「カラマツの下の花畑」・・・・♪

軽井沢での子供時代に作った落葉松の下の花畑ーー心は今も~!「草花」「99歳の軽井沢物語」「葛西スケッチブック」ほか。  

「良かったら、座ってください」 <半蔵門線の車内で>

2010-07-21 | ルピナス♪ノート
             
         
「海の日」、半蔵門まで用事で出かけました。
東西線の九段下で、半蔵門線に乗り換えて一つ目。
~~なのに~~、ふっと気を抜いたとたん、
乗り越して、逆戻りするはめに。
やれやれ。
同じく九段下から乗り込んだ杖をついたお年寄りの男性も、私とまったく同じコース。
あらあら、”乗り越し友”かしら~~と思いつつ、半蔵門方向の電車に乗り込むと、
「よかったら座ってください」って!
高校生ぐらいの女性が、サッとお年寄りに席をゆずりました。
彼は、杖を持たない方の手を手刀のようにふって、
にこやかにお礼を言い、座席に座りました。

いいなあ。
「よかったら~」という言葉も、
「どうぞ~」というより押しつけがましくなくて。

ありがとう。素敵な海の日でした!☆”                                 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水あそび、盆踊り

2010-07-21 | いとしき草花たち

恒例の団地祭りです。水遊びの池制作中。
消防署の方達が水を入れています。

まだまだ静か。

       大人気です。

              

             夜は盆踊り。後ろ姿の若いお父さん、乳母車のあかちゃん
             のおもりをしながら、片手と足は、ちゃんと踊っていました。
             「押せ押せ~~、どどんとね」
                         
                     
       
      今や登校班の小学生は十数人だとか。かつての子ども
   たちが家族を連れてきたり、近隣の方たちなどで、大賑
   わいの2日間でした。       

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

痛そう・・・だけどきれい

2010-07-20 | いとしき草花たち
 

近所の道にきれいなアザミが!・・・それにしても、痛そうな葉です。
・・アメリカオニアザミではないかと思います。
去年あたりまで、けっこう目立っていましたが、こんなに色鮮やかな花も、
今年は初めてです。
ヨーロッパ原産の帰化植物。キク科の2年草です。道端で、荒れ地で逞しく生きています。

逞しいと言えば、団地公園で、つやつやのひこばえが育っていました。
ツバキの切り株から、萌え出るいのちの輝き。ガンバレ!(2010・7・12)



**追記**(2010.7.16)

うれしいことに、もう一つのアメリカオニアザミに会いました。
友人のhさんから、いただいたポストカードのね。

              
hさんのお友達・西城戸英子さんが描く、植物画のポストカードです。繊細な筆致で、ヤマトリカブトやキリやカシワバアジサイなど~・・・、を描く、第2弾。
以前にもアンネフランクのバラのカード他、いただいたことがあり、とてもすてきでした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この花は??  <お茶の水~駿河台下>

2010-07-18 | ルピナス♪ノート
      

16日 清川教室の後、本屋に用事があったので、いつもと違う道を通って駿河台下まで下りました。ニコライ堂の脇の小川町に通じる道を歩き、途中、ジグザグと路地に入ったり、上ったり下りたり・・・。
ネコの道のごとく行きますと・・・。とある南方系?のお店の横に、不思議な花を発見!
最初、ジンジャーかしらと思ったのですが、花の付き方が違うし、良い香りもしないのです。

             
田中一村が描きそうな??・・いえいえ、全くわかりませんが。
葉や茎は上の画像の感じです。人の背丈よりも高くなるようです。宮崎や奄美の方に生育、ではないかと予想しているのですが・・・・。
  momoさんが教えてくださいました。花の名は、
   ゲットウ(月桃)。ありがとうございました。☆
   

ほとんど駿河台下に出たのですが、少し遡り、ある店を探しました。
十年前の記憶の、反対側に存在していました。ここです。 
                  
あ~かいサラ~ファン 縫うてみても~♪ 
歌にありましたね。
この辺りは、たまには通っていたのに、反対側にあるとイメージが固定していたので、ずっとわかりませんでした。懐かしい。 いつか、ランチタイムに行ってみましょう。     
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

莢豆がいっぱい~~育つモロッコインゲン

2010-07-17 | 日常の小さな喜び&こころ便り
 ただ今7センチ。(11日)
みるみる育ってゆくモロッコインゲンの莢豆。
蔓を伸ばし、地味に花を咲かせ、実を結び・・・・、小さいものから大きいものまで、たくさん
の莢豆を生らせています。
         
            ーーただ今、長いもので11センチ。(17日)

お店で売られているように立派なものには届きませんが、それなりに生長。
収穫が、ささやかな楽しみです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする