地域の草刈り、Ynさんが行くから私は行かなくても良かったんだけれど、初めての場所なので草刈り鎌持って参加。
Ynさんの充電式の草刈り機は、他の人が持っているガソリン式に比べたらまるでオモチャのようだ!5万円もしたのに?!
さらに鎌の私は全く持って戦力外。汗
今月は後、2回も草刈り出動要請が…ガソリン式のを買った方が良いんかな?
キノコが…の声に慌てて駆けつけるとそこには美しいレースのドレスを纏った姿が!
キヌガサタケ(衣笠茸)スッポンタケ科スッポンタケ属
まさにキノコの女王と言われるのドレス姿。
完璧な姿で観ることが出来たのは初めて♪
Ynさんの充電式の草刈り機は、他の人が持っているガソリン式に比べたらまるでオモチャのようだ!5万円もしたのに?!
さらに鎌の私は全く持って戦力外。汗
今月は後、2回も草刈り出動要請が…ガソリン式のを買った方が良いんかな?
キノコが…の声に慌てて駆けつけるとそこには美しいレースのドレスを纏った姿が!
キヌガサタケ(衣笠茸)スッポンタケ科スッポンタケ属
まさにキノコの女王と言われるのドレス姿。
完璧な姿で観ることが出来たのは初めて♪
実家から貰って来たプランターのパクチー。
昨年は放置でこぼれ種からまた育ったパクチー。
今年は種を収穫。
こぼれたものもあるからまた勝手に育ってくれるかな?と期待してます。
使い方は、カレーやラタトゥイユに入れたり、調整作用があるらしいのでハーブティーとして飲むのも良いそうです。今度やってみよ♪
■コリアンダーハーブティー
コリアンダーシードを麺棒などで叩き潰し、ティーパックに入れ、熱湯を入れて7分。
コリアンダーシードを麺棒などで叩き潰し、ティーパックに入れ、熱湯を入れて7分。
家の入り口辺りに生えているドクダミ。
ごっそり抜いておいたはずなのにしっかりわっさり生えてきていた。
1か月前位から時折摘んで、花は軽く乾燥したものとしっかり乾燥(単に取り込み忘れ)たものをホワイトリカーに漬けこんでおいたらもう淡い琥珀色に。
右は葉っぱ主体で。ちょびっとヘビイチゴも入れてます。
よくみると花びらが、八重とまではいかないまでも4弁以上あるものも。
実際はドクダミには花びらというものは無く、白い部分は総苞(そうほう)と呼ばれるもの。中心の黄色い突起した所に雄蕊と雌蕊がひしめき合って咲いている。
右の葉は、総苞になろうかと迷ったのかな?笑
右は葉っぱ主体で。ちょびっとヘビイチゴも入れてます。
よくみると花びらが、八重とまではいかないまでも4弁以上あるものも。
実際はドクダミには花びらというものは無く、白い部分は総苞(そうほう)と呼ばれるもの。中心の黄色い突起した所に雄蕊と雌蕊がひしめき合って咲いている。
右の葉は、総苞になろうかと迷ったのかな?笑
裏庭の草むらの中にヘビイチゴ。
昨年は終わりごろになって少しだけ実を摘んでチンキを作った。
今年もやってみよう~!
昨年の瓶に少しだけチンキが残っていたので、そのままその中に摘んで洗って乾かした実を継ぎ足し継ぎ足し、ホワイトリカーも継ぎ足していったらもう満杯。
ヘビイチゴは色が出るのが早いね~数日でもうワイン色。
1ヶ月ほどで実を取りだすが、入れたままでも良いようなので私はいれっぱなしにしています。
ヘビイチゴ(蛇苺)バラ科キジムシロ属
匍匐性の多年草。
地域の草刈りにYnさんは出動。
私は庭のツツジをガッツリ剪定。
私は庭のツツジをガッツリ剪定。
今年もモチ病やら入ってしまったので思い切って足元は特にスカスカに間引く。かなり不恰好になってしまったがまぁいいだろう。まあるく刈り込んだものより出来れば山で見るような自然な形にしたいのだけれど、大きくなり過ぎても困るし、素人過ぎてどうすれば理想の形になるのやら?そんな考え自体がおこがましいか、そもそも理想の形じたいが曖昧模糊としているのだけれど。
結局、2株と一寸で時間切れ。素人のくせに一応は考えて切っていくもんだから時間がかかってしょうがない。
あと2株半残っているし、足元の枯れ葉取りも出来ていない。
そしてこれからはサツキの開花、それが終わればこちらも剪定しなければ。
正直、ツツジ、サツキは減らして、槙、イヌツゲの替わりに違う木を植えたいんだけどなぁ、あと灯篭も誰か貰ってくれないかな。
剪定しつつも、草花を愛でる。余計に時間がかかるわけだ。
ハハコグサ(母子草)キク科ハハコグサ属
ハハコグサの黄色が好き♪ 隣に生えていたのは、
ウスベニチチコグサ(薄紅父子草)キク科チチコグサモドキ属
トウバナ(塔花)シソ科トウバナ属
いかにもシソ科な感じ。シソ科って事は食べられるのかな?
イヌトウバナというのもあるらしい、これはトウバナでいいのかな?
ハルジオン(春紫苑)キク科ムカシヨモギ属
もう暫くすれば、ヒメジョオンの季節。見た目ほぼ一緒だがハルジオンの方が花びらが糸の様に繊細。
幸せだ!
シロツメクサ(白詰草)マメ科シャジクソウ属
そしてなんと、イヌツゲの足元には、、、
二ホンタンポポ(日本蒲公英)キク科タンポポ属
カンサイタンポポかな?大株がうちにもあったなんて!セイヨウタンポポしかうちには咲いてないと思った居たので嬉しいな♪♪この子は抜かずに大事に育てよう。しかし他の個体の花粉を受粉しないと種子を作れないのでもう1株ないか探さなきゃ。
参考:https://biome.co.jp/biome_blog_062/#:~:text=%E3%82%89%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82-,%E5%9C%A8%E6%9D%A5%E7%A8%AE%E3%81%AE%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%9D%E3%83%9D%E3%81%A8%E5%A4%96%E6%9D%A5%E7%A8%AE%E3%81%AE%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%9D%E3%83%9D,%E9%96%93%E9%81%95%E3%81%84%E3%81%AF%E3%81%AA%E3%81%84%E3%82%88%E3%81%86%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82
結局、2株と一寸で時間切れ。素人のくせに一応は考えて切っていくもんだから時間がかかってしょうがない。
あと2株半残っているし、足元の枯れ葉取りも出来ていない。
そしてこれからはサツキの開花、それが終わればこちらも剪定しなければ。
正直、ツツジ、サツキは減らして、槙、イヌツゲの替わりに違う木を植えたいんだけどなぁ、あと灯篭も誰か貰ってくれないかな。
剪定しつつも、草花を愛でる。余計に時間がかかるわけだ。
ハハコグサ(母子草)キク科ハハコグサ属
ハハコグサの黄色が好き♪ 隣に生えていたのは、
ウスベニチチコグサ(薄紅父子草)キク科チチコグサモドキ属
トウバナ(塔花)シソ科トウバナ属
いかにもシソ科な感じ。シソ科って事は食べられるのかな?
イヌトウバナというのもあるらしい、これはトウバナでいいのかな?
ハルジオン(春紫苑)キク科ムカシヨモギ属
もう暫くすれば、ヒメジョオンの季節。見た目ほぼ一緒だがハルジオンの方が花びらが糸の様に繊細。
幸せだ!
シロツメクサ(白詰草)マメ科シャジクソウ属
そしてなんと、イヌツゲの足元には、、、
二ホンタンポポ(日本蒲公英)キク科タンポポ属
カンサイタンポポかな?大株がうちにもあったなんて!セイヨウタンポポしかうちには咲いてないと思った居たので嬉しいな♪♪この子は抜かずに大事に育てよう。しかし他の個体の花粉を受粉しないと種子を作れないのでもう1株ないか探さなきゃ。
参考:https://biome.co.jp/biome_blog_062/#:~:text=%E3%82%89%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82-,%E5%9C%A8%E6%9D%A5%E7%A8%AE%E3%81%AE%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%9D%E3%83%9D%E3%81%A8%E5%A4%96%E6%9D%A5%E7%A8%AE%E3%81%AE%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%9D%E3%83%9D,%E9%96%93%E9%81%95%E3%81%84%E3%81%AF%E3%81%AA%E3%81%84%E3%82%88%E3%81%86%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82
畝にドドンと生えてるオニノゲシ。
葉っぱのトゲトゲが痛いのでサヨナラすることに。
これも食べられるとどこかで見たなぁと思い出しググる。
やってみる。
茎から葉っぱを外す。トゲトゲイタイ。
葉っぱのトゲトゲが痛いのでサヨナラすることに。
これも食べられるとどこかで見たなぁと思い出しググる。
やってみる。
茎から葉っぱを外す。トゲトゲイタイ。
茎は皮を剥き割る。竹の節の様になっている。
茹でる(10分)、焼く、
うーん…トゲトゲ痛いんですが…ギリ食べられますけど…。
もっと煮たり焼いたりせなあかんかったんか?
茎のキンピラは一番マシそう!
あ、剥けてない皮が口に残る…。
おかしいなぁネットには美味しいって書いてあるの幾つも見たんだけど、採取時期を間違えたか?柔らかい上の方の葉っぱだけ使うんだったのかな?
後は、ピクルスとオニノゲシ山クラゲに期待…大丈夫か?
手前:キンピラ、これはいける!しかし皮剥く手間があるので太いものがお薦め
左:葉っぱのおひたし…チクチク。
右:葉っぱ焼きチーズ乗せ…うーん。
上:菜の花のバター焼き。これは外れなし。
茹でる(10分)、焼く、
うーん…トゲトゲ痛いんですが…ギリ食べられますけど…。
もっと煮たり焼いたりせなあかんかったんか?
茎のキンピラは一番マシそう!
あ、剥けてない皮が口に残る…。
おかしいなぁネットには美味しいって書いてあるの幾つも見たんだけど、採取時期を間違えたか?柔らかい上の方の葉っぱだけ使うんだったのかな?
後は、ピクルスとオニノゲシ山クラゲに期待…大丈夫か?
手前:キンピラ、これはいける!しかし皮剥く手間があるので太いものがお薦め
左:葉っぱのおひたし…チクチク。
右:葉っぱ焼きチーズ乗せ…うーん。
上:菜の花のバター焼き。これは外れなし。
お隣の田圃に咲きだしている、
レンゲソウ(蓮華草) マメ科ゲンゲ属
ゲンゲ(紫雲英、翹揺)
うちの畑や敷地には、
カラスノエンドウ(烏野豌豆)マメ科ソラマメ属
ヤハズエンドウ(矢筈豌豆)
カラスノエンドウとスズメノエンドウ、その中間くらいのをカマスグサという。『カ』と『ス』の間で『カマス』らしいが、なぜ草なのだろう?カマスノエンドウでもよくない?
スズメノエンドウ(雀野豌豆)マメ科 ソラマメ属
実家からもらった苗の畑の
スナップエンドウ マメ科エンドウ属
エンドウ(豌豆)
他にクローバーなんかも畑に生えてます。
マメ科植物は根粒菌と呼ばれる土壌細菌と共生し、根に小さなコブを作り、根粒菌が空気中の窒素からアンモニアを作り土壌に窒素固定するそうです。
窒素固定ができない植物は窒素不足に陥り、生育が困難になるけれど、マメ科植物が窒素固定をして成長し葉を落としたり枯れたりすることで、空気中の窒素が植物が使える形になって土壌に蓄積され良い土になるそうです。
なんにせよ、雑草と毛嫌いせず温かい目で見たいものです。よくよく見るととても可愛い植物ですよ。それに食べることだってできます。笑
スナップエンドウは雑草ではないけれどね。
レンゲソウ(蓮華草) マメ科ゲンゲ属
ゲンゲ(紫雲英、翹揺)
うちの畑や敷地には、
カラスノエンドウ(烏野豌豆)マメ科ソラマメ属
ヤハズエンドウ(矢筈豌豆)
カラスノエンドウとスズメノエンドウ、その中間くらいのをカマスグサという。『カ』と『ス』の間で『カマス』らしいが、なぜ草なのだろう?カマスノエンドウでもよくない?
スズメノエンドウ(雀野豌豆)マメ科 ソラマメ属
実家からもらった苗の畑の
スナップエンドウ マメ科エンドウ属
エンドウ(豌豆)
他にクローバーなんかも畑に生えてます。
マメ科植物は根粒菌と呼ばれる土壌細菌と共生し、根に小さなコブを作り、根粒菌が空気中の窒素からアンモニアを作り土壌に窒素固定するそうです。
窒素固定ができない植物は窒素不足に陥り、生育が困難になるけれど、マメ科植物が窒素固定をして成長し葉を落としたり枯れたりすることで、空気中の窒素が植物が使える形になって土壌に蓄積され良い土になるそうです。
なんにせよ、雑草と毛嫌いせず温かい目で見たいものです。よくよく見るととても可愛い植物ですよ。それに食べることだってできます。笑
スナップエンドウは雑草ではないけれどね。
ウメ
スノーフレーク
ムラサキケンマ、タネツケバナ、ヒメオドリコソウ
ツルニチニチソウ、フキ
タチツボスミレ
ボケ
シダレサクラ
ソメイヨシノ
ユキヤナギ
コバノミツバツツジ、ソメイヨシノ、サンシュユ
ノジスミレ
ムスカリ
近所のお寺さんへ散歩。
7時前、朝も早よから三人組おじさまカメラマン。
朝日が差し込んでくるこの時間が良いそう。
此処は見事やね~と、櫻と雪柳。