新暦の、およそ3月20日~24日ごろの今の時期は、
旧暦では春分(しゅんぶん)の初候、
「雀始めて巣くう(すずめはじめてすくう)」
です。
春分とは、太陽が真東から昇り、真西に沈む日のこと。
昼と夜が同じ長さになる春分の時期は、
二十四節気の大きな節目のひとつとされます。
春分の日を中日に、前後3日を含めた7日間が、春のお彼岸。
今年は桜も早い開花となりました。
雀始めて巣くう とは、
雀が枯れ草や毛を集め、巣をつくりはじめるころ です。
父が生きていれば、3月20日が80歳の誕生日でした。
それまでたいした病気もなく、寝込んだこともなく、
ピンピンと元気で若々しい父でしたが、
たちのよくない、たったひとつの病のために
73歳でこの世を去ってしまいました。
亡くなった人の歳をかぞえても詮のないことですが…
今でも父と母の存在を大きく感じながら生きています。
いつもの散歩みちに、スミレが群れ咲いているのを見つけました。
うれしくなりますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/e2/aaa1b7cf0f7863033791d0ba6dc2515a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/ec/e073caea9e0e3f6e833d56a79b4c0b6d.jpg)
時々足を延ばす公園のミツマタも、開花しています。
ジンチョウゲ科のミツマタ。
必ず3本セットで枝分かれします。
その皮は、和紙や紙幣の原料に使われるそうですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/e0/0c7fc15617b8a0ca8559e14c2194bade.jpg)
こちらは、アカバナミツマタ。 ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/da/fee11ddb4256686f9e763a8ac9af907c.jpg)
いつのまにか、どんどん春が広がってきているのですね。
旧暦では春分(しゅんぶん)の初候、
「雀始めて巣くう(すずめはじめてすくう)」
です。
春分とは、太陽が真東から昇り、真西に沈む日のこと。
昼と夜が同じ長さになる春分の時期は、
二十四節気の大きな節目のひとつとされます。
春分の日を中日に、前後3日を含めた7日間が、春のお彼岸。
今年は桜も早い開花となりました。
雀始めて巣くう とは、
雀が枯れ草や毛を集め、巣をつくりはじめるころ です。
父が生きていれば、3月20日が80歳の誕生日でした。
それまでたいした病気もなく、寝込んだこともなく、
ピンピンと元気で若々しい父でしたが、
たちのよくない、たったひとつの病のために
73歳でこの世を去ってしまいました。
亡くなった人の歳をかぞえても詮のないことですが…
今でも父と母の存在を大きく感じながら生きています。
いつもの散歩みちに、スミレが群れ咲いているのを見つけました。
うれしくなりますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/e2/aaa1b7cf0f7863033791d0ba6dc2515a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/ec/e073caea9e0e3f6e833d56a79b4c0b6d.jpg)
時々足を延ばす公園のミツマタも、開花しています。
ジンチョウゲ科のミツマタ。
必ず3本セットで枝分かれします。
その皮は、和紙や紙幣の原料に使われるそうですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/e0/0c7fc15617b8a0ca8559e14c2194bade.jpg)
こちらは、アカバナミツマタ。 ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/da/fee11ddb4256686f9e763a8ac9af907c.jpg)
いつのまにか、どんどん春が広がってきているのですね。