春山を終えて、ぼちぼち上半身の筋肉を戻さなければならないと、日曜日は一人でボルダーに行くことにした。場所は最近公開された比叡のヤケダケエリア。大谷エリアの上部と聞いていたので大体の目星をつけていくと、要所要所に標識を立ててくれていて、迷うことなくたどり着けた。駐車スペースには20台はあっただろうか。最近公開された人気のエリアとあって多い。
歩き始めてすぐにそのエリアの広さに驚かされた。アプローチは縦横に走り、その先にボルダーが点在している。開拓には大変な労力があっただろう。エリアは全体は広範囲に切り開かれている。地元の人の理解なしにはできないことだ。
ボルダーの周りは切り開かれている。地元の人の理解と開拓者の労力無しにはできないことだ。
とりあえずは最上部へ行ってみようと歩いていると、元クラブの後輩のO氏に会った。何年ぶりだろう。6年くらいか。近況を語り合った後、彼ら5人のグループに混ぜてもらった。先ずはアップにと、5級、4級のスラブに取付いたがかろうじて登れた。アップにはならない。ボルダーがずいぶん久しぶりなため、ランディングにばかり気を取られ、腰が引けているのが自分でもわかる。その後、1級課題に取付いたが手を出すところでビビりが入り飛び下りた。ぼちぼちと適応していくしかないだろう。
一人を除いてみんな初対面であったが気軽に受け入れてくれた。皆で登れば盛り上がる。
今日あらためて感じたことは恐ろしく指力が落ちているということ。当然、その回復力も持久力もかなり落ちている。外のボルダーをもっと取り入れなければと、つくづく感じたが足腰の持病も心配。走れなくなればアルパインができなくなる。無理に打ち込むことなく定期的に通うことにしよう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます