saarweineのワインなどに関してあれこれ

このブログはドイツはモーゼル河の支流であるザール地域のワインを愛する男がワイン等に関して色々適当に書き込みします。

平成26年初の「ブラフマー」さん訪問でした。(茨城県ひたちなか市)

2014-09-22 12:00:21 | 日記
今日はまだ茨城県南部某所にいるので鉄道で勝田にやって来ました。


今回のランチはかなり久しぶりに此方のインド料理の「ブラフマー」さんで頂く事にしました。


今回注文したのは「ランチバイキング」(税込\1134)でした。


食べてみるとピクルスが日本の大根の漬物と西洋風のピクルスだったのは残念でしたが豆カレーに使われている豆が複数種あり様々な食感が楽しめたのとライスはきちんとサフランを使ってあったのが好印象でした。


因みに(値段はわかりませんでしたが)グラスワインはカリフォルニアの「フランジア」が赤・白共に紙パックの状態で冷蔵庫に置かれていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Wachenheimに本拠地がある名門の村名ワインです。

2014-09-21 06:04:10 | 日記
昨日このDr.Buerklin-Wolfの2013年のWachenheim村名Rieslingを飲みました。


これは先月の旅行の後でpfaelzerwein様に手配して頂いたものです。


飲んでみると当然Rieslingの味わいがするのですが硬質なステンレス発酵させたシャブリのような印象もありました。


このワインのデータですがアルコール度は12.5度、公的検査番号は「5 142 043 10 14」になります。


このワインはまだ5本残っているので味わいの変化も観察してみたいと思います。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ステーションプラザホテル」をチェックアウトしました。(福島県南相馬市原町区)

2014-09-20 07:32:10 | 日記
先ほど此方のビジネスホテルをチェックアウトしました。


ロケーションはJR原ノ町駅前すぐのところにあるので便利なのですが残念な事にお部屋に冷蔵庫が備え付けられておらずワイン等の飲み物をフロントまでいちいち取りに行かなければならないのが僕的にはネックに感じられました。


今日の午後は仕事が終わったらまた都内経由で茨城県南部某所に戻る予定です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Buerklin-Wolfから1ケース届きました。

2014-09-19 06:55:19 | 日記
今週14日の日曜日に先月の旅行の時pfaelzerwein様に手配して頂いたワインが届きました。


今回購入したのはWachenheimの村名が6本、Wachenheimer GeruempelとWachenheimer Goldbaechelのプルミエ・クリュが3本ずつです。


ヴィンテージは全て2013年になります。


またおいおい飲みましたら各々ご紹介したいと思います。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

簡単な依頼が出来る言い方です。

2014-09-18 06:57:00 | 日記
一昨日の火曜日は恒例のドイツ語講座でした。


今回は‘geben’という動詞を用いて簡単な依頼をする表現が主なテーマでした。


例えば醸造所やレストランに行った時にワインリストを渡して貰いたい時には“Gibst du mir bitte die Weinliste ?”となります。


また食器やワイン関係の単語などおさらいしたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする