「カラマツの下の花畑」・・・・♪

軽井沢での子供時代に作った落葉松の下の花畑ーー心は今も~!「草花」「99歳の軽井沢物語」「葛西スケッチブック」ほか。  

ドングリがなってる!

2008-08-31 | 葛西スケッチブック


  
街路樹のマテバシイには、まとまってドングリがついているのを
見かけますが・・・・。
葛西なんぞでこのドングリにお目にかかれたのは嬉しいかぎり。
故郷の山で見たドングリです。たぶんコナラではないかと。
                  
         ぼうしの形と葉を、もっときちんと確かめてきます。
                                                  
         ドングリ・・・ブナ科のクヌ
          ギ、ナラ、カシ類の果実。
            
          

 西葛西南口の、トンカツやさんの
  店の前です。
 狭い歩道が少しだけ引っ込んで,
  広くなっています。
  赤い看板の前にあるのが、
 ドングリの木です。
  この隣のイタリアンの店にも
  このようにドングリが。

 ドングリの実が落ちていたら、
 子どもならずとも迷わず拾い集めてしま
 いますね(!?)

 「シイ」と名のつく実は食べられるそうです(ドングリ図鑑)。私は食べた事はないけ
 れど、九州の方の友人は、炒って食べるといっていました。
 また、ドングリは虫や山の動物たちの食べ物でもありますね。 
 ”冬の食料にしようと、リスがせっせと埋めたドングリは、一部は忘れられ、春に
 なると芽を出して、そこにドングリの森を作る~” 

 ♪『シートン動物記』 の話を思い出します。

 とっても暑かったこの夏、山での実りはどうでしょうか。

     
      確かめてきました。近寄って見たドングリと葉。
  

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする