今日は![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_rain.gif)
お空の悪戯。晴天も昨日までだったようです。
今日はお赤飯。時々、食べたくなると作ります。
市販のは、お味がおめでたくないような
。。。
3合蒸かして、半分を冷凍。
小豆を煮る時間のない時は、お赤飯用に煮た小豆の缶詰を使います。
故郷北海道のはちょっとビックリ。甘納豆が入っています![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
もちろん、小豆バージョンもありますが・・・
お菓子として食べるなら(おはぎ等と同じく)okかも・・・
でも、私は小豆派です。
それにしても、北海道は小豆の採れる土地なのに甘納豆入りは不思議です。
以前、ベトナムの人が作ってくれた正月料理を食べる機会がありました。
出てきたのが、甘いお豆の入った蒸したもち米でしたぁ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
赤と緑で色をつけてあったと思います。
北海道とは全く気候の違う土地なのに、同じような食べ物があること。
同じく、ハレの食べ物だったことに驚き感動しました。
梅雨も猛暑もない北海道ですが、やはり同じ東南アジア文化なのかしら??
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_rain.gif)
お空の悪戯。晴天も昨日までだったようです。
今日はお赤飯。時々、食べたくなると作ります。
市販のは、お味がおめでたくないような
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_tehe.gif)
3合蒸かして、半分を冷凍。
小豆を煮る時間のない時は、お赤飯用に煮た小豆の缶詰を使います。
故郷北海道のはちょっとビックリ。甘納豆が入っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
もちろん、小豆バージョンもありますが・・・
お菓子として食べるなら(おはぎ等と同じく)okかも・・・
でも、私は小豆派です。
それにしても、北海道は小豆の採れる土地なのに甘納豆入りは不思議です。
以前、ベトナムの人が作ってくれた正月料理を食べる機会がありました。
出てきたのが、甘いお豆の入った蒸したもち米でしたぁ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
赤と緑で色をつけてあったと思います。
北海道とは全く気候の違う土地なのに、同じような食べ物があること。
同じく、ハレの食べ物だったことに驚き感動しました。
梅雨も猛暑もない北海道ですが、やはり同じ東南アジア文化なのかしら??