朝起きてテレビのチャンネルをくりくり。TBSの「がっちりマンデー」の
ところで「鉄道」の言葉が出てきたのでSTOP。なんでマンデーで鉄道?
見ていると「エコロジー」ならぬ「セコロジー」で、ちょっとした切符の
買い方や払い戻しで「特をする方法がある」ということ。
話を聞いていると、東京から大阪の乗車券はそのまま払い戻しすると手数
料が掛かってしまう。このときに最短区間に変えて払い戻しすれば、その
まま払い戻しするよりも切符も使えて「特をする」ってことでした。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en4.gif)
要は「払い戻し」でなく「変更」だから手数料が掛からないってことで
しょうか?式にすると以下のような感じ?
普通の場合 乗車券金額ー手数料(210円)=払戻金額
セコの場合 乗車券を最短区間に変更。
乗車券の金額ー最短区間の金額=払戻金額
最短区間の金額が手数料より安ければセコ!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/niwatori.gif)
あと静岡から品川へ行く場合は、大井町まで買った方が特をする?!
切符が出てきてみたんですけど、静岡→山手線内だと3260円が
大井町にすると2940円、安くなってます~。なぜ~?
秘密は101-200kmの運賃計算ルールと山手線ルール。
101-200kmはありんこ路くんから聞いたことあります。この間に
ある駅はどこから降りても乗車運賃は一緒ってことでしたよね。
で、山手線ルールはどこで乗り降りしても金額が一緒なんですけど、
静岡から品川だと品川が山手線内にあるので山手線内運賃が加算されて
しまう。そこを大井町にすると、山手線から離れるので101-200
kmルールの方が適用されて安くなるようです。詳しくは下記を。
<がっちりマンデー:鉄道セコロジスト続々登場!>
http://www.tbs.co.jp/gacchiri/oa20080511-mo3.htm
最後には時刻表が出てきて見方について。普通の人は発着の時間を調べる
だけですけど、鉄ちゃんはJTB時刻表などの「ピンクのページ」を見て
いるそうです。ここには乗り換えや運賃ルールが詰まっていて、これを
見ながら「どうやったら安く上がるか?」日々研究しているんです!!
毎回、旅に出るときありんこ路くんはやっている!?
それを発見したときは発明家の気分で「オレって天才!?」
GWのときも「岩手フリーエリア」とか買ってたし、ありんこ路くん
のスゴさがわかった19面相なのでした。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_train.gif)
PS.
ありんこ路くんが旅行して撮ってきた「じれったいワイパー」の動画
閲覧数が1500を越えてました!スゴいね。いままでアップした
動画で一番見られていたのは「ひょっとこ踊り」これを越えましたよ。
それにしても、どこで見られているのでしょう?![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_face.gif)
ところで「鉄道」の言葉が出てきたのでSTOP。なんでマンデーで鉄道?
見ていると「エコロジー」ならぬ「セコロジー」で、ちょっとした切符の
買い方や払い戻しで「特をする方法がある」ということ。
話を聞いていると、東京から大阪の乗車券はそのまま払い戻しすると手数
料が掛かってしまう。このときに最短区間に変えて払い戻しすれば、その
まま払い戻しするよりも切符も使えて「特をする」ってことでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en4.gif)
要は「払い戻し」でなく「変更」だから手数料が掛からないってことで
しょうか?式にすると以下のような感じ?
普通の場合 乗車券金額ー手数料(210円)=払戻金額
セコの場合 乗車券を最短区間に変更。
乗車券の金額ー最短区間の金額=払戻金額
最短区間の金額が手数料より安ければセコ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/niwatori.gif)
あと静岡から品川へ行く場合は、大井町まで買った方が特をする?!
切符が出てきてみたんですけど、静岡→山手線内だと3260円が
大井町にすると2940円、安くなってます~。なぜ~?
秘密は101-200kmの運賃計算ルールと山手線ルール。
101-200kmはありんこ路くんから聞いたことあります。この間に
ある駅はどこから降りても乗車運賃は一緒ってことでしたよね。
で、山手線ルールはどこで乗り降りしても金額が一緒なんですけど、
静岡から品川だと品川が山手線内にあるので山手線内運賃が加算されて
しまう。そこを大井町にすると、山手線から離れるので101-200
kmルールの方が適用されて安くなるようです。詳しくは下記を。
<がっちりマンデー:鉄道セコロジスト続々登場!>
http://www.tbs.co.jp/gacchiri/oa20080511-mo3.htm
最後には時刻表が出てきて見方について。普通の人は発着の時間を調べる
だけですけど、鉄ちゃんはJTB時刻表などの「ピンクのページ」を見て
いるそうです。ここには乗り換えや運賃ルールが詰まっていて、これを
見ながら「どうやったら安く上がるか?」日々研究しているんです!!
毎回、旅に出るときありんこ路くんはやっている!?
それを発見したときは発明家の気分で「オレって天才!?」
GWのときも「岩手フリーエリア」とか買ってたし、ありんこ路くん
のスゴさがわかった19面相なのでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_train.gif)
PS.
ありんこ路くんが旅行して撮ってきた「じれったいワイパー」の動画
閲覧数が1500を越えてました!スゴいね。いままでアップした
動画で一番見られていたのは「ひょっとこ踊り」これを越えましたよ。
それにしても、どこで見られているのでしょう?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_face.gif)