迎え盆の朝。
天気を鑑み迎え火を焚くのは朝9時頃にしよう、と決まっていたので
その前に軽く散歩しました。
台風8号の接近で午後には暴風雨と予報で聞き警戒していましたが
朝日が射して明るい。
ヤブミョウガの実にコノシメトンボがとまっていたのでパチリ☆
近づかせてくれました。翅が虹色に輝いています。
パラパラっと雨粒が落ちてきてあわてましたが
また太陽が出てコミスジが飛んできました。
ミソハギのルリモンハナバチに挨拶したあと
ムラサキシジミを接写していたら急に空が暗くなりました。
迎え火を焚く予定の9時になると大粒の雨が降り出して
湿った新聞紙になかなか火がつかず
ようやく燃え上がったと思ったら縁側に雨が降りこんで
おがらが残っているのに火が消えてしまいました。
風も出てきてすぐさま素焼きの鉢をかぶせて終了。
毎年火を眺めながらあれこれ話をするのにそんな時間はありませんでした。
すっかり空は暗くなり盆提灯のあかりが幻想的に浮かび上がります。
父やHさんにこの光がよく見えますように。
この時期、ご住職が精霊棚の前でお経をあげてくださるのですが
コロナの影響でここ3年中止となっていました。
今年は再開すると聞いていましたが、先日ご住職が濃厚接触者になったそうで
やはり中止に。大事に至らないとよいのですが。。
新型コロナはますます身近なものとなっています。
雷鳴が聞こえてきました。こんなお盆も珍しい。