いわき・うぶすな広場だより

セカンドライフの生き方を書いています。

井戸沢断層の最新情報・・・いわき地域學會市民講座

2013-12-26 09:47:04 | いわき地域学會

井戸沢断層の現在の状況。
かなり整備されてきました。


地震後の姿はこんな風でした。


鮫川流域マップから井戸沢断層についてのお話を。


平地から井戸沢断層を眺めるとこんな風景が。


井戸沢断層のプロフィールと
地形をコンパクトにまとめられています。


実際の断層の姿とは
こんな風。


皆さんもTV等で見られたと思いますが、
2mほどの落ちた。
衝撃的な画像です。


家々も直撃して通りました。


塩ノ平地区に見られる断層の落差が分かる地図。
被害の大きかった地区の状況です。


3・11と4・11の断層の違いがまとめられています。


正断層と逆断層の説明です。


今回の井戸沢断層の特徴が
コンパクトにまとめられています。


3・11における津波の状況・・・勿来・岩間地区の状況。


家がなくなる状況です。


当時の状況画面です。


現在復旧工事が進められてきています。
最近・工事の状況です。

12月21日(土)
いわき地域學會市民講座292回に参加。
今年最後になります。

井戸沢断層の最新情報と澤村勘兵衛の謎に迫る

講師は
矢内 金五先生(いわき地域學會副代表)でした。

学校の先生でもありましたので
私たち素人にもわかるように
パワーポイントによる映像の説明を
コンパクトに説明いただき

参加者の皆さん
よくわかったとうなずいていられました。

井戸沢断層のお話と
現在の復旧工事の状況を画像で
コンパクトに説明いただいたので、
井戸沢断層・湯ノ岳断層についてよく理解できる講演会でした。

上記のまとめに書かれていますように

「今回の井戸沢断層の特徴」について

新たにわかったこと・・・4つ
としてコンパクトにまとめられています。

矢内先生
分かりにくい専門的なことを
コンパクトにまとめていただきありがとうございました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おいしい「手作りキムチ」をいただきました・・・いわき

2013-12-26 09:30:12 | 日記

昨日
手打ちそばと交換のように
配偶者の友人から
上記写真のような
おいしい「手作りキムチ」をいただきました。

昨夕
食べましたらおいしかったです。
材料もいろいろ吟味して作られているようです。

ごちそうさまでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブロッコリーとアーモンドのピリ辛サラダ・・・飯村直美料理教室

2013-12-25 12:22:10 | 飯村直美料理教室

「ブロッコリーとアーモンドのピリ辛サラダ」でした。
焼きサラダですので、
また一味違う。


炊き込みご飯を海苔にくるみました。
焼きサラダとよく合いました。


今回の料理です。
色鮮やかになりました。


焼きサラダのため
オリーブ油で炒めました。


炊き込みご飯に。


海苔を巻くとまた違う感じに。


デザートには
いのししの茹でたさつまいも2種。

<ブロッコリーとアーモンドのピリ辛サラダ>

材料(4人分):

ブロッコリー・・・・・・・・1株
アーモンドの粒・・・・・8粒
赤パブリカ・・・・・・・・・2分の1個

オリーブ油・・・・・・・・・大匙2

にんにくのみじん切り・・・小匙1
赤唐辛子(種を取る)・・・1本
水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大匙2
酒・・・・・・・・・・・・・・・・・・大匙1
塩コショウ・・・・・・・・・・・各少々

作り方:

1)ブロッコリーは子房に分けてから洗っておきます。
  アーモンドは袋に入れ、上からめん棒でたたき細かくしておきます。
  赤パブリカは種を取り、横に幅5mmに切っておきます。

2)フライパンにニンニクみじん切りとオリーブ油を入れ火にかけ、
  香りがしてきましたら1)のブロッコリーと赤唐辛子を加え、
  赤パブリカも加えブロッコリーがこんがり焼き色がついたら
  水と酒を加え、フタをして弱火で2分ほど
  蒸し焼きにしたら、塩・コショウで味を調えます。

3)2)を器に盛り、1)のアーモンドを全体にかけます。

焼きサラダも
味が出て美味しかった!!

今回も
雑談で盛り上がる料理教室になりました。
今年はこれで終了。

来年10年目になります。
飯村先生
今年もお世話になりましたが
来年もよろしくお願いします。


午前中は
知人のため
「蕎麦打ち」に汗を流しました。

おいしくするため
水を少なくしすぎたかな?

なかなかいいとはならない。

夜は
夏井先生の「いわき学」を学ぶ。

いわき・うぶすな広場だより・・・Part3

になって約3年半が過ぎました。
今日で
訪問者が28万人を超えました。
閲覧数は約108万です。
多くの方々のおかげで続けられてきました。

いわき市の人口が約32万台ですから、
Part1・Part2を加えますと
いわき市の人口を超えそうです。
続けてきてよかったです。

これからも
書き続けます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エビとアボガドのパングラタン・・・飯村直美料理教室

2013-12-24 09:30:30 | 飯村直美料理教室

「エビとアボガドのパングラタン」です。
食べるはもちろんですが
作る過程が面白い!!


焼きサラダと共に。


材料のエビ。


オリーブ油でいためました。


ホワイトソースを作りました。


ここからが
いのししには面白い。


パンの中をくりぬきます。


うまく切り抜けたようです。


マーガリンバターを塗ります。


くりぬいたパンの中に材料を入れていきます。
エビを。


トマトなどを。


最後にミックスチーズをのせて準備は終了です。

<エビとアボガドのパングラタン>

材料:

食パン(厚さ4cm)・・・・・・2枚
アボガド・・・・・・・・・・・・・・・1個
むき海老・・・・・・・・・・・・・・8尾
レモン汁・・・・・・・・・・・・・・・小匙1
ガーリックパウダー・・・・・・少々
酒・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小匙2
塩・コショウ・・・・・・・・・・・各少々
オリーブ油・・・・・・・・・・・・小匙1
トマト・・・・・・・・・・・・・・・・・2分の1個
バジルドライ・・・・・・・・・・・少々

A・・・・・ホワイトソース

バター・・・・・・・・・・・・・・・15g
薄力粉・・・・・・・・・・・・・・・大匙2
牛乳・・・・・・・・・・・・・・・・・180cc
塩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・少々
白コショウ・・・・・・・・・・・・・少々
コリアンダー・・・・・・・・・・・少々


マーガリンバター・・・・・・・・適量
ミックスチーズ・・・・・・・・・・適量
キューピーのバジル・・・・・少々

作り方:

1)Aでホワイトソースを作っておきます。

2)アボガドは皮をむき種を取り
  1.5cm角に切り、色止めにレモン汁を振ります。

3)むき海老は、塩と片栗粉で洗い背ワタを取り、フライパンにオリーブ油を熱し
  炒めながらガーリックパウダーと酒、塩・コショウで味を付取り出します。

4)食パンに、マーガリンバターを塗り、その上に 1)のホワイタオソースを塗り
  3)のむき海老、アボガド、トマトと乗せたバジルドライ(キューピーのバジル)
  を振り、最後にミックスチーズを乗せたら、200度で予熱したオープンに入れ
  約7分焼きます。

作る過程が面白い
「エビとアボガドのパングラタン」でした。
家に孫が来ましたら
早速作ってみます。

 昨日で大工さんによる
家の修理も完了。
いのししもコンクリート作業を終了。

年賀状も一昨日に投函済み。

配偶者も
家庭内のお掃除を計画表に基づいて
進行中のようです。

今年もあと1週間ですから
最期はピシッと決めないと。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶏むね肉の鴨仕立て・・・飯村直美料理教室

2013-12-23 10:16:41 | 飯村直美料理教室

「鶏むね肉の鴨仕立て」はおいしかった!!
クリスマスの時期によく合います。


ソースをかける前はこんな風に。


お一人様に分けました。


作りましたら
1日置きます。
置いたものを使用しました。


飾りつけのサラダです。


汁を作ります。


鶏むね肉を焼くところです。


テフロン加工のフライパンで油をひかず
皮目から強火できつね色に焼きます。


煮汁に3分間煮ます。
必ず3分間を守るように。


1日置いたものを
切ります。

今月の飯村直美料理教室でした。
今年最後の料理教室です。

飯村直美料理教室は
平成17年5月からですから
来年4月で9年が終了します。
来年は10年目になる節目の年になります。

今回は

☆鶏むね肉の鴨仕立て
☆ブロッコリーとアーモンドのピリ辛サラダ
☆エビとアボガドのパングラタン
でした。

<鶏むね肉の鴨仕立て>

材料(4人分):

鶏むね肉・・・・・・・・・250g・1枚

A調味料:

にんにく薄切り・・・・・一片
赤ワイン・・・・・・・・・4分の1カップ
ウインターソース・・4分の1カップ
砂糖・・・・・・・・・・・・大匙2
醤油・・・・・・・・・・・・小匙2
水・・・・・・・・・・・・・・250cc

黒コショウ・・・・・・・少々

水菜・・・・・・・・・・・・3分の1束
カイワレ大根・・・・・1パック
黄パフリカ・・・・・・・3分の1個

Bサラダ用ドレッシング:

玉ねぎすりおろし・・・・大匙1
粒マスタード・・・・・・・小匙1
醤油・・・・・・・・・・・・・大匙1
はちみつ・・・・・・・・・小匙1
塩・コショウ・・・・・・・各少々
りんご酢・・・・・・・・・大匙2
オリーブ油・・・・・・・大匙2

作り方:

1)鶏むね肉は両面塩・コショウし、テフロン加工のフライパンで油をひかず
  皮目から強火できつね色に焼、身の方はサッと焼き取り出します。

2)鍋にAを入れ火にかけます。
  煮立ちましたら1)の鶏むね肉を皮目から入れ
  約3分煮ます。
  火を止め、煮汁を2分の1カップ取って置き、
  肉と煮汁は粗熱を取ってから、ファスナー付の袋に入れ
  口を閉じてそのまま半日置きます。

3)Bでドレッシングを作り水菜、カイワレ、
  黄パブリカをサラダ用に切り合わせておきます。

4)2)の取っておいた煮汁は、小鍋に入れとろみがつくまで
  煮詰めソースにします。

5)2)の鶏むね肉を取りだし、薄く皮目から切り
  大皿に盛り黒コショウを少々ふり
  4)のソースをかけ、3)のサラダを添えます。

今の時期によく合いますし
作り置きもできますし
贈り物にも喜ばれます。

早速
自宅にて作りました。
おいしくいただきました。
  

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする