昨日近くの本屋でこのトーマスクックの時刻表の最新版を購入しました。今年の5月の旅行はどうせドイツとフランスしか訪れるつもりはないのですが日本とは勝手が違うのでお守り代わりにするつもりです。
そう言えば今迄各ワイン産地を鉄道で訪れた中でもアクセスがしやすかったのは例えばPfalzでしょうか。ノイシュタット中央駅まで出てしまえば北の方向のミッテルハート地区には2両編成のディーゼル車でヴァッヘンハイムやダイデスハイムといった銘醸ワインを産する地域にアクセス出来ます。とは言うものの1時間に2本程度しか便がありませんでしたが。
ボルドーはパリモンパルナス駅からTGVで3時間20分ほどで到着します。ただしユーレイルパスで行かれる方は予約を忘れないようにしましょう。
そして我がSaarですがTrier HbfからレギオナルバーンにのればKonz、Kanzem、Schoden‐Ockfen、Wiltingenといった名前を聞くだけでもわくわくしてしまう地所の最寄りの駅にアクセス出来ます。例えばKanzemの駅のすぐ裏手はかのAltenbergの地所なのです(^o^)
しかし僕がこの駅を降りた時には駅員さんどころか切符の自動販売機すらありませんでした(^-^;
そう言えば今迄各ワイン産地を鉄道で訪れた中でもアクセスがしやすかったのは例えばPfalzでしょうか。ノイシュタット中央駅まで出てしまえば北の方向のミッテルハート地区には2両編成のディーゼル車でヴァッヘンハイムやダイデスハイムといった銘醸ワインを産する地域にアクセス出来ます。とは言うものの1時間に2本程度しか便がありませんでしたが。
ボルドーはパリモンパルナス駅からTGVで3時間20分ほどで到着します。ただしユーレイルパスで行かれる方は予約を忘れないようにしましょう。
そして我がSaarですがTrier HbfからレギオナルバーンにのればKonz、Kanzem、Schoden‐Ockfen、Wiltingenといった名前を聞くだけでもわくわくしてしまう地所の最寄りの駅にアクセス出来ます。例えばKanzemの駅のすぐ裏手はかのAltenbergの地所なのです(^o^)
しかし僕がこの駅を降りた時には駅員さんどころか切符の自動販売機すらありませんでした(^-^;