Happy Fun Move

嬉し楽しい!趣味の事など。。。
自分の覚え書き。毒も吐きます。

一手進

2024年12月15日 | ボルクラコラム
5.11a桃
5.10d緑

5.11b緑
5.11a青

宿題5.12a橙/ 土方
近頃止まらかった手を止め次の1手止めたものの保持迄持って行けずフォール。ハイポイント。

2便目、
平の次また止めたけど指外れ2本になってしまったがそのまま動いてみたけど次止まらずフォール。一寸後退。
レスト短くスタートしてTO.

宿題5.12c赤 平嶋
ビッグ、フォール。コンパスの様に立ち上がれ。
核心、フォール。引き付けつつ右へ。そこだけやったら何度も止めれた。
上部はせず。

宿題5.12c黒水/ 平嶋
垂壁1、クリップロープ足らず。諦めず再度手繰ってクリップ。
垂壁2、クリップ出来た!
初めて、一度でデッド止めまって~縦~球まで繋がった!
けど次のクリップ出来ず。
テンテンで終了点へ初めて着いた。最終面、カライわぁ。


2本指で動いたのは負荷高かったか。指が一寸ね。
12c赤、核心やっと分かったか?
12c水、一寸繋がりだしたかな。上部はまだまだだしカライけどね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

使ってみたよ新デバイス

2024年06月30日 | ボルクラコラム
Petzlから発売された、グリグリの進化版『NEOX』
買っちゃったんですよ~と嬉しそうにチラつかせるMnmn。そんなアピールされたら当然、貸して!となる訳ですよ。前日も本人がガンガン使うより他スタッフが借りて使ってたしね。

・繰り出しメチャメチャいい!
うちのモケモケロープでも何のストレスも無く繰り出せる。
沢山出す場合でもデバイスを押さえる必要なし。

・グリグリではストレスである、ロック解除が簡単。
解除用の動作をせずとも容易に解除できる。
上手く説明できないけど、使ってみればわかる。

・勿論フォール時のロックはしっかりかかる。
荷重がかかったっ時の解除は、従来通りレバーで。

・重量はグリグリ2より重い。
唯一の難点。使う時には重さは感じないが。

使い方は、どのビレイデバイスを使っていても同じ基本の使い方を忘れてはいけない。
ロック若しくはセミロック付きだからと安易にブレーキハンド側の手を放している人がたまにいるが、どのメーカーもブレーキハンドを完全に放す使い方は推奨していない。

ハルさんが、ブレーキハンド側の手を放していクライマーがフォールした時の実験動画を上げていたが、錘40Kgで13mからグラウンド迄は約1.7秒で落ちていた。その間ロープは暴れるのでとっさに掴みに行く事は容易ではなく、ブレーキハンドを完全に放しているとこういう事になる。もちろんこれはチューブ型デバイスを使った実験なので、ブレーキアシストのあるデバイスの場合はグラウンドは免れ得るだろうが。

しかし、ブレーキアシストがあるからと安心してはいけない。

実際に事故には至らなかったが、ヒヤリハットを目の当たりにした。
Black Diamond『ATCパイロット』での事、ビレイヤーは足元のロープの絡まりに気を取られ直そうとしていた所、クライマーがフォールし、登った高さの下から3分の1の所でやっと停止。これがもっと低い位置で起きていたらと思うとゾッとする。
ATCパイロットはデバイスの傾きを変える事でブレーキがかかる仕組みなので、ロープを捌いているいる時にデバイスの傾きが制動が掛からない向きになってしまった事とクライマーのフォールに反応が遅れたことが今回の様になってしまったと思われる。
他でもこのデバイスでの事故報告も幾つか上がっているようなので注意したい。
知人も、ATCパイロット使用時に、しっかりと制動が掛からずその時はゆるゆるとグラウンドまで下りてしまったそうです。

初心者にチューブ型デバイスでビレイを教えているけれど、次世代からは始めからロック付きデバイスで教えていく方がより安全ではないだろうか?
Ko-wallの奥村さんもそのように言っていた。少なくともジムやゲレンデで練習してからする人がほとんどで、いきなり本チャンアルパインをする人は少ないので、アルパインを目指すようになってからブレーキ機能のないデバイスを使うようにしていけばよいと。


グリグリは、初心者が使いこなすには難点があったが『NEOX』はその点が解消さているので初心者にも、というか初心者こそお勧めのように思う。私も次ぎに買うなら『NEOX』にしたいところだ。
後は価格と重量さえコンパクトになってくれたらいうこと無しなのだが。

因みに今、私が使っているのは、クリックアップ、グリグリ2、時にATCを使い分けている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チャレンジカップ2024

2024年03月20日 | ボルクラコラム
キッズチャレンジカップ
総合1,2,3位にはホールド柄のグラス。

スクールの時はのらりくらりしている子が今までに見たこと無いアグレッシブな登りをしていたり、取れそうで取れないホールドに諦めず手を伸ばしたり、登れず涙ぐんだり、観ているこちらが応援したくなる活気ある大会でした。キッズのみんな頑張ったね!これからも楽しんで登ってね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イメトレ

2024年01月28日 | ボルクラコラム

朝起きて、昨日の上部のイメトレ。
動きは頭に入ってた。
それにしても、、、

ヌメリ過ぎ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビレイとトライ

2023年12月24日 | ボルクラコラム

昨日の大フォール、全くストレスなく落としてくれたのにはほんと感謝。
Ynさんに言わすと私は結構、ビレイ、ビレイヤーに対して細かいそうで。汗
だって、ちょっと詰まるだけで手汗がジュワっと出てきてしまって気持ちが焦るメンタルヨワコなんだよ。
フォールだってバッチん嫌だし、落とされ過ぎも嫌…本当は他にもあるんだけどね。
でもそこまでいきなり要望するのは何なので、最低限のグラウンドさえ止めてくれたら、あとはクリップ詰まりだけ無い様にをお願いする。バッチんも嫌だけど。

彼女、最近はまだリード経験浅い人達と登っているそうで、ガチトライの人のビレイ感が鈍っていると。要はすぐテンションする相手と登っているのでいつでもすぐ引ける状態にしていてその癖が出てしまったと。
ちゃんとクライマーの動きを観て判断出来るようにならにとね。と言っていた。
ロープを一度で手繰る長さやスピードも多分違うんだろうね。

さすが十年以上登っていて、ガチトライもやって来た人は理解が早い。
これなら安心してビレイをお願いすることが出来る。

が、たまにそれだけの経験があるにもかかわらず、見ていてしょっちゅう詰まらせている人もいて…この人にはビレイ頼めないなと。


昨日は初見のお嬢さんに、カッコイイと言われちゃった♪
落ちまくりだったのにね!でもだからこそカッコイイと思われたのかも。
ムーブ探りやパート練習してる時はテンション多くなっちゃうけど、分かりだしたらなるべく繋げるように手を出して、振り絞って行かないと限界グレードは登れない。繋げて手を出してヨレた状態で動こうとするからこそみえてくるちょっとした体の使い方なんかが分かる時もある。

特に自分の体の中で相対的に指保持力が弱い私は、体の使い方でそれを補っていくしかないのに、引き出しガタガタと何度もさせながらやっとこさムーブが出てくるので、回数重ねてやるしかない。

でも怖がりだからね、やっぱ始めはテンションしちゃうんだけど、ちょっとづつ、ちょっとづつ、自分に発破かけて、動け!手出せ!って命令する。
本当は、こわい、怖いけど動かなきゃ、出来るようにならないぞ!って徐々に手を出せるようになって、その1手を止めたい!ってフロー状態になった時は、落ちる恐怖よりも、止めたい気持ちが勝る。だから止まらず落ちた時は、クソー!って。
お下品ね。スマートに登れたらいいけど、そんな余裕があるルートじゃないのよ私にとっては。
それに今の私には、余裕あるルートを登っても喜びは薄いし、そんなトライはクライミングがエクササイズとなった時でいいかな。

スポートのフリークライミングなんだもの、落ちてナンボ!
手、出して行こう!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

30周年

2023年12月16日 | ボルクラコラム

PUMP30周年記念パーティー。
 閉店ごめんなさい!ってことらしいです。

PUMP大阪閉店への経緯、P1P2の経営譲渡などの今のPUMPのお話など。

久々の面々にも会えた。
別のジムをホームに続けている人、クライミングはやめてしまった人。
大阪店は無くなってしまった。
すごい喪失感だった。
そんなことがなければ県外に引っ越すことも無かっただろう。
それはそれで、ここにも小さな山は近いし、愛宕山もある、隣は田圃、自然が近く、ホームジムは壁が高く楽しくやってます。

携帯忘れて行ったので写真は無し。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

※1ヶ月

2023年07月05日 | ボルクラコラム

クライミング復帰から1ヶ月、Ynさんついに5.12aを登りました。

12からは登ったやつも、もう一度再登するわ。って言ってたのに、1本登れちゃったら、故障前に登ったやつはもういっかなって12b触りだした。いやいやいや、ここからは慎重にいかなあかんのちゃう?

この12aこっそり追い上げて先に登ったろと思っていたがbに手古摺っている間に先に登られちゃったか。まぁいいや、生き生きしてるYnさんを見られることは私も嬉しい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

意識

2023年07月01日 | ボルクラコラム

とある縁で登りを見た二人。
UMさんは、直近の目標のグレード更新達成。
KKさんは、惜しくもRPできなかったが、自分たちで登っていた時には抜ける事すらできなかったルートを1フォールで登り切った。

2人とも基本の動きは分かってはったので、もっと意識して動くことを重点的に伝えただけで格段の進歩があった。

どこまで伝えられたか分からないし、もっと伝えたい事はあったけれど、兎も角、1回目でこれまで越えられなかった壁を越えることが出来て、やればできると自信に繋がってくれたならいいなと思っていたら「すごくやり切った感があった」「いつ頑張るんだ…もうちょっと本腰入れたい」と連絡を頂いてとっても嬉しかった!

目標のグレードに到達するには更に努力が必要だけど、そこまで頑張ってほしいな。そしてその目標が叶ったら、きっともう一つ上を目指して更に頑張りたくなるはず。そうなってほしいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チャレンジカップ

2023年03月25日 | ボルクラコラム

キッズのチャレンジカップの賞品。
総合1,2,3位にはホールド柄のグラス。





久々に彫ったよ。ルーターで。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『アルピニスト』

2022年07月22日 | ボルクラコラム


是非、観てほしい。
ドキュメンタリーとしても、映画としてもとても素晴らしい映画。
予告編の映像などは観ていたがそれ以上は何も情報を得ず観に行った。
観終わってもすぐに立てず、のろのろと席を立って劇場を出た。

Alex HonnoldがMarc-André Leclercの事を「だからあんなイカれた挑戦ができるんだ」と言っててAlexもやん!って思ったけど、Marcはリハーサル無しのぶっつけ本番のほんまヤバイクライミング!どうやったらあれだけ自分を信じてコントロールできるんだ?!
『Free solo』は飛行機の中で繰り返し何度も観た。『The Alpinist』も何度も観たいと思うが、まだすぐに観る気にはなれない…でもまたいつか絶対、観る。

社会に適合するように生まれてこなくても、彼自身が生き生きと生きることのできる打ち込めるものに出会えて本当に良かった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする