Happy Fun Move

嬉し楽しい!趣味の事など。。。
自分の覚え書き。毒も吐きます。

『アルピニスト』

2022年07月22日 | ボルクラコラム


是非、観てほしい。
ドキュメンタリーとしても、映画としてもとても素晴らしい映画。
予告編の映像などは観ていたがそれ以上は何も情報を得ず観に行った。
観終わってもすぐに立てず、のろのろと席を立って劇場を出た。

Alex HonnoldがMarc-André Leclercの事を「だからあんなイカれた挑戦ができるんだ」と言っててAlexもやん!って思ったけど、Marcはリハーサル無しのぶっつけ本番のほんまヤバイクライミング!どうやったらあれだけ自分を信じてコントロールできるんだ?!
『Free solo』は飛行機の中で繰り返し何度も観た。『The Alpinist』も何度も観たいと思うが、まだすぐに観る気にはなれない…でもまたいつか絶対、観る。

社会に適合するように生まれてこなくても、彼自身が生き生きと生きることのできる打ち込めるものに出会えて本当に良かった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

影響の連鎖

2021年09月26日 | ボルクラコラム

エスティマルシーダからNワゴンに乗り換えでG号クライミングツアー終了のお知らせが届いた。
ガッツリお世話になったのはほぼ丸三年だったが、もっと長い間お世話になってたような気がするくらい私にとって多大な影響を与え濃密な時間を過ごさせてもらっていた。書き出したら止まらなくなるぐらい思い出がいっぱい!
へたっくそな私が12クライマーになれたのもG号の皆さんのお陰です。本当にお世話になり、ありがとうございました!!


そんな話から、初期の私はド正対でド下手やってん(今より更にね)って話をバイト先でMnbにしたら、カオリさんPUMPでヤバかったですよ!なんのことかと思えば、Mnb曰く、その頃通っていたユース達の前で、私がBW右の11dをトライしてて、肘上がっててもう落ちるやろな~って思って見ていたのにそこから数手吠えながら進みゴール手前の悪いホールドで力尽きてフォール。俺たちもあれくらい振り絞らな!って話てたって。すでに私なんかより上のグレードを登っている子供達にそんな事言われてたなんて!
一生懸命トライしてたら登れるクライマーにも影響与える事があるんだなぁ。笑


これからも、私に無いモノは他のクライマーから与えられというか、勝手に盗んで(笑)、そして誰かが勝手に私から何かしら盗んで、良い影響の連鎖が続いて行くと良いな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

闘う相手

2021年08月30日 | ボルクラコラム

キッズが週末のコンペに出るという。弟くんは出ないの?
聞いてみたら、大人と一緒に戦うんでしょ?だから出ない。
闘う相手は他の人じゃないよ、自分自身だよ。
君自身がどこまで頑張るかだよ。
でも、ぼく、泣いちゃうよ。
泣いたっていいんだよ。泣くってことは悔しいってことだよね?
悔しい思いしたら、また頑張っていっぱい登って今よりもっとじょうずになったらいいんだよ。
前のコンペの時より君は上手になったよね。
いっぱい登りに来たから前より登れるようになったよね。
だから闘う相手は自分自身なんだよ。
そんな会話をした。

じゃあボク出る!

その即決にちょっとびっくりしたけれど、私の言ったことを理解してくれたようで頼もしかった。
前のコンペはキッズコンペだったので今回のコンペは随分厳しい戦いになるだろうけど、一生懸命トライして欲しいな。
それにしても!こんな小さい子が自分との戦いに意義を見出して頑張るという。
私ももっと自分と戦わねば!


コンペ当日、応援に行きたい気持ちになりシフト確認したが生憎みんな予定有りで変わってもらう事が叶わない。
がんばれ~Hr君!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

想いの深さ

2021年07月30日 | ボルクラコラム

ジムで一生懸命トライしていない人を見るとモヤっとする。
能力あるのに、登れるグレードしかトライしない人。
先掛け前提でばかりでしか登らない人。
手を出さず、落ちず、すぐテンション言う人。
勿体ないなぁ…って。

やりだした頃は、同じルートをトライしている人がいたら一寸でも参考にならないかとガン観してたけど、それ以外は自分の登りに一生懸命で他人の登るスタイルなんて気にも留めてなかった。今は変な余裕が出て来てしまっているのか周りを見てしまう。
他人は他人、それぞれのトライがあるんやから、周りが見えないくらい自分は自分でもっと集中してトライしなきゃ!

河川敷のランニングコースは、歩く人、走る人、ガチ走りの人、他にも色んな人がいる。人それぞれだ。
ガチで走ってる人から見たら私なんて、もっと一生懸命走らんかい!と思われるのかな?
私よりゆっくり走ってる人に私は、もっとペース上げんかい!と思っているのか?
いや、全然そんなことは思わない。

何でやろ?不思議やね。
クライミングならモヤっとするのに、ランニングでは何とも思わん。
クライミング>ランニング。
想いの深さが違うからか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無いものねだり

2021年05月02日 | ボルクラコラム

昨日、Bnrさんが私の事を、強い!無駄に強い!と、褒めてるんだか何だか分からん。その強さが自分にあったらもっと登れるのにって?!よー言うわ~私よりBnrさんの方が強いのに!私は強いんやなくてしつこいだけで便数でカバーしてるんよ。そんなん言うたら私だってBnrさんの強さが私にあったらもっと便数少なくてRP出来んのに!ですよ。お互い無いものねだりです。

私よりクライミング能力長けているなと思う人で13を登っていない知り合いがけっこういる。ジムや岩場でも12台なら私より早く解決しRPしていくのに。

13トライしたら絶対登れるのに!って思うけど、大概の人は、同じルート何度もトライしたくないって言わはる。それも込みで13は無理と自分でラインを引いてしまっている人もいる。勿体ないなぁって私なら思ってしまう。だってヘナチョコな私でも登れたんだからきっと登れるのにってね。
とは言え、クライミングスタイルは人それぞれ。OSが好きな人、グレードを追いたい人、本数を登りたい人、エンジョイしたい人…etc.自分が満足するようにトライすればいい。

由加さんに言われたことがある。そのしつこさもクライミング能力の一つだよ。って。私には、このしつこさが無ければ13なんて登れて無いと思う。だけど、純粋な登る能力がもっと欲しいー!と思うのだが、だったらもっと努力しろ!言うだけなんて誰でも出来るわ!と分かっちゃいるけど3日坊主の私なのだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出来んサイファー

2020年11月13日 | ボルクラコラム

新2Week課題
4級迄は一撃。

紺■ FL.

紺/青 ??分からん…。Mrさんが教えてくれてRP.
  ところであのボテはどう使うの?ない方が行けるんですが。

紺/茶 出だしが出来ん。ダイノ?サイファー?どっちもビックリするくらい出来ん。


マンスリー
G左
宿題 紺■赤
4度目でRP.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

保持とポジション

2020年10月19日 | ボルクラコラム

保持が出来ないのは、ポジションに入れていないからだ。
保持力が無いなんてのは言い訳だ。と店長に言われた。
確かに、持てないと思っていたホールドが今回持てたので、それも一理あると思った。ビビって良いポジションに入れていなかったのだろうし、何のトレーニングもしていないのに急に保持力が上がるわけないしね。
でも、だったらポジションに入れば持てるのか?
クリスとアダムが初登を競ったOlianaの"La Dura Dura (5.15c) "のピーナッツホールドを私でも持てる?!んな訳ないよね~笑
まず、ポジションに入る為の保持力も必要になってくるしね。なので、やっぱ保持力の違いはあるよ。ま、これは大袈裟な話だけど。
ただ、私の場合は確かに怖がってなかなか直ぐには良いポジションに入って行けないので持てるようになるのに、動けるようになるのに時間が掛かるのは確かだ。
15なんて夢のようなグレードをトライしているわけで無し、今トライしているのは「ステロイドは、やり続けていたら登れるんですよ」とK女史も言うてはるように特別ハードなパワームーブが出てはこないのだからコツコツ、でも早く慣れて良いポジションに入れるようになっていこう。
でもでもでも、強い保持力はやっぱ欲しいよね~。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

指保持力と筋力

2020年09月30日 | ボルクラコラム

クライミングはムーブやら出来た方がいいが、ムーブを起こすのに必要なのは筋力だが、ホールドが持ててなきゃ動けない。保持力大事!結局、持ててナンボなのである。持てんかったらムーブなんて起こせないのだ。小さい悪いホールドだと、さらに指先の保持力が大事。

もし、同じ保持力なら、体重は軽いに越したことはない。
保持力100-体重50kg=50power
保持力100-体重40kg=60power
この差って結構あると思うんだな。

但し、軽けりゃ良いってもんでもない。パワーや故障予防のためにも筋肉は必要、ここは削ってはいけない。むしろ育てなくっちゃ。
今期のYnさんを見てたら痛感する。今までよりブレが少ない!明らかにここ最近の筋トレの効果が発揮されている感がある。指保持力は最大限あるに越したことはないが、クライミングは保持だけで登るものでもない。持てて尚且つムーブを起こす為に全身の筋力を総動員しなければハードな動きは出来ない。クライミングはほんまに全身を使うスポーツなんだな。

指先保持力の弱い私がここまで来れたのが何故か、そして一寸発達した背筋の謎は、ボディーでカバーしてのか?!だけど持ててナンボなホールドにはめっぽう弱い。今期の岩場は厳しいぞ~。

そして岩場での会話で「トレーニングもせんと限界グレード登れると思うな」
トレーニングとは、岩場クライマーならジムで登る事の他、筋トレなど。こう発言する人は目指すルートの為の努力を惜しまない人。あぁ耳痛い。筋トレもちゃんとやらんといかんなぁと腹筋やってみたけど、一日坊主。汗
筋肉痛取れたらまたやろう。たぶんね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体重

2020年05月21日 | ボルクラコラム

Aaronのalpha climbingがシェアしていたOutside誌に掲載されたベス・ロッデンの記事。
 Aaron曰く「This is a great read for parents, mentors, and coaches of all youth athletes.」
 (これは, すべてのユースアスリートの両親, メンター, コーチにとって素晴らしい読み物です.)
 https://www.outsideonline.com/…/beth-rodden-climbing-body-i…


積極的に体重を落とすという(それ自体は悪くないが)プロコーチも居て「RPした時は体重がこんなに落ちてた!」と熱く語られたので、いやなんか違うんじゃないか?と思ったけど何も言わずに話を聞いておいた。もう体重落とす事がジンクス化してしまっているようだ。プロの人なのでそれ以外のトレーニングもきっちりされているのだろうけど。
もちろん私も、長いツアーで、特に便数掛かってRPした時は体重が落ちている事があるが、それは、意識して体重だけを落としたのではなく、RPしたい情熱が日々高まりRPに向けての努力(私の場合は、日々はやっていない腹筋とかし始める。本当は日々やれよ!なのだが。他にはおやつ控えるとか)をしていく事で自然と贅肉が落ち、体重が減る。あくまで副産物だ。
しかしもう2ヶ月も登っていない。ウロウロと徘徊しているけれど、帰国後増えた体重はなかなか減らない。歩くだけじゃ減らんのね。あと、おやつが敵!無駄に食べている分を減らさねば。そう!無駄に食べている分は減らさねばならない!んだけどナカナカね。
但し、アスリートはきちんとした食事(栄養)はしっかり摂取しなければならない。軽けりゃいいってもんではない。回復だってちゃんと栄養摂らなければ弱っていくだけだ。総体重の数字だけを見てちゃ駄目。
但し、今の私は先ず総体重を元に戻さねば…汗

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懸垂とラダー

2020年05月03日 | ボルクラコラム


懸垂11回できたー!
最後の10回の後にぶら下がってレスト入っちゃったけど。


キャンパスボード
今まで引き付ける事しか出来なくて手が出せなかったけど、今日初めて一段目が止まった!やったー!片手づつだけど。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする