「カラマツの下の花畑」・・・・♪

軽井沢での子供時代に作った落葉松の下の花畑ーー心は今も~!「草花」「99歳の軽井沢物語」「葛西スケッチブック」ほか。  

スズラン原っぱの赤い実と、新しい出会い~~

2020-10-13 | いとしき草花たち




春の日のスズランたちは~~



酷暑の夏を抜けて、今はこんな具合。



この赤い実が、冬までにいくつ残るでしょうか。


                        **********************

そして、今年初めて出会った花。
~というか、いままで全く気が付きませんでした~~

ずっと以前に、九品仏で見た記憶があります。
すっかり名前を忘れてしまいましたが・・・


藤の花房に似ていますが、
上に向かって~~咲く花。

サッコウフジ?のようです。

江戸時代から育てられていた、
マメ科ナツフジ属の常緑蔓性低木。
 原産地は台湾~中国南部 。


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 君は誰? | トップ | ありがとう!大地の恵み💛 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんにちは(^^♪ (のり)
2020-10-13 12:17:08
スズランの赤い実を我が家の庭に出て確かめてみると・・・残念ながら1個もありませんでした~~
サッコウフジは私も初めて見た気がします。
木に咲く花なのですね・・・ 可愛いです。
返信する
Unknown (林 佐知子)
2020-10-13 13:50:56
スズラン原っぱのスズラン達は、本当に元気ですね。あの酷暑の夏を越え、いくつも赤い実をつけて。
さて、この冬までに、どのくらい実が残るでしょうか。冬への楽しみですね♪
春の真っ白な花が、とても美しく、清楚で、しかも懐かしく見えます。

江戸時代から育てられていた、サッコウフジ…
初めて見ました!品のある花ですね。
返信する
のりさんへ (ルピナス)
2020-10-14 20:08:16
コメントありがとうございます。
スズランの実は、冬のころにはほとんどなくなって~~私が以前見たのは真っ赤に透き通った、たった一つの実だけでした。
その透き通るような赤に感動したことを覚えています。

素敵なペン画、楽しみに、伺います。
返信する
林さんへ (ルピナス)
2020-10-16 09:45:43
コメントありがとうございます。
どんなときにも季節は廻り、花たちは自分たちの歩みを進めていますね。
人も、どんな中にいても、そんな姿勢を保ちたいと思いつつ、思い通りにはいかず、過ごす日々です。
花たちのようにはいかないけれど、せめて
そうありたいと~~思いは持ち続けたいですね☆””
遅くなってごめんなさい。
返信する

コメントを投稿

いとしき草花たち」カテゴリの最新記事