先週末は久々にガレージ作業を堪能した ∑d(゚∀゚d)ォゥィェ!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/03/7f1077e44a252224e82c632ee2b23a2b.jpg)
同級生のヤマハAS1(125㏄) 先々週の事
アクセルワイヤーの太鼓が外れているらしいのと、元々スクランブラーハンドルから一文字ハンドルに
変更されているのでワイヤーの取り回しにも苦労しているので長さを調整してほしいそうな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/90/00fd87df6976e92a204fa1036ab9856f.jpg)
そそくさとワイヤーを袋詰めする同級生
で、土曜日に作業しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/ab/1d19183660b27b12af6fb70a33c197e1.jpg)
切断する部分はマスキングテープを巻いて印を付けておきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/80/3bb3d62f60bbfba69a165f644b8edf15.jpg)
切断砥石を取り付けたベビーサンダーで切り落とします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/31/147cfab8a112ab6ba5c2256b962e642c.jpg)
こんな感じ
アウターの金具は再利用しました
アウターに被せながらバーナーで少しずつ炙りながら慎重に差し込む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/32/79c06f0687aa53b23689b4a3351642cd.jpg)
太鼓はワイヤーの通る穴と、ハンダを流し込む穴を開けておきます(φ2のドリルで)
ワイヤーの端部分は面取りをしてます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/c0/5798ab928de02d3ca87fc4c536438097.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/4a/39ea7db7607598803afd87ac4fe014bf.jpg)
ハンダを流し込むとこんな感じに
そうそう、ワイヤーの端部分の太鼓の嵌る部分は予めワイヤーにハンダを流し込んでます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/52/f359e4aa8b58c6de92009e6d08d78332.jpg)
ヤスリで研磨した後
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/f7/eefbed15c0988d3ce8ea9c43a176c809.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/f7/92defe59189d321b1adc52fd437385d6.jpg)
早速、ワイヤーを持って行き組み付けて動作確認 OKです
遡る事 5日前
三連休最終日 DR80Sのフロントブレーキシューを交換した
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/a7/b6284017d3c143dd0fdc0945384cee6e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/0b/1168350fc3b8bf64ff6ed225e0653c1a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/58/591aa8c7adcb9f6db770a09a8a13cb29.jpg)
余りにブレーキが甘いので交換に至ったのだけど
現状確認して納得!
シューの当たり面が均一でなく全体の3割位しか当たっていなかった (o'∀'))フムフム
交換後、走り込むほどに当たりが出て安心ブレーキに (*^ω^*)ニコッ
土曜日、ワイヤー修理後
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/05/3dbc3f7f2f9ecd7b3b26ca476fe0e445.jpg)
XE75Ⅱモタード風のリヤタイヤが数日の長いスパンでエア抜けを患っている
新しいチューブもあるので交換する事に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/92/bbf2856f59973f07e67c9e8b2403d116.jpg)
リヤブレーキトルクロッドを立てて車体を安定させます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/df/332709c25ec4576118292b8d042e0d9b.jpg)
リムカバーを付けて タイヤレバーでくいくいっとな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/a1/4c3e3a61ccc969435b2749bcea37f172.jpg)
あっという間にチューブ交換終了
外したチューブを確認すると、タイヤパッチの端から極僅かの漏れが見られました
日曜日
さあ、今日は乗り倒すぞとガレージの奥からバイクを引っ張り出します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/63/d60b5c2cfe39f6bc5c9a91c44b3c19f3.jpg)
あと200㎞弱で10万キロに到達する我家の柱 RG250E
乗りだす前にせっせと磨いていると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/55/d4cb8087ff763cbf04892c38bb194ae6.jpg)
あっ 保険が切れてる・・・ (。ノω<。)ァチャ-ー
乗る前に気が付いて良かったぁ (。・∀・。)ホッ-3
RGを出したついでに更に奥にあるブルタコを引っ張り出す
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/c2/d0678d73ad018613ecf6344a5e3a4fd6.jpg)
一年前、山道でエンジントラブルに見舞われたストリーカー
当時はアイドリングはするが、アクセルを開けるとエンジンストールしてしまう
まずは点火しているか確認をすると バチッ 良い火花が飛んでいます
点火時期とかは確認していないが、次に始動するかの確認
初爆はあるが掛からない (´ε`; )ウーン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/e6/8fa68ba3beb8897fd303b573a581ece7.jpg)
キャブの清掃
一年ほったらかしのキャブにしては内部は綺麗で、混合ガソリンの恩恵かと
ただ、スロージェットは軽く詰まっていた
車体に取り付け始動を試みると、あっけなく始動
ただ、チョークを戻すとエンジンは止まる
チョークを引きながらだとアクセルを開けても止まらない
二次エアーを吸っているのか σ(-ε-` )ウーン
再びキャブを外しインテークを確認すると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/7a/a2c6f5f9e3c1aa15dc7dbe4f7026c5d9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/ae/34a332a7fd8a3be8194b2b7c658a8b4f.jpg)
ひび割れている アチャー(´・ω・`)ー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/b0/7b8a28c48b1b0b74340b0dde038434d0.jpg)
来週にはインテークパイプ何とかしよっと
で、最終的にはRG500Γ ヘロンスズキ バリーレプリカで出かけました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/c9/ded9cfeee9e7f2125b5cae38ee54e355.jpg)
鯖街道 葛川の明王院前で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/a0/28ef1fe7a36794f8769da35ea8b0a76a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/94/b055f546da3611d853898de0d37a9d91.jpg)
夏の終わり(初秋)の琵琶湖は水が澄んで綺麗です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/bf/f7a1cf1ade7678895cfaf274fe0a4ae8.jpg)
ガレージに戻り、一日の余韻を楽しみました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/03/7f1077e44a252224e82c632ee2b23a2b.jpg)
同級生のヤマハAS1(125㏄) 先々週の事
アクセルワイヤーの太鼓が外れているらしいのと、元々スクランブラーハンドルから一文字ハンドルに
変更されているのでワイヤーの取り回しにも苦労しているので長さを調整してほしいそうな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/90/00fd87df6976e92a204fa1036ab9856f.jpg)
そそくさとワイヤーを袋詰めする同級生
で、土曜日に作業しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/ab/1d19183660b27b12af6fb70a33c197e1.jpg)
切断する部分はマスキングテープを巻いて印を付けておきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/80/3bb3d62f60bbfba69a165f644b8edf15.jpg)
切断砥石を取り付けたベビーサンダーで切り落とします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/31/147cfab8a112ab6ba5c2256b962e642c.jpg)
こんな感じ
アウターの金具は再利用しました
アウターに被せながらバーナーで少しずつ炙りながら慎重に差し込む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/32/79c06f0687aa53b23689b4a3351642cd.jpg)
太鼓はワイヤーの通る穴と、ハンダを流し込む穴を開けておきます(φ2のドリルで)
ワイヤーの端部分は面取りをしてます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/c0/5798ab928de02d3ca87fc4c536438097.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/4a/39ea7db7607598803afd87ac4fe014bf.jpg)
ハンダを流し込むとこんな感じに
そうそう、ワイヤーの端部分の太鼓の嵌る部分は予めワイヤーにハンダを流し込んでます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/52/f359e4aa8b58c6de92009e6d08d78332.jpg)
ヤスリで研磨した後
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/f7/eefbed15c0988d3ce8ea9c43a176c809.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/f7/92defe59189d321b1adc52fd437385d6.jpg)
早速、ワイヤーを持って行き組み付けて動作確認 OKです
遡る事 5日前
三連休最終日 DR80Sのフロントブレーキシューを交換した
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/a7/b6284017d3c143dd0fdc0945384cee6e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/0b/1168350fc3b8bf64ff6ed225e0653c1a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/58/591aa8c7adcb9f6db770a09a8a13cb29.jpg)
余りにブレーキが甘いので交換に至ったのだけど
現状確認して納得!
シューの当たり面が均一でなく全体の3割位しか当たっていなかった (o'∀'))フムフム
交換後、走り込むほどに当たりが出て安心ブレーキに (*^ω^*)ニコッ
土曜日、ワイヤー修理後
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/05/3dbc3f7f2f9ecd7b3b26ca476fe0e445.jpg)
XE75Ⅱモタード風のリヤタイヤが数日の長いスパンでエア抜けを患っている
新しいチューブもあるので交換する事に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/92/bbf2856f59973f07e67c9e8b2403d116.jpg)
リヤブレーキトルクロッドを立てて車体を安定させます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/df/332709c25ec4576118292b8d042e0d9b.jpg)
リムカバーを付けて タイヤレバーでくいくいっとな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/a1/4c3e3a61ccc969435b2749bcea37f172.jpg)
あっという間にチューブ交換終了
外したチューブを確認すると、タイヤパッチの端から極僅かの漏れが見られました
日曜日
さあ、今日は乗り倒すぞとガレージの奥からバイクを引っ張り出します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/63/d60b5c2cfe39f6bc5c9a91c44b3c19f3.jpg)
あと200㎞弱で10万キロに到達する我家の柱 RG250E
乗りだす前にせっせと磨いていると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/55/d4cb8087ff763cbf04892c38bb194ae6.jpg)
あっ 保険が切れてる・・・ (。ノω<。)ァチャ-ー
乗る前に気が付いて良かったぁ (。・∀・。)ホッ-3
RGを出したついでに更に奥にあるブルタコを引っ張り出す
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/c2/d0678d73ad018613ecf6344a5e3a4fd6.jpg)
一年前、山道でエンジントラブルに見舞われたストリーカー
当時はアイドリングはするが、アクセルを開けるとエンジンストールしてしまう
まずは点火しているか確認をすると バチッ 良い火花が飛んでいます
点火時期とかは確認していないが、次に始動するかの確認
初爆はあるが掛からない (´ε`; )ウーン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/e6/8fa68ba3beb8897fd303b573a581ece7.jpg)
キャブの清掃
一年ほったらかしのキャブにしては内部は綺麗で、混合ガソリンの恩恵かと
ただ、スロージェットは軽く詰まっていた
車体に取り付け始動を試みると、あっけなく始動
ただ、チョークを戻すとエンジンは止まる
チョークを引きながらだとアクセルを開けても止まらない
二次エアーを吸っているのか σ(-ε-` )ウーン
再びキャブを外しインテークを確認すると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/7a/a2c6f5f9e3c1aa15dc7dbe4f7026c5d9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/ae/34a332a7fd8a3be8194b2b7c658a8b4f.jpg)
ひび割れている アチャー(´・ω・`)ー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/b0/7b8a28c48b1b0b74340b0dde038434d0.jpg)
来週にはインテークパイプ何とかしよっと
で、最終的にはRG500Γ ヘロンスズキ バリーレプリカで出かけました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/c9/ded9cfeee9e7f2125b5cae38ee54e355.jpg)
鯖街道 葛川の明王院前で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/a0/28ef1fe7a36794f8769da35ea8b0a76a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/94/b055f546da3611d853898de0d37a9d91.jpg)
夏の終わり(初秋)の琵琶湖は水が澄んで綺麗です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/bf/f7a1cf1ade7678895cfaf274fe0a4ae8.jpg)
ガレージに戻り、一日の余韻を楽しみました