今回はKernerについて語ってみましょう。この品種は50年代にTrollingerとRieslingを交配させてWeinsbergの州営醸造所で誕生しました。今はドイツだけではなくオーストリア、北イタリアにも作付があります。
ドイツでは発祥地のWuerttembergだけではなくFrankenやRheinhessen、果ては旧東のSachsenなどにまで作付があります。数あるRiesling系の交配品種の中でも一番Rieslingの味わいに近いとされていることもあってかRieslingの栽培比率が低い地域でその穴埋めのような感じが否めません。
我が国に於いても冷涼な気候の長野県、山形県、北海道で成果が上がるようになってきました。特に北海道の余市(よいち)町というところの地所からはドイツに気候が酷似しているとのことで北海道ワインが70年代にドイツからこの品種の苗木を取り寄せて栽培するようになり近年は辛口も甘口もハイレベルのものが生産されるようになりました。
Trockenタイプのは果物で言えばグレープフルーツを思わせる苦味のエッセンスがあるように思います。気軽に夏ならお刺身、冬ならおでんといった僕ら日本人が日本で簡単に入手できる献立で晩酌を楽しんでみたいものです。
ドイツでは発祥地のWuerttembergだけではなくFrankenやRheinhessen、果ては旧東のSachsenなどにまで作付があります。数あるRiesling系の交配品種の中でも一番Rieslingの味わいに近いとされていることもあってかRieslingの栽培比率が低い地域でその穴埋めのような感じが否めません。
我が国に於いても冷涼な気候の長野県、山形県、北海道で成果が上がるようになってきました。特に北海道の余市(よいち)町というところの地所からはドイツに気候が酷似しているとのことで北海道ワインが70年代にドイツからこの品種の苗木を取り寄せて栽培するようになり近年は辛口も甘口もハイレベルのものが生産されるようになりました。
Trockenタイプのは果物で言えばグレープフルーツを思わせる苦味のエッセンスがあるように思います。気軽に夏ならお刺身、冬ならおでんといった僕ら日本人が日本で簡単に入手できる献立で晩酌を楽しんでみたいものです。