goo blog サービス終了のお知らせ 

教室・自然いろいろブログ

グループ彩雲の創作活動と身近な自然の観察記録

しとしと雨でも

2009年06月05日 | 教室風景
肌寒いような蒸し暑いようなこの時期らしい気候にもめげず、
教室に参加した方は多めで、とても活気がありました。


 
 デッサンの方、下地をつくる方、仕上げにとりかかる方
それぞれに立ったまま描いたり、離れて作品を見たり。
皆さんとてもエネルギッシュに動いていました。

目と頭しか使っていないようでも全身を使います。
絵を描くのってかなり良い健康法かもしれませんね!


スイカズラは今もうっとりする香りをふりまいていました。
別館前を見回すと、花盛りを迎えた植物たちが。



テイカカズラというそうです。つる植物です。



今年も元気なキンシバイは大きなしげみになりました。
日光を集めたような黄色を見ると気持ちまで明るくなります。











  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨のはしり

2009年06月04日 | 自然
このところすっきりしない空模様・・もうそろそろ梅雨入りでしょうか。

梅雨といえば紫陽花。色づいてきました。





夢のような紫色です。

梅雨どき元気なのはカタツムリ。



子供の頃ほど見かけなくなりました。
右巻きが一般的だとか。

ますます活動的なのがカエルたち。



これは低い声でモーモー鳴くウシガエル。特定外来生物に
指定され、他のカエルはもちろん水生動物たちの脅威です。

カエル好きでも、存在を確認するたび複雑な気持ちになります。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初夏の森

2009年06月03日 | 自然
上郷森の家周辺の森、今はどんな様子でしょう。
前回の教室日に歩いた時、クチナシのような香りが漂っていました。
 
香りの源はスイカズラでした。 
 


あま~いかおり・・・



まだ咲いているでしょうか。



池の近くに見慣れない長さ1cmくらいの赤い実がなっていました。

ドクウツギの例もあるので触らず、家に帰って調べてみると
どうやらオニシバリのよう。ジンチョウゲの仲間のようですが
花も同じようにいい香りなのでしょうか?来春の楽しみです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大菊小菊

2009年06月02日 | その他
3月頃から始動したはじめての菊作り。3人がかりです。

4月以降親苗はどんどん生長し、今日4回目のさし芽をすることができました。



用意するものは、前日から水あげしたさし芽、発根剤ととのこを混ぜて水でといたもの、バーミキュライトの微塵、名札、さし床です。



切り口ちかくに発根剤入り液体をつけ、バーミキュライトをまぶします。



赤玉土中粒、くん炭、鹿沼土小粒の順に入れたさし芽土に挿していきます。



これは3回目のさし芽。うまく発根してひと安心。



2週間後のようす。これをポットに植えつけます。
 
 
父はなくなる少し前に、大菊の3本仕立てから菊盆栽に切り替え始めたところだったので、遺された品種は盆栽用の小菊が多め。

本を読むと、初心者のうえ時間がとれない者には盆栽は無理そうなので、小菊に関しては仕立てることはせず増やすことに力を入れることにしました。すこし気楽です。

ほかは切花用の中輪菊と福助作り用の大菊ですが、次回さし芽は7月上旬。蚊が少ない今でも大変なのに真夏はどうなるのでしょうか?11月、花を見るまでの道のりは遠い・・・。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さな益虫たち

2009年06月01日 | 生き物
少し前産み付けられていたクサカゲロウの卵。
別名“うどんげの花”と呼ばれているそうです。



成虫はこんな姿です。体長25mmほど。



アブラムシがいっぱいいる梅の木に来ていました。
 
ここにはいろんな種類のテントウムシも集合。



卵、幼虫、成虫とさまざまな成長段階が見られます。

そして5月はじめに誕生した子カマキリたちは・・・



こんなに大きくなっていました!ナデシコの草むらに5匹も。

みな一生懸命生きています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする