「トロと旅する。」ではございません。「トロ」を旅するです。
そう、トロは登呂遺跡のトロでした。
数日前の日記では「土曜日、お天気が悪かったら音楽用携帯末端を見に
いく、晴れていたらお散歩。」と言っていたら、きょうは“くもり”…。
真ん中です。どうしようか?と思いましたが、歩きやすそうな日だった
のでお散歩にしました。
目的地は「登呂遺跡」です。なぜかって?行ったことなかったからね。
登呂遺跡は静岡駅南口から真っ直ぐセントラルスクエアー方面に進んで
2kmちょっと行き、信号を左に進むとありました。歩くと40分くらい
でしょうか?


登呂遺跡の近くにあった電柱に旅館の看板がありました。
名前はまんま「登呂」です。ひねりが足りない!?
登呂遺跡の公園内に入ると復元住居を発見!おお、中学校とかの
教科書を思い出しました。


復元住居に入って見ました。外よりも涼しいです。見てたら子供の頃
田舎に行ったときに見たおばあちゃんの家を思い出しました。
復元住居の横には、高床式倉庫がありました。あ!あの柱の下の板は
有名な“ネズミ返し”です。


“田んぼの風景”です。ここに集落があったんですね。ここで昔の人は
暮らしてたんだ。う~ん、ちょっと感動。
少し奥に行くと「登呂博物館」がありました。入館料は200円です。


1階は弥生時代の生活風景を再現したところでした。木を縦に割って、
削って、食器などの木製の道具を作っていたそうです。その格好をした
人形が飾ってありました。


で実は、上の男の人の写真は、当時の洋服を着た人でした。
子供達に削り方を教えてました。
2階の方は出土した物の資料室でした。そこに写真が飾ってあって
見たら、登呂遺跡は田んぼの中にあったのがよくわかりました。


丁度、夏期企画展「変わりゆく登呂遺跡の風景」というのを
やっていて、その中に昭和の遺産のような雑誌などが飾ってあり、
見ていてオモシロかったです。科学の“学”の字が違うし、絵本の
題は右から左へとなってました。最初、「タウノナハ」と書いて
あると思ってなんだろうと思ったら「花の歌」でした。
そして、見たときに「これは!」と思ったのが、

なんかスゴイです。よく見るとそのまま進むのではなくて、振った
目の数でマス目の名前の場所へ移動する双六でした。だから12マス
しかないのですね。
なんか、きょうは『日本の歴史』を感じた一日の19面相でした。
P.S.

展示の中にお菓子がありました。
登呂遺跡の住居の形をした最中。
今も売っているのでしょうか?
あったら買ってみたいです。
そう、トロは登呂遺跡のトロでした。
数日前の日記では「土曜日、お天気が悪かったら音楽用携帯末端を見に
いく、晴れていたらお散歩。」と言っていたら、きょうは“くもり”…。
真ん中です。どうしようか?と思いましたが、歩きやすそうな日だった
のでお散歩にしました。

目的地は「登呂遺跡」です。なぜかって?行ったことなかったからね。
登呂遺跡は静岡駅南口から真っ直ぐセントラルスクエアー方面に進んで
2kmちょっと行き、信号を左に進むとありました。歩くと40分くらい
でしょうか?


登呂遺跡の近くにあった電柱に旅館の看板がありました。
名前はまんま「登呂」です。ひねりが足りない!?
登呂遺跡の公園内に入ると復元住居を発見!おお、中学校とかの
教科書を思い出しました。


復元住居に入って見ました。外よりも涼しいです。見てたら子供の頃
田舎に行ったときに見たおばあちゃんの家を思い出しました。
復元住居の横には、高床式倉庫がありました。あ!あの柱の下の板は
有名な“ネズミ返し”です。


“田んぼの風景”です。ここに集落があったんですね。ここで昔の人は
暮らしてたんだ。う~ん、ちょっと感動。
少し奥に行くと「登呂博物館」がありました。入館料は200円です。


1階は弥生時代の生活風景を再現したところでした。木を縦に割って、
削って、食器などの木製の道具を作っていたそうです。その格好をした
人形が飾ってありました。


で実は、上の男の人の写真は、当時の洋服を着た人でした。
子供達に削り方を教えてました。
2階の方は出土した物の資料室でした。そこに写真が飾ってあって
見たら、登呂遺跡は田んぼの中にあったのがよくわかりました。


丁度、夏期企画展「変わりゆく登呂遺跡の風景」というのを
やっていて、その中に昭和の遺産のような雑誌などが飾ってあり、
見ていてオモシロかったです。科学の“学”の字が違うし、絵本の
題は右から左へとなってました。最初、「タウノナハ」と書いて
あると思ってなんだろうと思ったら「花の歌」でした。
そして、見たときに「これは!」と思ったのが、


なんかスゴイです。よく見るとそのまま進むのではなくて、振った
目の数でマス目の名前の場所へ移動する双六でした。だから12マス
しかないのですね。
なんか、きょうは『日本の歴史』を感じた一日の19面相でした。
P.S.

展示の中にお菓子がありました。
登呂遺跡の住居の形をした最中。
今も売っているのでしょうか?
あったら買ってみたいです。
