昨シーズン、初号機を止めている場所に点々とオイル漏れの跡が
いつか修理しなきゃって思っていたら、あらあら完全お漏らし状態に(^_^;)
あらかじめドライブシャフトのオイルシールとOリングを用意しときました(^。^)


スプロケットカバーを外す前に、クラッチカバーとシフトペダルは外しておきます


クラッチカバーの裏側は漏れたオイルとチェーンオイルでそこそこ汚れてます
ただ、スプロケットは漏れたオイルで綺麗(笑)

ドライブシャフトの内側にカラーオイルシール、プレートの順番
カラーは手で抜いて、オイルシールはマイナスドライバーなんかで外します

オイルシールの奥にOリングがあり、爪楊枝なんかで外すと傷つけないよ

古いオイルシール(右側)はリップ部分が二箇所切れてます
まっ50,000キロ近く走れば劣化もするわな(^_^;)

新しいシールを組み込んだところ
この後カラーを差し込みます

スプロケットとチェーンを組み付けて後はカバー付けるだけ
それにしても50,000キロ近く走っててスプロケットの持ちは驚異的!
スズキは丈夫で長持ち🎵


組み上がってから近くの道の駅までひとっ走り
けど雪解け水でドロドロやん(´・ω・`)

今まで使っていた年代物の充電器がいよいよ駄目になり
ネットで評判の充電器を購入
6・12V切り替えできて、パルス充電、通常充電、トリクル充電する優れもの!
昨年秋に逝ってしまっていた初号機のバッテリーが蘇ったよ(≧∇≦)
価格も手頃で、超ビックリですね〜( ^ω^ )
いつか修理しなきゃって思っていたら、あらあら完全お漏らし状態に(^_^;)
あらかじめドライブシャフトのオイルシールとOリングを用意しときました(^。^)


スプロケットカバーを外す前に、クラッチカバーとシフトペダルは外しておきます


クラッチカバーの裏側は漏れたオイルとチェーンオイルでそこそこ汚れてます
ただ、スプロケットは漏れたオイルで綺麗(笑)

ドライブシャフトの内側にカラーオイルシール、プレートの順番
カラーは手で抜いて、オイルシールはマイナスドライバーなんかで外します

オイルシールの奥にOリングがあり、爪楊枝なんかで外すと傷つけないよ

古いオイルシール(右側)はリップ部分が二箇所切れてます
まっ50,000キロ近く走れば劣化もするわな(^_^;)

新しいシールを組み込んだところ
この後カラーを差し込みます

スプロケットとチェーンを組み付けて後はカバー付けるだけ
それにしても50,000キロ近く走っててスプロケットの持ちは驚異的!
スズキは丈夫で長持ち🎵


組み上がってから近くの道の駅までひとっ走り
けど雪解け水でドロドロやん(´・ω・`)

今まで使っていた年代物の充電器がいよいよ駄目になり
ネットで評判の充電器を購入
6・12V切り替えできて、パルス充電、通常充電、トリクル充電する優れもの!
昨年秋に逝ってしまっていた初号機のバッテリーが蘇ったよ(≧∇≦)
価格も手頃で、超ビックリですね〜( ^ω^ )