huaさんに誘われ、おもしろい実の生った木を一緒に見に行きました。
変わった樹形の枝から、丸い実が垂れ下がるように残っています。後の実は小鳥たちが食べたのでしょう。
まだ、木は若く、黒い幹に白っぽい斑点が鮫肌のようについています。
そう言えば、秋の終わり頃に、新長島親水公園で、こんな実の生っている大木を見た記憶があります。下の小径には、小鳥たちの啄んだ黄緑色した木の実がいっぱい落ちていました。その高い梢にいたのは、おもにヒヨドリだったような・・・。

これはたぶん、センダンではないでしょうか。樹形と実が似ています。
実がたくさん生り、葉が落ちた後も数珠のように、木に残るので、センダマ(千珠) とも呼ばれるそうです。センダンの花もどうぞ。

すぐそばの地面には、ホトケノザが道化顔で咲いていました。右側のロゼットは、ナガミノヒナゲシのようです。
変わった樹形の枝から、丸い実が垂れ下がるように残っています。後の実は小鳥たちが食べたのでしょう。

まだ、木は若く、黒い幹に白っぽい斑点が鮫肌のようについています。
そう言えば、秋の終わり頃に、新長島親水公園で、こんな実の生っている大木を見た記憶があります。下の小径には、小鳥たちの啄んだ黄緑色した木の実がいっぱい落ちていました。その高い梢にいたのは、おもにヒヨドリだったような・・・。

これはたぶん、センダンではないでしょうか。樹形と実が似ています。
実がたくさん生り、葉が落ちた後も数珠のように、木に残るので、センダマ(千珠) とも呼ばれるそうです。センダンの花もどうぞ。


すぐそばの地面には、ホトケノザが道化顔で咲いていました。右側のロゼットは、ナガミノヒナゲシのようです。