ふう、「誰もピカソ」を見ていました。マリックスペシャルだった
ので。でも裏の金曜ロードショーも一緒に見てたのでつかれました。
途中でチャンネル替えているので見てない部分も…。やっぱり録画
するレコーダーを買ってこないと!
番組の最初、ウォーミングアップの指の入れ替え。手の動きを良く
するのにはいいかもしれません。続いて。サンドイッチマンさんと
の熊のぬいぐるみと水鉄砲を使ったマジック。
選んでもらって当てるのですが「あらかじめ、わかってました。」は
メンタルマジックでよくあるパターンです。
そして世界のナベアツさんが適当に選んだカードが北野監督の
映画の名前になる。う~ん、あれはどう選んでもらっても、あの様に
なるんですよね。Trickはやはりアソコです。
えっと(思い出しながら)、確か里田まいさんがでてきてカードの
アクセサリーを選んでもらって当てるだったかな?これもちょっと
メンタル使っているように思えました。やっぱり女の子だからね。
次に北野監督が出てきて「波に乗るカード」。あのサーフボード
って見たことあるっていうか、持ってますよ~。回すと逆方向に
回り出す。さて、どこにいったか探さなくっちゃ。
当てる部分に関してはマジシャンズチョイスかな?
その後にカードの角を切って繋げる。あれは、ああしてるんだろう
なって思ってます。Trickの大きな部分はいかに切った部分を○○
ではないでしょうか?
ああ、後は金曜ロードショーの方に引っ張られて流し見してたので
大雑把でまとめます。
アルゼンチンのミルコさん、シャボン玉と煙を使ったマジック。
美しかったです。終わった後に、北野監督のサインをっていう
ところは、笑えました。
次に、マギー司郎さんが絵に書いた金魚とサイコロボックス。
どっちかな?といってなくなって最後は枝豆。振ってビールは
ネタとして売ってましたね。
バナナを切るのは小学生の頃のマジックの本に載ってました。
いまでもあの頃のタネかな?
スペインの不思議な人形使い?笑えました。そしてアルゼンチンの
方と同じように北野監督のサインも笑えましたよ。
指遊びといって、指を指しながら進んで皆が同じ薬指を持つ。
これって数理系と思います。オートマチックマジック。
確か「いいとも」に出たときもやっていた?!
あと忘れちゃいました~。最後は花火に引火。あれは化学の知識が
あればできる!?
うん、今回も勉強になった「誰でもピカソ」でした。それにしても
レコーダーがないと疲れる~。パソコンよりもレコーダーを買う方が
先かな?>
ので。でも裏の金曜ロードショーも一緒に見てたのでつかれました。
途中でチャンネル替えているので見てない部分も…。やっぱり録画
するレコーダーを買ってこないと!

番組の最初、ウォーミングアップの指の入れ替え。手の動きを良く
するのにはいいかもしれません。続いて。サンドイッチマンさんと
の熊のぬいぐるみと水鉄砲を使ったマジック。
選んでもらって当てるのですが「あらかじめ、わかってました。」は
メンタルマジックでよくあるパターンです。

そして世界のナベアツさんが適当に選んだカードが北野監督の
映画の名前になる。う~ん、あれはどう選んでもらっても、あの様に
なるんですよね。Trickはやはりアソコです。
えっと(思い出しながら)、確か里田まいさんがでてきてカードの
アクセサリーを選んでもらって当てるだったかな?これもちょっと
メンタル使っているように思えました。やっぱり女の子だからね。

次に北野監督が出てきて「波に乗るカード」。あのサーフボード
って見たことあるっていうか、持ってますよ~。回すと逆方向に
回り出す。さて、どこにいったか探さなくっちゃ。

当てる部分に関してはマジシャンズチョイスかな?
その後にカードの角を切って繋げる。あれは、ああしてるんだろう
なって思ってます。Trickの大きな部分はいかに切った部分を○○
ではないでしょうか?
ああ、後は金曜ロードショーの方に引っ張られて流し見してたので
大雑把でまとめます。

アルゼンチンのミルコさん、シャボン玉と煙を使ったマジック。
美しかったです。終わった後に、北野監督のサインをっていう
ところは、笑えました。
次に、マギー司郎さんが絵に書いた金魚とサイコロボックス。
どっちかな?といってなくなって最後は枝豆。振ってビールは
ネタとして売ってましたね。
バナナを切るのは小学生の頃のマジックの本に載ってました。
いまでもあの頃のタネかな?
スペインの不思議な人形使い?笑えました。そしてアルゼンチンの
方と同じように北野監督のサインも笑えましたよ。
指遊びといって、指を指しながら進んで皆が同じ薬指を持つ。
これって数理系と思います。オートマチックマジック。
確か「いいとも」に出たときもやっていた?!
あと忘れちゃいました~。最後は花火に引火。あれは化学の知識が
あればできる!?
うん、今回も勉強になった「誰でもピカソ」でした。それにしても
レコーダーがないと疲れる~。パソコンよりもレコーダーを買う方が
先かな?>
