教室・自然いろいろブログ

グループ彩雲の創作活動と身近な自然の観察記録

Hさんの新作完成

2012年05月11日 | 教室風景

Hさんは元気なお子さんを描かれました。

「いのちのリレー」   日本画  F6

はちきれんばかりに健康そうな子が元気に泣いています。
明るい色とほおずきに囲まれて楽しげな世界。
実ったばかりの若々しいころから熟して実が透けて見えるまで
さまざまな成長段階のほおずきは、いのちの象徴であり
こどもを見守るあらゆる世代の人々や
これから関わっていくであろう世界の象徴でもあります。
はじめに浮かんだイメージを大切に、薄塗りで表現しました。



生紙(にじみどめであるドーサを引いていない紙)を
明るい色で染めてから裏打ちをした後、ほとんど墨と胡粉で
描きました。厚くはない楮紙が持つ肌合いが味わい深く
勢いよく思い切って入れた色がじつに生き生きとして
生命感あふれる明るい作品となりました。

いつも勉強を怠らず日々感性を磨いていらっしゃるHさん。
作品はますます明るく、伸びやかに変化し続けています。
過去の作品はHP「上郷の森 日本画教室」内の
作品集"の中のHさんのページにたくさん掲載されています。
ぜひこちらもご覧ください。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハルジオンに集う

2012年05月10日 | 生き物

散歩道で出会う花の色が春先の黄色、ピンク、紫色から
白色に移り変わってきました。



帰化植物で雑草扱いされているハルジオン
群落になると見ごたえがあります。

訪れた虫たちを集めてみました。



アオスジアゲハ
すばしっこくてなかなか撮らせてはもらえない蝶ですが
ゆっくり吸蜜していてくれたのでパチリ♪



コミスジも夢中!近くに土から出たばかりのような
コアオハナムグリとカメムシのような甲虫がいました。



今年はじめてのコチャバネセセリ
小さくて愛らしい蝶です♪



白くて長い触角をふわふわさせながら
舞う姿が面白いヒゲナガガの仲間。



数の増えてきたベニシジミ

よっぽど蜜が美味しいのでしょう、この他にも虫がたくさん♪
子供の頃は首のところから花を飛ばしたりして
ちっとも注目してきませんでしたが
訪れる虫とともにじっくり観察してみれば
優しく懐かしい雰囲気の味わい深い花に思えてきました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Oさんのはじめての日本画作品

2012年05月09日 | 教室風景

Oさんのはじめての日本画制作に選んだモチーフはMM21。
その昼と夜の対照的な表情を2枚同時進行で描きました。



「MM21 夜景」   日本画  F8

日没後、街全体に明かりが灯り、観光施設はライトアップされて
MM21地区は夢のような華やぎを見せています。
夜の深い暗さが出るまでひたすら空に岩絵の具を塗り重ね
街の奥行きと広がりが出るように時間をかけて描きこみました。
明かりをともし、全体に暗色をかけて流れをつくり
再び一つ一つの明かりを描く。という気の遠くなるような
作業を繰り返して幻想的で美しい世界を作り上げました。

「MM21 昼景」   日本画  P8

ゆれる水面に青い空と白い高層ビル群が映りこんでいます。
満開の桜を見れば季節は春。
全体をおおう空気は湿り気をおび、光もやわらかです。
画面のおおくを占める淡い色の空は弱くならないよう
岩絵の具を何度も塗り重ね、下地作りに時間をかけました。

拡大してみました。



もっともOさんがこだわった部分は高層ビル群。
描きこんでいく内に強く、表情豊かになっていきました。
MM21の昼の顔はとても凛々しく爽やか。
緊張感のある力強い作品となりました。

透明感と臨場感を大切に、短時間で仕上げる水彩スケッチを
多く描いてきたOさんの、いちばんの持ち味は軽快さでしたが
一年近くをかけじっくりと描いたはじめての日本画は
Oさんの新たな一面を見せてくれています。
これからの日本画作品も楽しみです!

Oさんの過去の作品はHP「森の日本画教室」内の
作品集”の中のOさんのページにたくさん掲載されています。
ぜひこちらもご覧ください。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月一回目の教室

2012年05月08日 | 教室風景

5月はじめの教室は気持ちのよい晴天!
澄んだ光が天窓から降りそそいで気持ちよく制作できました。



お休み明けでたくさんのメンバーが参加され活気あふれる
アトリエに、ウグイスのさえずりが響きます。



午前中にOさん、I さん、Hさんが日本画作品を
Uさんが水彩画作品を完成させました。
合計7点の新作は順次ご紹介いたしますのでお楽しみに!

久しぶりに歩いた朝の森



瑞々しい若葉色に包まれていました♪

面白い形!マムシグサでしょうか。
この森でテンナンショウの仲間は、4月下旬に出た
ウラシマソウだけだと思っていたので会えて嬉しい♪



ひっそりと咲くギンラン

ホタルの池に行く途中で会った方が
「水の中でヘビが泳いでいた」
「大きなトンボのようなハチのようなものが飛んでいた」
と教えてくれたので、もう小走り♪



増えた水草が水面をかなり覆っていました。
どれどれ、ヤマカガシはいるかな~?



残念なことにヘビはおらず、会えたのは元気に泳ぐ
ヤマアカガエルのおたまじゃくしたちのみで
たくさんいるのはずのヤゴ類も見つけられませんでした。

話に聞いた飛んでいる大きな虫の正体は



トンボではなく危険生物オオスズメバチでした!怖い~!
4cmを超えそうな大物が水を飲んでいます。
低く大きな羽音が不気味に響き、観察どころではありません。

人が巣の近くを通りかかってしまうと攻撃してくることがあるそう。
巣が森の奥にあることを願います。これからは注意しなければ☆


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まさかの再会

2012年05月07日 | 生き物

数日前の雨上がりの朝

嬉しそうに動きまわる
たくさんのカタツムリを見ました。



満開のタイムに小さなバッタ。ヒシバッタかな?



大好きなアルカネット

チャイブも咲きだして、ハーブ畑が華やぎ始めました。



やけにスリムな変わったハチがいました。
狩り蜂でも花蜂でもなさそうだし・・と思い調べてみると
ホウネンタワラチビアメバチという名前。
稲の害虫となる蛾の幼虫に寄生するため人間にとっては
益虫ということが“豊年”の名前の由来だそう。

チョウやガやクモが活動し始めたと同時に
それを狙うハチが見られるようになるなんて
面白いなぁ~もう初夏だなぁ~と思いつつ川を見下ろすと



トモエガモ!
まだ渡っていなかったなんて・・・

川をのぼろうとするトモエガモの必死な姿を
録ってみました。(下の△をクリックしてみてくださいね↓)






大きな怪我をしているようには見えないのですが
仲間がいないと旅立つことが難しいのかな・・?

絶滅危惧種だという珍しいトモエガモ。
昨年末以来、何度か見かけてはいましたが
とっくに旅立ったとばかり思っていたのに。
これからの暑さを乗り切ることができるのでしょうか?



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

からりと晴れて

2012年05月06日 | 散歩

窓から差し込む光が眩しい!朝早く目覚めたので
「漣の会」展会場に行く前に川沿いを散歩しました。



青空に若葉色が爽やかぁ~♪



前日降った雨で地面は湿り
濃厚な緑の香りが立ち上ってきます。

スギナにも蜘蛛の巣にも
宝石のような雫がキラリ!



ツバメシジミ、ベニシジミに次いで
撮影できたヤマトシジミ。
翅をすりすりすり・・・ゆっくり合わせていました。



「ここに一番の美人さんがいるよ」

カメラをもった見知らぬ方が教えてくれた所には
立派なエビネ!凛とした立姿が確かに美人さんです♪



蕾がたくさんついた鉄線にはニホンカナヘビの赤ちゃん



まだビロードツリアブがいました!

春の限られた時期にしか会えないこのアブが
今も飛んでいるなら、まだ撮影できていない
ミヤマセセリやツマキチョウに出会えるかも♪

寒さから開放されて喜んでいたのに
日差しが強く暑くなれば高原に行きたくなる・・
贅沢なものです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「漣の会」展開催中です

2012年05月05日 | その他

5月2日より藤沢さいか屋で始まりました「漣の会」展。
少々不安定なお天気の3日目も、たくさんのお客様に
お越しいただきました。ありがとうございます。



会期は8日(火)まで、時間は10時から19時(最終日は15時まで)
です。お近くにお越しの際はぜひお立ち寄りくださいませ。
本日5日も会場におりますのでお気軽にお声をおかけください☆




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨に舞う

2012年05月04日 | 生き物

ちょうど仕事のあき時間に雨が弱まったので
急ぎ散策に出かけました。



遊歩道のユリノキに花が♪
あたりに甘い香りが漂っています。



「ムラサキハシドイ」の名札がかけられていた
白い花。別名はライラックとありました。
ライラックは薄紫色だとばかり思っていましたが
白やピンクもあるのですね。



ゴールデンウィーク真っ只中のこの時期は例年なら
バーベキューしたり歌ったり踊ったりする人々で
ごった返す公園がこの日はひっそりと静まり返り
雨にうたれたボタンがさみしげにうなだれていました。



今年はじめて出会ったコミスジ♪
小雨の中ひ~らひ~ら優雅に舞っていました。



カラスノエンドウにとまって動かなくなったモンシロチョウ



ヒメウラナミジャノメも休む場所を探していました。
こちらも今年初めての出会い♪



白いグローブをはめてリングに立っているような
素敵なハエトリさんがこちらを見つめていました。
赤コーナー、マミジロハエトリ~♪

雨のなか短時間だったのになかなか嬉しい出会いがありました。
草むらにしゃがめば何かと目があう楽しい季節です♪


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森の春

2012年05月03日 | 自然

ここ数日仕事や搬入や雨が重なって外を歩けず
調子が出ません。

そんなとき春の森を味わえば全身スッキリ



ウグイスの歌声にききほれ



ガビチョウのさえずりに驚き



羽化したばかりのシジミチョウにうっとりすれば
元気がわいてきて

何もかも輝いて見えます。



楽しみにしていた花が満開で



またしても撮影。ニワトコの芽吹きから実が熟して
落ちるまで毎年撮り続けて、もう何枚になったかわかりません。
それはあまり見直すわけでもないのです。

2度と同じものはない今を身近な自然の中で感じること。
それを確認し記録すること。日々行っているこのことが
新しい春を迎えるたび、ますます大切になっているのを感じます。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「漣の会」作品展のお知らせ

2012年05月02日 | その他

本日より始まる「漣の会」展のお知らせです。





日本画・木彫・陶芸・ガラスなど約60点が並びます。
今回のテーマは「海からの風」。20通りの風をお楽しみいただけたら
幸いです。私は日本画作品を3点出品させていただいております。


「第5回 漣の会」 -海からの風-

2012年5月2日(水)~8日(火)
10時~19時(8日は15時まで)
藤沢さいか屋・5Fギャラリー


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする