saarweineのワインなどに関してあれこれ

このブログはドイツはモーゼル河の支流であるザール地域のワインを愛する男がワイン等に関して色々適当に書き込みします。

「木音」さん初訪問でした。(福島県南相馬市鹿島区)

2014-09-17 07:00:37 | 日記
昨日の昼食は此方のそば・うどんの「木音」さんで頂く事にしました。


今回注文したのは「もりそば」(\650)と「まぜごはん」(\250)でした。


食べてみるともりそばは蕎麦の風味が薄めでまぜごはんは五目なのですがこれも味は薄めという印象でした。

因みにドリンクメニューにワインはありませんでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スタンダーズ・トリオの初のライヴ盤です。

2014-09-16 00:11:52 | 日記
昨日このキース・ジャレット・トリオの「星影のステラ」を購入しました。


この作品はキース・ジャレットが1985年7月にパリで録音したものでゲイリー・ピーコック、ジャック・ディジョネットと共に(時たま唸り声が聞こえますが)息の合ったインタープレイを聴かせてくれます。


辛口のFrankenの白ワインでも飲みながら聴いてみたくなりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ハリマ ケバブ ビリヤニ」さん初訪問でした。(東京都台東区)

2014-09-15 12:12:45 | 日記
先ほどまた福島県南相馬市へ戻る為に上野にやって来ました。


今回のランチは此方の浅草通り沿いにあるインド料理の「ハリマ ケバブ ビリヤニ」さんで頂く事にしました。


今回注文したのは「ビリヤニセット」(\1030)でビリヤニはラムにしました。


食べてみるとかなりホールスパイスがゴロゴロ入っていてスパイシーでしたがライタが良く和らげてくれる印象でした。


ランチドリンクにワインはありませんでしたが近くのカップルで来店されていた方が(シャトー名などは僕が座っていた席からは離れていてわかりませんでしたが)ボルドーの赤を注文されていたのを見ました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR牛久駅近辺にやって来ました。(茨城県牛久市)

2014-09-14 09:38:23 | 日記
今日はとある用事の為久しぶりに牛久市にやって来ました。


その用事の前にJR牛久駅近辺をぶらぶらしたのですがふとこの駐輪場に貼られたJR牛久駅近辺の概略の地図が目に止まりました。


この写真を見てみると我が国初の大規模かつ本格的なワイン生産所とされるシャトーカミヤはJR牛久駅から程近いところにあり、その脇の通りは「ぶどう園通り」と名付けられているのがわかります。


今回は残念ながらシャトーカミヤに立ち寄る時間的余裕はないのですがまたいつの日かシャトーカミヤのレストランでワインと料理のマリアージュを堪能してみたいものです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

味わい深い酸があるSaar Rieslingです。

2014-09-13 07:27:51 | 日記
昨日このSaarはFilzenにあるWeingut Koenig JohannのFilzener Urbeltの地所の‘CLIVUS’を飲みました。


飲んでみると酸はやや重めで残糖はあまり感じられませんでした。

このワインのデータですが生産年は2011年、等級はSpaetlese、アルコール度は12度、残留糖量は8.7g/L、総酸量は5.9g/L、土質は板岩風化土、カロリーは78.9kcal/dL、公的検査番号は「3 525 020 09/12」になります。

和食なら天ぷらやすき焼きなどと合わせてみたくなる印象でした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする