いわき・うぶすな広場だより

セカンドライフの生き方を書いています。

国家は破産しない?・・・ファイナンス研究会

2015-11-18 07:39:50 | ファイナンス研究会

いわき明星大学校内の風景です。
秋深しです。

ファイナンス研究会151回目の講座です。
講師は
永倉禮司先生(福島県金融広報委員会アドバイザー)でした。
今回2回目の講義として
教養としての経済学
・・・生き抜く力を培うために 
一橋大学経済学部編を学びました。

 

1.なぜギリシャを日本が助けなければならない?
      国際金融とその解決法を探る

 1) ギリシャの状況
  ↓
国家的粉飾決算
  ↓
国債たたき売り
  ↓
国債の値下がり
  ↓
金利が上がる(金利の負担が上がる)
  ↓
デフォルト

①  ギリシャ
     政府の借金・・・国民の借金・・・外国からの貸付金

②   日本
  政府の借金・・・国民の資産・・・国民からの貸付金
(日本もいつまで国民の資産で持ちこたえられるのか?
  GDPの2倍1000兆円といわれていますが・・・)

国家は破産しないといわれていますが
1982年にはメキシコが
その他にもアルゼンチン・ロシアなど支払い不能例が。

ギリシャ問題を踏まえて、

2)問題提起として

☆あなたが10億ポンド借りていると、
  これは皆にとって厄介な問題だと
  メナードケインズの論文から解説。

☆そして助けるのが本当にいいことなのだろうかと
  そして貸し手も責任はないのだろうかと

☆うまく助けることは難しい

☆解決策が長引いているのには深刻な意見の対立がある

ひとつの解決策・・・ドイツ
  健全財政への思いが強くできるだけ早く財政健全化と経済構造の改革をと。

もう一つの解決策
 あまりに厳しい緊縮策は
 かえって経済を悪化させ危機を深刻させるのではないのかと。
 そして当のギリシャもあまり厳しい緊縮策は受け入れないという国民も多いと。

 危機は少し先延されているようだが・・・・

そうした中でも
危機対応の最前線IMFのエコノミストは
経済理論や過去の経験に基づく知見を総動員して
金融市場の反応や政治的な制約をも踏まえて危機解決を目指していると。

日めくりカレンダーより

☆私、今3歳だけど
 悩みは5歳なの
   神奈川県 主婦の方

ご主人の姪さんの一言です。
子供の世界もいろいろなのですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

教養としての経済学とは 2・・・一橋大学経済学部編

2015-11-17 08:41:29 | ファイナンス研究会

いわき市生涯学習プラザに
飾られていました生け花です。
定番ですが
あきがこないです。


バランスよく飾られていました。


物事を考えるヒントがあふれていました。

暖かい今朝のいわきです。

教養としての経済学

第3章 歴史の中の経済社会

1)歴史の中の私たち・・・グローバルな視座と社会の律動

2)上海経済の170年・・・土地制度と都市開発をめぐって

3)経済成長の光と影・・・家計簿から見た中国の格差社会

4)電力が変える経済社会の風景・・・ベル・エポックのドイツと都市

5)温泉資源から見た資源利用の歴史
     いわきの炭鉱と温泉街の戦いと同じ戦いが
       熱海でも・・・・・

6)貨幣鋳造収入で平城京の造営費用を賄った!?

第4章 プロフェショナルにとっての経済学

1)なぜ、数学を学ぶのか?・・・私たちとその世界を発見するために

2)なぜ、統計学を学ぶのか?

3)なぜ古典を学ぶのか?
 ☆スミス「国富論」とマルクス「資本論」を紐解いてみよう
 ☆J.Sミル・・・競争と言論の作法を説いた経済学者

4)道具としての外国語・・・大学4年間で中国語を自らの「力」にしよう

5)学問への誘い

6)政策のプロフェッショナルにとっての経済学
  ☆大学で学んだ経済学を、実務の仕事でどう生かす
  ☆政策決定における経済学の貢献
  ☆実務の中の経済、人生の中の経済

と多岐にわたる問題を
経済学を通して眺めると
また違った風景と解決策が考えられる。
おもしろかったです。

日めくりカレンダーより
☆運っていうのはね、
 努力の後から
 付いてくるんだよ。
  東京都 主婦の方

20年も前のことですが、
受験真っただ中の娘さんが
難関校に通っていたお兄さんに向かって
「運が良くていいね」を言って返ってきた一言です。

いい言葉でしたね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

教養としての経済学とは 1・・・一橋大学経済学部編

2015-11-16 18:16:31 | ファイナンス研究会

庭の皇帝ダリアが
毎日咲き始め楽しい。


教養としての経済学・・・一橋大学経済学部編(有斐閣)で
若手の教員が書いています。
ファイナンス研究会で
6回にわたり学んでいます。
明日が2回目。

今朝から
教養としての経済学を読み始めて
ブログを書けないでいました。

昨年
今年の10月から6回にわたるテキストとして
講師の永倉先生に勧められて
読んではいたのですが、
改めて
今朝から読み始めて面白く
夕方まで読んでいました。

経済学は人類の知恵ということが
よくわからせる本でした。

第1章 大きな社会問題、身近な経済問題

1)経済の成長と個人の生長

2)賛否両論のTTP・・・二分法に陥らずに本質を理解しよう

3)なぜギリシャを日本が助けなければならない?
  ・・・国際金融危機とその解決法を探る

4)どうして貧困なのか?・・・制度設計問題としてとらえよう

5)日本の財政について考える

6)「大学生が多すぎる」は本当か?

7)今の医療でいいの?
  ・・・より時代のニーズにあった医療制度を考えよう

8)廃棄物の値段はどう決まる?

9)イノベーションはどのように促進するか?

第2章経済学的発想とは?

1)効率とは? 格差とは? 衡平とは?

2)需要と供給の世界・・・ミクロ経済への誘い

3)経済全体を丸ごとつかむ!・・・マクロ経済へのの誘い

4)協力の科学としての経済学・・・ゲーム理論への誘い

5)社会をデザインする・・・腎臓移植で考えるマーケットデザイン

6)為替レートの決まり方・・・為替で確実に儲ける方法!?

7)変動する物の価値を評価してみよう

8)公正かつ自由な競争とは何か?

9)増税も国債も同じこと?

第1章 第2章のテーマを書いてみました。
こうしたテーマを経済学で学びますと
経済もわかりやすいです。

日めくりカレンダーより

☆家族みんなで取った
 MVPだね
   匿名希望の方

サッカーをやっています息子さんは
なかなかレギュラーで試合に出る機会がなかったが、
筆者とご主人は週末ごとに車を出し
受験生の娘さんに悪いと思いながら、
家事を頼んで
息子さんの応援に出かけていました。
この一言は
小学生最後の試合で
息子さんがMVPを取ったとき
同じチームのお母さんからいわれた一言だそうです。

よかったですね。
継続が大事なのですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「睡眠時無呼吸症候群」とは。・・・いわき

2015-11-15 08:19:41 | 庭の花

庭の
「皇帝ダリア」が次々に咲き始めました。


雨模様の姿もいいものです。


眺めてきれいです。

先日
無呼吸症候群の検査入院で、
Sクリニックさんに
1泊入院してきました。

無呼吸症候群とは

広報いわきの平成27年4月号 健康教室には
「無呼吸症候群(SAS)」の記事が書かれています。

肥満やのどの形状の問題により
睡眠中に呼吸が何度も止まってしまう病気と書かれています。

睡眠が深くなるにつれ、
下の根元が下がって気道をふさぎ呼吸ができなくなる為、
疲れが取れず、
日中の眠気や集中力の低下の原因になるといわれています。

本来休息すべき時間に窒息状態になる為、
心臓・血管に大きな負担が生じますので、
適切な治療が必要になります。

この病気の重要な兆候はいびきといわれます。
いびきに加え、
肥満、顎が小さい、首が短いなどの場合は可能性がより高まるようです。

ですから
睡眠時無呼吸の治療が必要といわれています。
特に男性が多かったのですが、
看護師さんによりますと
近年は女性も増えてきたようです。

いのししも以前から気が付いてはいたのですが、
受験終了後の今年の4月から
その治療として日本睡眠學會のホームページで
医療機関が紹介されていますマウスピース方法や
「CPAP」治療といわれる
マスクから空気を送り込むのどを広げる方法があり
いのししは「GPAP」方法で治療をしています。

いびきは
放置しても自然には治らないといわれていますので

いびきの症状を改善しつつダイエットに励むのが一番のようです。

4月から治療を始めだいぶ良くなったと
配偶者は言っています。
その途中検査が昨日の検査入院でした。

自営業になりましたので
自分の健康は
自分で守らないといけないので
今年からは
特に健康に注意しています。

日めくりカレンダーより

☆ちょっと
 洋服がやせたみたいね
   長崎県 会社員の方

結婚後、明らかに太ったご主人を見て
筆者の同僚の一言です。

ユーモアがあふれ
楽しい一言でした。

今日は
福島県・県会議員選挙の投票日ですが、
雨の中、大変でしょうが
投票してほしいです。
いのししは
先日済ませました。

これから
ラトブ図書館にこもる。
まとめなければいけないレポートあり。

 

     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薄磯海岸周りの大変貌。

2015-11-14 09:50:18 | いわきの地震

豊間そば打ち道場
帰りの一昨日、撮影。
餓鬼堂遺跡前もこんな高台に。
餓鬼堂遺蹟は海岸より20mはあり、
おそらく祖先である古代の人々が
津波でここまでは来ないことを知り
埋葬場所として作られたと考えられるのですが、

その古代の人々の技術者集団のお墓が
横穴式に埋葬されて有名ですが、

その前がこんなに盛られてしまいました。


1か月後の今回は大変貌を。
ダンプカーで渋滞。


どこまで土が盛られるのかな。


完成後はどんな風になるのでしょうか。


機械が粛々と音もなく進めている。


海岸よりの風景。


遠くには灯台が。


ここまで壁が進んできました。
とても海は見えません。


こんな風に壁の作業が。


高くなりました。

今朝のいわきは冷たい雨が降り続いています。

豊間さば打ち道場の帰りの
一昨日の
薄磯海岸周りの1か月ぶりの風景は
かなり、
大変貌を遂げていました。
少し撮影してみました。

日めくりカレンダーより

☆一番大切な人とは、
 離れていた方がいいのよ
     北海道 主婦の方

一人暮らしの80代の女性。
助けが必要な年齢と思われるが、
遠方にいる息子さん夫婦には一切頼ろうとしない。
その方の一言です。

こうありたいが・・・

午後から、
いわき明星大学 平成27年度秋季(第56回)公開講座に参加。

職場における学習
~人は職場において誰から何を学ぶのか~

講師は初見康行先生(教養学部准教授)です。

おもしろいテーマですね。
楽しんで学んできます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする