![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cherry_blue.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cherry_red.gif)
今回悩んだひとつが、
「なんだかテレてしまって
早く 通り過ぎたい(歌いきってしまいたい)感」
ありありの これらの部分
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_cloud.gif)
「Think of me」
の 最後のカデンツァ。
ミュージカル「オペラ座の怪人」で、
クリスティーヌが
はじめて ヒロインに抜擢され、
その清楚で若々しい歌声を
舞台で 美しく響かせる。
そして 最後は、
アア アッハッハッハッハ~
アア アッハッハッハッハ~
アーアアアアアアアアアアアア…
ア ア~ of me !
と 高らかに歌いあげる。
めちゃかっこいい…はずのところ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
「。。。ココは、どういう部分なん?
どういう気持ちで歌ってますか?
喜怒哀楽やったら どれ??
なんで、わたし困りましたわ~
みたいに歌うのっ!」
「はあ…
なんだかテレるもんで、はよすませたいなーと。。。」
「もうっ!
そんなんやったら 歌わせへんで!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_ang1.gif)
オペラでいうたら、アリアで歌姫がいっちゃん聴かせたいとこ、
”わたしのええ声を みなさん聴いてちょうだい!”
っていうところやろ」
「はいぃ~。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
「フレーズごとに ニコッ♪
そこで ニコッ!
手もつけて 歌ってみ。
家でもそんな感じで 練習しといてね」
「はい~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
「Lascia ch'io pianga」
の歌いはじめのレチタティーヴォ。
ほとんどピアノ伴奏もなくて、
ある程度 歌い手さんの歌いたい(語りたい)ように
自由に演奏する部分。
リズム音痴で
気持ちばかりが 先走るわたしは、
こういうのが てんでダメなんだな。
「ここやなあ 問題は。
もうちょっとなんとかしようや。
まず、リズム。
1拍目がぜんぜん感じられないよ。
拍! わかってますか??
直らんかったら ここ省いて歌わすよ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_ang3.gif)
さっ 手の動きつけてやってみよか。
ほらっ ペットボトル持って!」
「ひぃぃ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
たった 何小節かの、
その曲のなかではわずかな部分に悩まされ、
なかなかできなくて、
そこだけの練習に かなりの時間を割いて…
っていうことは よくある。
よくあるが…
これだけの部分ですら、
なんだか
自分がまるはだかになってしまったような
はずかしさがとれなくて、
さっさと歌ってしまおうとしてしまうのだから
オペラなんて とても。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_shock2.gif)
と思ってしまうわたしのキモチ、
なんとなく わかります…よね。
さて、
これからも 課題は山積みです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
ほんとに次は なに歌おう。。。
そうなんですよね
過度のテレと緊張の克服は、
大きな課題のひとつですわぁ。
すきな曲はたくさんあっても、
ひとに聴いてもらった時に
なにが自分に似合ってる曲なのかって
たしかに自分ではよくわかりません。
なにかおすすめの曲だと感じられるものがあれば
教えて下さいネ♪
calcalさん
なるほど、
ピアニストの先生と そんなやりとりがあったのですね。
リハーサルでも本番でも
テレなど感じさせずに 演じておられましたよ!
わたしもいつか、
”こんなこっぱずかしいこと、絶対できなーい”
なんて思えることを
大真面目に やってのけてみたい...
というか、それにまず挑戦してみようという
覚悟がいりますねえ。
自分のニガテや課題は
いつでも目の前にいっぱいぶらさがっていますが、
ちょっとでも ちょっとずつでも
いまの自分よりよくなっていけたらうれしいですよね。
わたしは今回は初めて動きをつけたので、それが自分でやってて照れるというか可笑しくて、どうしよう~と思ってたんですが、リハーサル前日のレッスンの後、ピアニストの先生と電車で一緒に帰りながらその辺りのことをお話していたら、「気持ちは分かる。でも演じる方が照れてたら見ている方はしらけるからね。これ鉄則よ」と言われて、目からウロコがぽろっと落ちました。
リハーサルや本番では照れたり笑ったりせずに大真面目にちゃんとやってのけよう、と決意してやりました。上手く出来たかどうかは不明ですが…汗。
カデンツァにレチタティーヴォ、歌で自由に表現するのって、すごくすごく難しいと思います。でもそれ以上にものすごく遣り甲斐があるはず。さくらさんやうたこさんの声なら絶対素敵に出来ると思います。
衣装をつけて舞台に立つ、ということだけで最初は大変だったんだし、それを思えば大丈夫よ。確実にどなたも良くなってるので、苦手も段々に克服できるはずです。と信じてます。
(自分は別として、うーん)
「なんだかテレてしまって
早く 通り過ぎたい(歌いきってしまいたい)感」
全く持って、同感です。どれだけ,汗かきかきで歌ったか・・・。どう頑張ってもカッコつかなくて,そう思うとまた余計な力入って,せっかくの聞かせどころで声が詰まってしまうし・・・・。
この恥ずかしい気持ちが心地よさに変わらないと,カッコつかないんだろうね~。心地よさにするには・・・やっぱ、気持ちの充実も大事だけど,伸びのある声がないとね~。私はこれを声作りから一方的にせめてきてしまったから,この酔いしれたというか,充実した気持ちが育ってないみたいで,その辺を育てていくと発声も変わるかも・・・という事を期待して,頑張る!!
なあ~んてね。
さくらさんに似合いそうな曲・・・私も探してみよっかな~。自分のって分かんないし。
またね、