Happy Fun Move

嬉し楽しい!趣味の事など。。。
自分の覚え書き。毒も吐きます。

ナメクジの種類

2025年01月25日 | Weblog
畑の丸太をどけたらナメクジさん。
他のより、デカイ!
これはヤマナメクジではないか?!

山で見たヤマナメクジはもっと大きかったけれど。
右のナメクジはよく見るやつ。卵も!

そんなこんなでナメクジ気になってたら、なんとナメクジを研究している宇高寛子さん(京大助教)のサイトを見つけた。

元々居たキイロナメクジ はもうほとんど居ないらしい。近頃よく見かける写真右のはチャコウラナメクジ だそうで外来種。
宇高さんは、マダラコウラナメクジ の分布情報を集めているそうですよ。

昨年、山で見たヤマナメクジと、よく見るナメクジ(チャコウラナメクジ)しか知らなかったし、他の種類なんて気にしたことも無かったけれど、今度から庭のナメクジちゃんを気にしてみてみよう。マダラコウラナメクジらしきヤツを見かけたら連絡してみようかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キウイと八朔の剪定

2025年01月22日 | Weblog
実家のキウイと八朔の剪定。
持ち物:ハーネス、安環、スリング、剪定鋏、ブルーシート。
2日間チョキチョキしまくって親指疲れた〜。
電動剪定鋏と電動ノコが欲しくなったよ。

剪定動画を観まくって予習して行ったものの、いざとなるとなかなかね。
キウイはもう一寸切ったほうが良かったのかも?
八朔は空が見えるくらい枝を抜いた。もっと樹高を下げたかったけど、切るのは3割位までだそうで、でももっと切ってもよかったのかな3割がどれくらいかようわからん。交差枝とかもまだあたけど、取り敢えずこんなもんかな?
ビフォアーアフター写真撮り忘れた。
来年も行かねば。そしてもう少し切ろう。さすがにもう母親が高い所に登るのは危険すぎるからね。

剪定枝を捨てるのも大変だろうと乗って行った軽に満載積む。軽トラ欲しいな。
昼は仕事へ直行。母の作ってくれたちらし寿司をフードコートで食べ、ごちそうさま。帰りの車内の窓ガラスは剪定枝から発散される水分の結露で前が見えません。タオルがあって助かった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪の日

2025年01月10日 | Weblog
寒い…布団から出たくない…うだうだしつつやっとこさ床から出て外を見る。

昨日と同じくらいか、雪がチラついている。今日のJogはお休み。
昨日は大して積もらなかった。

7:30 雪がチラチラ



9:15 ?!

どんどん積もってゆきますよ。

出勤。



最寄り駅。知らん間に終日無人駅になってた事に今日気付いた。因みに隣駅も終日無人になったそうです。
電車に乗って「発車します」と言ってからなかなかドアが閉まらなかったのは、急いで階段を駆け下りてくる人々を待っていてあげたから。車掌さん優しいなぁ~次の電車は1時間後。都会では無情にも時刻通りドアは閉まってしまうのにね。
降車駅に着くと、反対側は20分の遅れが出ているとか。

こんな雪だから来場者は少ないだろうと思っていたが、意外と居て吃驚。
雪は、そこそこ降っていたが段々弱まって、帰る頃にはほぼ止んで、最寄り駅までYnさん迎えに来てくれた。



おや?何者かが侵入したもよう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テキトウ八朔ピール

2025年01月10日 | Weblog
八朔の皮 何個分だったのだろう?3,4個位??
 水   適当
砂糖   多分全部で300g位?

鍋に水と八朔の皮を入れ、沸いたら5分、茹でこぼしを2回。
水に入れ、鍋ごと冷蔵庫で一晩。(苦み抜き)冷蔵庫に入れ忘れたまま寝てしまったが、朝の台所の気温は2℃だったので問題なし。笑

皮を細切りにし、砂糖半量と皮が半分浸かるくらいの水を入れ火にかけ、中火で20分。
残りの砂糖を入れ、更に40分煮詰める。

ほぼ水分が無くなったら火を止める。

クッキングシートにピールを重ならないように並べ、本来なら冷蔵庫へ入れるのだが、外は天然冷蔵庫!笑

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しめ縄

2024年12月30日 | Weblog

自作のしめ縄やっと完成。

落ち着いて作る時間が取れず、作り直したかったけれど、まぁいいや!
庭の松と紅白の南天と町の柚子。
かなり不恰好。自分の不器用さに苦笑。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しめ縄作り

2024年12月15日 | Weblog
地域のしめ縄作りに参加。

昔ながらの脱穀機を使って、稲わらのハカマ部分を外す。
高速回転しないと回転が逆回りしちゃって大変そう。足踏みミシンと同じ感じ。
写真撮り忘れた。

藁を叩いて柔らかくする。ちょこっとお手伝いしたけど、これは午後からの登りに影響しそうなのですぐ交代してもらった。スミマセン。

一握りづつの束にする。
あれ?これは何処に使ったんだっけ?

藁束を3等分して、2本を縒り合わせて縄にしていく。
長い縄にするには、継ぎ足し継ぎ足していく。
2本が縒り合わさったら、残りの一束の藁を捩り乍ら縄になった谷間に沿わせ螺旋らせて太い綱にする。
独りで作るのは大変らしく、数人で。



自家用のしめ縄作りの会かと思って行ったら、地域の神社などに飾るしめ縄を作る会でした。
縄を作る(捩る)事を『縄ない』といい、普段は右縄と呼ばれる捩り方をするが、神様に関する縄は左縄で作っていくそうで、左手を上にして手前から奥へ手を擦り合わせていくと、藁がくるくる回りながら捩れていき、その束をさらに捩ると縄になっていく。私は上手くできず最終的には指で捩って作るという…苦笑。
時間内では完成できず家に持ち帰ることに。それにしても私の作ったものは不細工過ぎて苦笑い。
縄ないをやってみたかったのだが、余りの下手さに驚愕したけどもうちょっと練習しよう!
教えて下さった方の作業が捗らなくて申し訳なかったけれど、有難うございました。
↓教えて下さった方の物。捩りが綺麗。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さよならネズ仔

2024年11月03日 | Weblog
先日、段ボールで捕まえたネズミを山へ放しに行った。
捕獲してから更に2匹のネズミが捕獲器に掛かった。
ちょっと大きい毛がバサバサとしたパンク君は今朝、お亡くなりになっていた。餌はあげていたのだけれど…もうおじいちゃんだったのかもしれない。
もう一匹は、中間くらいの大きさ。ガツガツヒマワリの種を食べて元気だ。

扉を開けるとしばし外を伺っているようだったが、外に出ると一目散に走って行った。

ネズ仔の入った段ボール、そっと手を差し入れると乗ってきた。

そして腕に

嬉しそうなYnさん。

別れを惜しむ。下におろすとキョロキョロしていたが、ピョンピョンと跳ねるように草の上を走って山の中に消えていった。

愛着が沸いたYnさんは飼いたいなぁと言っていた。だめやでと私は言ったものの実際はあの可愛さに同じ思いを抱いていたのであった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茸と鼠

2024年10月29日 | Weblog
庭に茸


家に鼠

横倒しに置いていた段ボールからカサコソ音が…そ~っと近づき覗いて、段ボールを立てたら、なんと小さい鼠ちゃん捕獲。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイリクバラタナゴ

2024年08月17日 | Weblog
溜池に繋がる用水路に水を汲みに行ったら、バケツに魚が入ってきた!
メダカとカワムツは早々に逃がしたが、このこは綺麗で暫し観賞。

タイリクバラタナゴ コイ目 コイ科 バラタナゴ属

捕まえられて怒ってる?!


タナゴのオスは繁殖期になると体色や模様が濃く鮮やかに色付き、この現象を「婚姻色」というそうで、しっかり婚姻色が出たタナゴをゲット。タイリクバラタナゴは希少性は少ないものの綺麗な色を見せてくれる。

綺麗なので飼いたいなと思ったものの、自分のメダカもYnさんに任せっぱなしになっているのできっときちんと世話は出来ないだろうから暫し観賞したら捕まえた所へ戻してあげよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彩雲

2024年08月15日 | Weblog




帰りに車中から彩雲。
そう珍しい現象でもないらしいが、小さな虹のようで見ることが出来たら嬉しくなっちゃう♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする