5月に入ってから一番最初に出会ったトンボはハラビロトンボ
この原っぱ近くの池は毎冬涸れることが多いのですが
今年はその回数が少なかったようです。
未成熟の頃は雌雄ともこのような黄色い体色
オスは成熟が進むにつれ黒く変色し
成熟すると粉を吹いたような美しい青色に。
まるでオオシオカラトンボのようですが、体が短く
目と口の間に青く輝く部分があるので区別できます。
シュレーゲルアオガエルが鳴き交わす池に近づくと
今は美しいカワトンボを見かけるようになりました。
小さなハエを捕まえたところ
個体差なのか成熟度の違いなのか雌雄差なのか
さまざまな体色と翅の色があるようです。
翅が赤茶色のタイプ
大きなガガンボをさっと捕らえ
むしゃむしゃ食べる様子を動画に撮ってみました。
下の△をクリックしてみてくださいね↓。
< カワトンボの食事 >
ひらひら舞っている様子はいつまで見ていても
飽きません。
それにしても動画内の定期的に聞こえるプツプツ音・・・
Youtubeにアップしたら聞こえるようになったのですが
何故?パソコンの不調でないならよいのですが。