教室・自然いろいろブログ

グループ彩雲の創作活動と身近な自然の観察記録

3月三回目の教室 目覚める虫たち

2019年03月16日 | 教室風景

澄んださえずりがしたのでそーっと観察窓に近づくと


カワセミ女子が水に飛び込むところ。
やわらかい春の光がカワセミを照らしていました。

3月三回目の教室日は久しぶりにお天気の安定した制作日和でした。

絵皿はまだ冷たくニカワが固まってしまうので電熱器が大活躍。
立ったり座ったり離れてみたり水をかえに行ったり制作はなかなか忙しい。


午前中にIさん、Nさん、Oさん、Hさんがそれぞれ日本画作品を
午後にYさんが水彩画作品を完成させました。
順次ご紹介してまいりますのでお楽しみに☆

ウグイスたちが歌い競う森。


キブシがきらめいて飛ぶ虫が増えていました。

この日は風もなくポカポカとして

モフモフ☆
たくさんのビロードツリアブが飛んでいました。


テングチョウ


ルリタテハも!
彼らのほかに成虫越冬タイプの蝶、キタテハやムラサキツバメがいないか
探しましたが会えず。イボタガにも会いたいな~。

ヤマアカガエルの産卵のあった池をのぞき込むと

オタマジャクシ形のものがプルプルと動いていました。

水中にカメラを入れてみると

外にエラが。
この外鰓はやがてなくなり内鰓となる。。
オタマジャクシとして自由に泳ぎ回れる日は近いですね。

森を歩き回るのが楽しい季節となってきました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする