大崩に久しぶりに開拓に入ろうと計画したが、前日、昼過ぎまでで雨。山深い小積のクラックの中は乾かないだろうと、比叡
に転戦することにした。
ここもやり残した課題がある。人形岩の肩の部分まで3ピッチ仕上げているが3ピッチ目の出だしの核心部ができずにいる。
これまで来れなかったのは、ひとえに体調不良に人材不足。今回はその人材に恵まれた。体調はまだまだだが、そろそろ少
しずつでも進まなければと6日、開拓に入ることにした。
今日のパートナーは最近調子が出てきているTsutsuMi君。
1ピッチ目の取り付き。コーナーを上ると終了点。
取付きで1ピッチ見目のコーナーを見上げると、久しぶりのクラックのために緊張する。案の定、取り付くとこれまでに無いほ
どビビってしまいプロテクションを多くとっている始末。それでも、なんとか2ピッチ終了点間際までノーテンで来た。ところがト
ラバースする箇所でアンダーホールドが欠け、大ホール。実に怖い思いをした。
2ピッチ目、全景。すっきりしたクラックが続き、登り易い。
クラックが切れたあたりでトラバースして終了点へ。
一方、Tsutsu君の方は、開拓道具をか担ぎながらよどみなく上がってくる。頼もしい。が、ちと可愛げがない。
いよいよ最大のヤマ場である3ピッピ目の核心にかかる。フットホールドが乏しく、コーナーで薄被り。プロテクションも取りづ
らい箇所だ。しかも核心部が長い。前回は諦めただけに、今回は糸口だけでもとフェース用のシューズで来た。その効果あっ
て、前回よりも良い動きができるが、足の痛みに耐えきれなくなり、長時間ムーブを探れない。肩の痛みも気になる。
結局、エイドで越えるとになったが、なんとか解決の糸口を掴んだような気がしないでもない。
ここまで来て具体的な成果を出せなかったのは残念だが今の体調を考えると、上出来かもしれない。
肝心のグレートは12bはありそうな気がする。最近、クライミングもトレーニングもしていない状況から推して甘めかも知れない
が、かなり悪い。
核心部をエイドで越えると、後は問題となる箇所はない。やっと肩の部分に達したの1時。昼食を摂って、もうひとつの課題にと
りかかる。それは頭部に達することである。
ボルトを1本打って、先ず私が取り付くも、足がよれて使い物にならず、すぐに敗退。
代わってTsutsuMi君が取付きかなり粘った末に、あと少しというところまで来たところで時間切れ。撤収することにした。
3ピッチ目終了点から1ピッチ終了点へ懸垂。
ロープは壁から離れ、薄く被っているのが分かる。
核心は2箇所。相当に難しいが可能性が無いわけではないことが分かったのは収穫。しかし、人形岩の頭部に達するには簡単
にはいかないだろう。時期も限られる。冬は風に吹き晒される。夏は日に晒される。次回来るのは訪れるのは秋だろう。
それまでには体調も整えておきたい。
第2弾、開拓過去記事 2009年10月13日
http://pub.ne.jp/runout/?cat_id=136640&page=3
最新の画像[もっと見る]
-
比叡エンドウォール第2エリア 2ヶ月前
-
比叡エンドウォール第2エリア 2ヶ月前
-
山の口谷100m滝、4ピッチ オールフリーで完登 4ヶ月前
-
山の口谷100m滝、4ピッチ オールフリーで完登 4ヶ月前
-
山の口谷100m滝、4ピッチ オールフリーで完登 4ヶ月前
-
山の口谷100m滝、4ピッチ オールフリーで完登 4ヶ月前
-
山の口谷100m滝、4ピッチ オールフリーで完登 4ヶ月前
-
山の口谷100m滝、4ピッチ オールフリーで完登 4ヶ月前
-
山の口谷100m滝、4ピッチ オールフリーで完登 4ヶ月前
-
山の口谷100m滝、4ピッチ オールフリーで完登 4ヶ月前
この度、『日本の岩場』(アルパインルート図集)も改訂版を出すことになりまして、調査のため宮崎に行ってまいりました(マルボーさんたちも一緒でした)。小積ダキの橋井さん開拓のクラック、登ってきました。
いろいろと聞きたいことがあります。
一方的な連絡で申し訳ありませんが、連絡いただければと思います。よろしく。
どこかのクラックと間違っていないでしょうか。
ありえないことなので。
菊池さんのモチベーションはどこにあるのか。
プロにアマの気持ちは分かるのか。
どうなんでしょうね。