Tさん宅の庭の「枇杷(びわ)」です。
見事な幹と実がなっています。
いのしし宅の「なす」の剪定の仕方を
Tさんから教わりました。
種から播いた「ゴーヤー」もここまで生長。
花も咲き始めました。
梅雨明けと緑の壁の競争中!!
「きゅうり」は毎日収穫できるようになりました。
これで雨が降りますと曲がらないきゅうりになるのですが・・・・・
先日お伺いした
Tさん宅の庭の「枇杷(びわ)」が見事になっていました。
幹がすごいですね。
家庭菜園をしていて、
「なす」の剪定が何年たちましても出来ないので、
家に来ていただいて、
教えていただきました。
上記写真のように。
今年は形がよく出来るでしょう。
Tさんありがとうございました。
「ゴーヤー」はただいま生長中!!
本格的な暑さと緑の壁。
はたしてどちらが早いか?
家庭菜園の種から播きました「きゅうり」は
例年より少し遅いですが、
毎日食べられるような収穫に。
雨が少ないので、
少し曲がり気味なきゅうりに。
今日は七夕の日です。
いわきの212年前の七夕について、
長谷川さんは
「寛政十一年農家年中行事」
七月七日:
一.七夕は、
五色の紙で短冊をこしらえて、
新しい笹に結びつけ今日の神を祝うのである。
と書いて
七夕は
それ以前から続いてきた伝統であり
長谷川んの時代から200年以上の
現在まで続けられ来ています
伝統文化なのです。
現在のいわきでは八月に行われますが・・・・・