秋の訪れを感じさせる、ご近所のパープル系の花たち。
ムラサキゴテン
紫一色、よく茂って御殿のように・・・? 朝咲いた花は昼ごろにしぼむ一日花ですが、初夏頃~11月頃までと
花期は長いのです。メキシコ原産のツユクサの仲間。白花他もありますが、この紫色の花のものは、パープル
ハートと、ロマンチックな呼び名。
ヤブラン ・・・・・ラン科ではなくて、ユリの仲間。漆黒の美しい実が生ります。
ハギ
軽井沢の野にあったのはヤマハギで、その木の枝を束ねた箒で庭掃除をしていましたっけ。今は昔。
そういえば、エニシダにもそんな用途が・・・と、読んだことがありました。魔女の箒もエニシダ製らし。
同じマメ科の落葉低木。
名残のデュランタ。 いとさびし。
ヨウシュヤマゴボウの実と花。
北アメリカ原産の帰化植物。丈高く生長します。熟れた実はおいしそうに見えますが、果実と根に有毒成分を含
んでいるそうです。
パープル系ではないけれど、ススキ。ここにはありませんが、ススキの根に寄生するナンバンギセルが、一応
パープル系というところで、締めーー。
写真もいいですね。
これからもいろいろ教えてくださいね。
楽しみにしております。
新川のクロモは、何とか朝の光で見たかったですね。川面の緑の色と透明度が違います。全く別世界ですよ♡
これからも、いろいろと歩いて、発見しましょう。