5.10c青
5.10c桃
5.11a黃 平嶋
5.11b紫 みんみん
宿題5.12b緑 みんみん
前回テンションしたボテサイドからボテ上のホールドへ、左保持の感覚が良かったので思い切って右手出したら届いたのはいいが止まらずフォール、指、痛いのなんの!痛みが治まるまで動けず。
気を取り直して、止まったとして次へ動こうとして持ってみたら、痛くて持てず。
これじゃあ核心は絶対無理なので諦めて敗退。
5.11a黒 土方
宿題5.11d橙 和氣
ほとんどトライして無いし、指掛かって落ちたらまた痛いので、ムーブ思い出す為にドテンション先掛け祭り。
1か所だけ最良ムーブが分からない。
5.11b青 みんみん
5.11c緑 土方
被り抜け前の右飛ばし、手を出したら足スリップフォール。ガックリ。
集中力切れたか上部グダグダ、テンションするくらいならと違うホールドでクリップしたりで終了点。
5.10d緑 ももやん
指あきません。随分と握れるようになってきてたが伸ばす方はまだやったのにメッチャ伸ばされてしまって…マジ痛かった。急がば回れでまだ自重すべきやったなぁ。ショボン。
ご近所さんからのスナップエンドウの塩とオリーブオイル焼き。
お隣さんからのウスイエンドウで豆ご飯。
畑からの春菊と油揚げ炒め塩昆布と花びら散らして。
庭のヒメジョオン摘んで佃煮。
納豆(写真無)が今日の昼ご飯。
ヒメジョオンは、蕾部分を摘んで、サッと湯がき、再び湯がいて、水に晒しアク抜きしてから調理。ほろ苦くて、タレ無し納豆とよく合った。
薬効は、解毒、消炎、食欲増進。
豆ごはんと相まって、しっかり食欲増進の効果はあった。笑
チンキ作り。
ホワイトリカーに漬けるだけ。
■ヒメジョオンチンキ 今日は3度目の追加。
左2つは2回目の追加の日、右は3回目(後でホワイトリカー足しました)
■ドクダミチンキ 花だけ
■ヘビイチゴチンキ
花、もっとあるように思ってたけど意外となくて、咲いたら追加方式で。
花は午前中のもので、洗わない方が良いらしいのでよく見て虫が入らんように、なるべく傷んでいない綺麗に咲いているものを摘む。
ヘビイチゴは草むらにあるので一応洗ってペーパータオルで拭いしっかり乾燥…させたかったけど時間なくて拭いてそのまま投入。大丈夫かな?
敷地内で完結させようと思ったら意外と一度の収量が少なかった。
■松の新芽
あれ?いつ漬けたんだっけな?
剪定した松の新芽もやってみた。
洗って乾かして、モフモフした奴はなるべく毟っておいた。
松酒にするなら氷砂糖入れた方が良いんだろうけど、まぁいいやチンキで。
今日は仕事で出勤したんだけど、諸事情で明日に変更。
ならば、登るしかないでしょ!
今週初めに新しくなった前壁ボルダー。
Tkkさんが居てはったので後でリードしましょと約束して先ずは追いつく為に1番から登り出す。
10桃黒+5Q
ムーブこなせず…現場処理能力無し。
てか、オブザべしろ。
見せてもらったら登れた。うーむ。
11紫黒/5Q FL.
12黒水/4Q
1手目止まりません。その先も皆さん苦戦しているのと、スタートホールド保持が指に負荷高くて敗退。
13黒水/4Q
やらしいボテ処理だが、FL.
14白水/4Q
15橙水■4Q
OSトライはホールド見逃しまくりで撃沈。
オブザべしてたのに、覚えてろー!
コツを見つけて行ける!ゴールに飛び出したら!ガツン!と別のボテホールドにガッツリズリ剥いて青痰まで。ただぶつけただけくらいなら何にもしないがガッツリやってしまったために10分ほど冷やす。擦り剥き系はロープバーンと同じで火傷なので跡が残るのが難。
ぶつけたくなくて、避けて手を出したつもりが今度は肘を軽くぶつける。
もう同じ所は打ちたくない!のでボルト穴使ってRP.
正直モヤモヤするがもうこれ以上傷深くしたくないので。勘弁。
再び、12にトライ。
1手目止まった!が、2手目あと5cm届かん!くそぉこれは行けそう!
次、駄目元で必死で手を伸ばす。ガンバガンバの応援もありニジニジと諦めず手を伸ばし、掛った!との声を頂いたがまだ指1本が辛うじて触っているだけ、そこからさらに諦めず何とか必死に体上げもう1本指を掛け引き上げる。最後はビビリながらもゴールへ。
4Qコンプリート!
常連さんが唯一登れたという、おススメ3Qにトライ。
15白紺/3Q
スタートがぶつけた腕に当たりそうで試行錯誤。結局設定通りで。
スタート出来てしまえば、RPできた。多分易しめでしょう。
ボルダー疲れたというTkkさんとリードエリアへ移動。
私も疲れたので11b迄でお茶を濁す。
5.10c桃
5.10d橙
5.11a黒 土方
5.11a黃 平嶋
5.11a紫 みんみん
5.11a黃 羽柴
5.11b赤 和氣
5.11b青 みんみん
Tkkさん今日も突然の誘いに乗ってくれてありがとう。
トモダチが願いが叶ったと言っていたので私も、自分の膝と指とYnさんが復帰できるように願掛けしよ!と、走り出し直ぐは良い感じとのんびりと動けていたのだが結構早い段階で膝痛いやん…鈍痛が…これあかんやつや…欲張った願いを秘めて行こうとしたから動けんなったんか?
こりゃ無理やな…歩く。近くのお寺さんまで行って引き返す。
まぁ、それでも草花見たりで帰宅迄45分もかかってしまったよ。
タツナミソウ(立浪草)シソ科タツナミソウ属
苔の中に茸。
たぶん昨年も同じ所に茸。
どなたかが植えた、↑ブルーベリー
シュロ(棕櫚、棕梠、椶櫚)ヤシ目ヤシ科シュロ属
うっすらピンクのシロツメクサ(白詰草)マメ科シャジクソウ属
ノビル(野蒜)ヒガンバナ科ネギ属
花は終わってムカゴができてた。
カキドオシ(垣通し)シソ科カキドオシ属
ご近所さんの花々と実。
『「おかえり」と言える、その日まで 山岳遭難捜索の現場から』中村富士美著
著者は山のプロではないからこその気付きや、プロファイリングを丹念に行い遭難者を見つけてきた。
私の独り徘徊が心配なYnさんに進められて読んだ。
今の所は、独りの時にそこまで危ない目にあったことはないが、これからも無いとは限らない。
マイナー低山をテキトーに徘徊してしまう(GPSで確認しながらだけど)私は万が一の時には見つかり難いだろな。
他人の軌跡がわかるアプリを使うのを嫌うトモダチのようには自信がないので私はチャッカリ山アプリ使います。
『彼女たちの山 平成の時代、女性はどう山を登ったか』柏澄子著
著者の柏さんご自身が、書き切れなかったと某所で洩らしていらしたとおり、第1章で取り上げられている5名の方々は、その方1人ででも1冊の本が十分かけるくらいの方々だったので、その感は拭えなかったが、平成の時代を山で、山と、どう生きて来たか、生きているかを知るきっかけになる本だった。なので正直、啓代ちゃんはちょっと違うかな…と私の感想。
5.10b黄
5.10c桃
5.10d橙
5.11a黄 平嶋
5.11b橙/ みんみん
5.11b赤 和氣
宿題5.12b緑/ みんみん
ボテサイドからボテ上のホールドに出れずテンション。
被り抜け前クリップ、やはり保持弱くテンション。
核心、やっぱりフォール。
仕切り直してもフォール。保持し切れてない感覚だったので飛ばす。
そこからはギリノーテン。
5.11b白 みんみん
5.11d黒 羽柴
5.11a黒 土方
5.11a黄 平嶋
5.10d緑 ももやん
ピンチ帯でフォール。敗退。
指、前回より痛みを感じる。握るのはマシになってきた感じはしてたのにな。伸ばすのはまだ痛い。
テンテンでもと宿題触ってみたものの、右指庇うせいか左も疲れて想定外の所でもはや保持弱くテンション。
核心やり直しても出来ないとは…明らかに持ててない。
館内はカメラ撮影可でした。
ネコ好きYnさんは気になるようで…↑
柄は違うが、↓買ってた。
ベン・シャーンと和田誠さんが繋がりがあったり、カート・ヴォネガットの表紙カバーだったり、ジャズのポスターやジャケットだったりとYnさんの好きなもの関連が沢山あって楽しんでた。
図録は展示されていないものも載っていて、これはお買い得!家に帰ってからもまだワクワクしてはった。
メッチャ楽しかった~♪
いつもならYnさんと観るペースが違っていくのだが今回はずっとふたりであれやこれや感想言いながらゆっくり観賞できた。
2019年10月7日に死去されていた。
安西水丸さんや和田誠さんが去られたのはなんだかさみしいな。
美術館に入る前から似顔絵の展示もアリ。