえないだろうが、引き換えに鍋常氏のワンマン体勢の終焉かも知れない。よく言ったと褒めたい気分だ。(^^)
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村・巨人も鍋常体制と見切りをつけないと(^^)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする