いわき・うぶすな広場だより

セカンドライフの生き方を書いています。

農民詩人「猪狩滿直」の詩碑・・・いわき市暮らしの伝承郷

2010-05-23 19:10:54 | 豊間そば打ち道場

いわき市暮らしの伝承郷にあります
農民詩人「猪狩滿直」の詩碑です。
平成十四年(2002年)四月二十六日に建立されました。

今日の午前中、
6年続いています「いわき市暮らしの伝承郷」で行われました
「そば打ち体験学習」にボランティアとして参加し、
そば打ちの指導を行いました。
その行われた場所が
「農民詩人の猪狩滿直(明治31年=1898年~昭和13年=1938年)」
の茅葺の家を移築した場所で行われました。
その家の前の庭に
上記写真のような詩碑が立てられています。


「帰郷」

久しぶりでまたふるさとの土を踏んだ。
門口で畑をながめた。
畑には僕がたんねんに手をつくしたトマトは
もう影も形もなくなっていた
芋の葉っぱが
ブラブラ秋風のゆれていた。

家の中には誰もいなかった
広いガランポの座敷は埃にまみれ
食台、画架、椅子、夜具、本、新聞などが
雑然と
僕はカラマゾフ兄弟の家にでも足を踏みこんだ
ような気がした。

秋陽に柿の実が赤く照っていた
七年ぶりでのふるさとの秋
ー柿とはこんなにもうまいものであったか。

柿の木のてっぺんにのぼって
柿を噛っていたら幼い頃がなつかしく憶い出された
柿の木のてっぺんには幼い頃の青い空があった。

が刻まれています。

猪狩滿直の生誕百周年を記念して
いわき市民有志が記念詩碑建立会を設立し、
猪狩滿直が北海道に移住しました、
北海道阿寒町の道立公園に
「種選り」の詩碑を建てました。
その時にいわきにも詩碑を建てることを計画し
猪狩滿直の生家を移築した場所
いわき市暮らしの伝承郷に詩碑を建立されました。
いわきの文学碑めぐり
(いわき市観光協会・800円)より

 この詩は、
北海道に移住(27歳)・開墾・妻の死・再婚・病気・開墾地の放棄・帰郷(33歳)
した時の光景を書いたものと思われます。
帰郷した時のほっとした感じがよく出ています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「習いたて」・・・いらくさ様が詠んだ「いわき」

2010-05-23 06:26:57 | 日記

やっと自宅に咲きました「君子蘭」です。
今年は超遅咲きでした。

「いらくさ」様が、
いわきを詠んでブログに載せていただいています。
http://terayamahe.seesaa.net/(てらやまへメール)

習いたて

習いたて
おうい雲よと
呼びかけて
磐城平へ
旅、逆さまに

ありがとうございました。
楽しそうな光景が目に浮かびます。

ブログで、
早朝から草むしりの事を書きましたら、
学生時代の友人から、
「いのしし」はいつから朝型になったのだとTELをいただきました。
学生時代から超夜型の生活をしていたのにと・・・

学生時代から夜型の生活をしていたのですが、
30代後半で、勤務の関係で、家族ぐるみで5年ほど転勤し、
自分の部屋が取れない時があり、
夜は学べない事になり
早朝に、食堂テーブルで学ばなければいけなくなり、
それ以来、朝型に転換するようになりました。

その結果?
朝方の方が、集中でき、気分も爽快!!
効率がよくなった。

習慣とは恐ろしいが、
また、
習慣は自分で変える事も出来る!!

この転勤では
いのしし君のセカンドライフの生き方を学ぶ事例に触れる事が出来ました。

伊能忠敬記念館の近くに住み(当時は千葉県佐原市・現在は香取市)、
毎日、伊能忠敬記念館の傍を通り
勤務していたからです。
伊能忠敬はご存知のように
当時50歳を過ぎて(現在の70歳を超えているでしょう)から、
家督を息子に譲り、専門家としての勉強をし、
あのような立派な実測日本地図を作り上げたのですから。

そんなことから、

☆歴史にめざめた。
  平和な約270年続いた江戸時代は特に(世界にない歴史)。
☆セカンドライフからプロを目指せるということ。

の教訓を得る事が出来ました。

セカンドライフが長い現在、
サラリーマンですと
働いてきた時間とセカンドライフから80歳くらいまでの自由時間は
ほぼ同じといわれています。


一つの事に5,000時間集中しますと
どんな分野でもプロ級の腕前になるそうです。
一日3時間で約5年!!
様々な分野からプロ級の人々が出てくる社会。


それこそ
世界初の超高齢社会の日本が、
世界に示せるモデル
と考え提唱し実行もしている所です・・・

混沌とした政治に頼らず、
自立しなければと思うこのごろです。

これから、6年続いています
いわき市暮らしの伝承郷
「そば打ち体験学習」のボランティアとして
参加してきます。
家族ごとに参加します体験講座です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする