新暦の、およそ3月30日~4月3日ごろの今の時期は、
旧暦では春分の末候、
「雷乃声を発す(かみなりのこえをはっす)」
です。
雷乃声を発す とは、
春の訪れを告げる雷が鳴りはじめるころ。
恵みの雨を呼ぶ兆しとして、よろこばれたそうです。
ひとつ前の、春分の次候は
「桜始めて開く(さくらはじめてひらく」
でした。
もう桜も満開になりましたね。
お誘いがあり、昨日はお花見しながら夙川を歩きました。
「笑顔」の言葉の短冊を下げた桜の木を発見。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/54/81abafba87c28c3ddcc1ff151d9bea41.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/fc/9469958732fd99bca717299b021abd8f.jpg)
花冷えの寒さの中でしたが、楽しいひとときでした。
今日のりんとのお散歩道では、桜の木に登る黒猫さんを目撃。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/34/e687c38a07442148ddada84eb44f08b8.jpg)
今この時期にしかない、今年の桜。
ウクライナから避難して来られた人たちの目に、
桜はどんなふうに映るのでしょうか。
少しでも慰めとなるものであればよいなあと思います。
忘れない今年あなたと見た桜 さくら
旧暦では春分の末候、
「雷乃声を発す(かみなりのこえをはっす)」
です。
雷乃声を発す とは、
春の訪れを告げる雷が鳴りはじめるころ。
恵みの雨を呼ぶ兆しとして、よろこばれたそうです。
ひとつ前の、春分の次候は
「桜始めて開く(さくらはじめてひらく」
でした。
もう桜も満開になりましたね。
お誘いがあり、昨日はお花見しながら夙川を歩きました。
「笑顔」の言葉の短冊を下げた桜の木を発見。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/54/81abafba87c28c3ddcc1ff151d9bea41.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/fc/9469958732fd99bca717299b021abd8f.jpg)
花冷えの寒さの中でしたが、楽しいひとときでした。
今日のりんとのお散歩道では、桜の木に登る黒猫さんを目撃。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/34/e687c38a07442148ddada84eb44f08b8.jpg)
今この時期にしかない、今年の桜。
ウクライナから避難して来られた人たちの目に、
桜はどんなふうに映るのでしょうか。
少しでも慰めとなるものであればよいなあと思います。
忘れない今年あなたと見た桜 さくら