レストア後一年以上経過したRE5参号機
色々とマイナートラブルは出るものの大した事でもなく快調に走っている
ただねぇ、オイルレベルセンサーがちゃんと仕事しないので
メータリングオイルの残量確認はサイドカバーを外さないとできない状態
そんなほんの少しの面倒を解決すべく流用部品を探してました
ひょんな事から我家に転がり込んできたRG500γのが使えそうなんで
いつもの自転車屋さんで注文してみた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/51/044d974d5565ef825f1861276885e8ab.jpg)
さすがスズキ、翌日には入荷しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/1d/6c87afd2cb2d7c14735a3a193ebe35fa.jpg)
外観はこんな感じで取付け穴が同じ大きさ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/7d/bd4cad5f252e63cb5f18fe85789ffca4.jpg)
オリジナルのセンサーはアース線と、パイロットランプ、イグニッションスイッチへの3本
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/61/0d2da59433d5ed7839a58370c633dece.jpg)
短いセンサーがRG用で、長いのがRE用
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/2f/b5335d7f50e13991872ab543306ff19c.jpg)
RG用はネジ山がついているのでその山を適当に半分くらいの高さに削ります
タンクとセンサーの間にはガスケットが入るので漏れてくる事はないかも
青白線は二股に分けて、本体のメインハーネスと接続させます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/b5/ae8d267d093c8f57a3f1d55af98b4c1d.jpg)
フロートが上がっている間はパイロットランプは点灯しないのを確認
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/ce/2df0e296c97420e78ced58bbf594cf74.jpg)
フロートが下まで下がるとパイロットランプが点灯
長さが短いため、オイルタンクの残量が半分くらいでも点灯しちゃう(*゜Д゜)
銅板買ってきて延長するかな(^.^)
ちなみに作動不良のセンサーを分解(切り刻んで)してみると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/fe/8f069c835d592af2f5735a71f384ae5e.jpg)
なんやら怪しげなガラスのカプセル(電子部品入り)や炭素棒なんかが仕組まれてました
どういうシステムなんやろねぇ
そういえば、ガソリンタンクの残量センサーなんてもっと摩訶不思議な金属棒やからねぇ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/52/5280df6fc0ef0f63d3bf0f756a593868.jpg)
ガレージ塗装の合間に久々に動かしました
やっぱ面白いなぁロータリーは キャァ♪(*ノ∀ノ)
色々とマイナートラブルは出るものの大した事でもなく快調に走っている
ただねぇ、オイルレベルセンサーがちゃんと仕事しないので
メータリングオイルの残量確認はサイドカバーを外さないとできない状態
そんなほんの少しの面倒を解決すべく流用部品を探してました
ひょんな事から我家に転がり込んできたRG500γのが使えそうなんで
いつもの自転車屋さんで注文してみた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/51/044d974d5565ef825f1861276885e8ab.jpg)
さすがスズキ、翌日には入荷しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/1d/6c87afd2cb2d7c14735a3a193ebe35fa.jpg)
外観はこんな感じで取付け穴が同じ大きさ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/7d/bd4cad5f252e63cb5f18fe85789ffca4.jpg)
オリジナルのセンサーはアース線と、パイロットランプ、イグニッションスイッチへの3本
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/61/0d2da59433d5ed7839a58370c633dece.jpg)
短いセンサーがRG用で、長いのがRE用
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/2f/b5335d7f50e13991872ab543306ff19c.jpg)
RG用はネジ山がついているのでその山を適当に半分くらいの高さに削ります
タンクとセンサーの間にはガスケットが入るので漏れてくる事はないかも
青白線は二股に分けて、本体のメインハーネスと接続させます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/b5/ae8d267d093c8f57a3f1d55af98b4c1d.jpg)
フロートが上がっている間はパイロットランプは点灯しないのを確認
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/ce/2df0e296c97420e78ced58bbf594cf74.jpg)
フロートが下まで下がるとパイロットランプが点灯
長さが短いため、オイルタンクの残量が半分くらいでも点灯しちゃう(*゜Д゜)
銅板買ってきて延長するかな(^.^)
ちなみに作動不良のセンサーを分解(切り刻んで)してみると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/fe/8f069c835d592af2f5735a71f384ae5e.jpg)
なんやら怪しげなガラスのカプセル(電子部品入り)や炭素棒なんかが仕組まれてました
どういうシステムなんやろねぇ
そういえば、ガソリンタンクの残量センサーなんてもっと摩訶不思議な金属棒やからねぇ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/52/5280df6fc0ef0f63d3bf0f756a593868.jpg)
ガレージ塗装の合間に久々に動かしました
やっぱ面白いなぁロータリーは キャァ♪(*ノ∀ノ)