いわき・うぶすな広場だより

セカンドライフの生き方を書いています。

「さつまいものポタージュ」をおいしくいただきました・・・飯村直美料理教室

2015-11-22 05:58:08 | 飯村直美料理教室

「さつまいものポタージュ」をおいしくいただきました。
今の季節、さつまいもの季節です。


今回の健康にやさしいメニューでした。


さつまいもの季節。
おいしいです。


だんだん仕上がる。
寒い時には最高。体が温まる。


最後の飾りつけに。
いのししが作りました「紫さつまいも」。
紫がきれいに出ました。

<さつまいものポタージュ>

材料(4人分):

さつまいも・・・・・250g
玉ねぎ・・・・・・・4分の1個
水・・・・・・・・・3C
牛乳・・・・・・・・1C
コンソメ顆粒・・・・10g
オリーブ油・・・・・小匙1

生クリーム・・・・・4分の1C
粉チーズ・・・・・・小匙1
はちみつ・・・・・・小匙1
塩・・・・・・・・・少々
ホワイトペッパー・・少々
シナモン・・・・・・少々

作り方:

1)さつまいもは皮をむき、イチョウ切りにし、
 一度水にさらしてから水気を切ります。
 玉ねぎはみじん切りにします。

2)鍋にオリーブ油とバターを弱火で熱したら、
 1)の玉ねぎのみじん切りをしんなり炒め、
 次にさつまいもを加え炒めたら、水を加え沸騰させ
 アクを取りましたら、コンソメ顆粒を加え
 さつまいもがやわらかくなるまで中弱火で煮込みます。

3)2)に牛乳を加えて一人立ちさせて、火を止め、
 粗熱を取ります。

4)3)をミキサーにかけ、なめらかになりましたら
 鍋に戻し、火を弱火にかけ、塩・ホワイトペッパー、
 粉チーズを加え、はちみつ、シナモンも加え、
 火を止める前に生クリームを加え仕上げます。

いのしし宅でも
今の季節、さつまいも収穫後から
定番料理。
体も暖まるし、体に優しいです。

これから
薄磯のかねまん本舗さん駐車場にて、
みんなで祝おう恵比寿講 6回目に参加。

「なるほど歴史塾」では
さんまのポーポー焼き担当します。
行って楽しんできます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「蓮根もちの揚げ出し」をおいしくいただく・・・飯村直美料理教室

2015-11-21 07:53:59 | 飯村直美料理教室

「蓮根もちの揚げ出し」をおいしくいただきました。


今回の料理でした。
健康にやさしいメニューでした。


蓮根のすりおろしは大変でした。


ホタテもどきを。


きれいに揚げないと。


揚げ終わりました。


こんがりと揚げられました。


薄めのあんかけを作りました。


あんかけをかけ、最後の飾りつけを。
紫に揚げたものは
いのししが作りました「紫さつまいも」を揚げたものです。

<蓮根もちの揚げ出し>

材料(4人分):

蓮根・・・・・・・・・・・400g
ホタテもどき・・・・・・・4個
片栗粉・・・・・・・・・・適量
インゲンマメ
万能ねぎ小口切り・・・・・3本

揚げ油・・・・・・・・・・・適量

A調味料:
だし汁・・・・・・・・・・2C
みりん・・・・・・・・・・大匙2
薄口しょうゆ・・・・・・・大匙1
濃い口しょうゆ・・・・・・大匙1
水溶き片栗粉・・・・・・・大匙2

片栗粉・・・・・・・・・・大匙2
塩・・・・・・・・・・・・小さじ2分の1

作り方:

1)蓮根はすりおろし、軽く水気を取り、
  片栗粉と塩を加えて混ぜます。
  ホタテももどきは、薄く片栗粉をまぶしておきます。
  いんげんは2~3箇所切ります。

2)1)の蓮根はスプーンですくって170度の油に落とし入れ
  3~4分揚げます。
  ホタテもどきも上げます。いんげんは素揚げします。

3)鍋にAを入れて火にかけ、薄いあんかけを作ります。

4)2)を器に盛り、3)のあんかけをかけ、
  小口切りの万能ねぎを飾ります。

蓮根のすりおろしは大変でしたが、
おいしかった!!

午後は
いわき明星大学公開講座へ。

「コンテナはただの「鉄の箱」ではない?」
  教養学部助教 佐原太一郎先生

おもしろそうなテーマです。
この「鉄の箱」=コンテナは
ただの箱ではなく
私たちの”暮らしの豊かさ”
下支えしていると同時に
投資の対象としても考えられています。
楽しく学んできます。

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皇帝ダリアがピークに・・・いわき

2015-11-20 20:34:35 | 庭の花

庭の皇帝ダリアが
ピークに。


天高く咲きますが
倒れやすいので注意が必要。


そば用辛み大根も。


そば用辛み大根も
ちょうどでき始める。

先日
皇帝ダリアが咲き始め
毎日表情を変えてきましたが、
ピークの感じがしてきました。

たくさん花が咲き
楽しませてくれました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

職場においてはだれから何を学ぶの?・・・いわき明星大学公開講座より

2015-11-20 09:55:02 | いわきの講演会

秋深し
いわき明星大学構内風景。


秋の風景も味わい深いです。


初見先生の講義テーマから。


この様なテーマで討論しました。


結論として、
人間関係のネットワークで
問題を解決していくと言う考えが必要と。

職場における学習
~人は職場において誰から何を学ぶのか~
   教養学部准教授 初見康行先生

人生の豊かさを実現する為に、
職場での学習や学びを充実させることが大変重要です。
では、
人は職場において誰からどのような支援を受け、
何を学んでいるのでしょうか?

今回の講義では
「職場における学習」をテーマに
20代の若手社員が職場の人間関係からどのような支援や学びを得ているのかを
グループワークの形式で学びました。
すなわち
双方向型の講義形式で学びました。
いのしし班は
3人で討論しながらまとめました。

職場における支援の3つについて
業務支援(仕事の進め方)
精神支援(心のささえ)
内省支援(自分自身を振り返る機会)

職場の中ではどのようにされているのかを考えた。

☆職場の人間関係について
・・・職場にどんな人との繋がりがあるのか
☆職場の代表的な人間関係
☆職場の人間関係と支援内容
☆支援と能力向上の関係
☆今後どんなネットワークが必要か?
などを
自分の職場での経験等を話し合いながら
討論しました。

 私たちの班・結論では
上司・・・・・・・業務・内省
上位者・先輩・・・業務・精神
同僚・同期・・・・精神
部下・・・・・・・内省
が影響を与えていると。

職場の人間関係と支援内容の結論として
・・・大企業での結論

上司・・・・・・・業務・内省
上位者・先輩・・・業務・内省
同僚・同期・・・・精神
部下・・・・・・・業務、精神、内省の中ではなかった。

もちろん正しい結論はない。
業種・業態により異なるし
大企業では
同期がいても中途採用ではそれもないしなど。

今回は先生のお話を聞くだけでなく
問題を考えさせる講座で、
頭が柔軟になったのではないか。

 ひとりの人間ができることの
限界を理解し受け入れる

          ↓

人間関係のネットワークで
問題を解決していくという考え方

が大切ではないのかと
いう結論に。

日めくりカレンダーより
☆心にだって
 成長痛があるんだよ
  山梨県 主婦の方

進路がなかなか思うように決められない息子さんに
厳しい口調で詰めよった時に
看護師の娘さんに言われた一言でした。
息子さんの成長を願い
励ましていたつもりが
さらなる痛みを強いていたと。

 

昨日から地震が。
注意しないと。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1日2ドルの収入で金融活動に参加・・・グラミーン銀行の例から

2015-11-19 07:43:36 | ファイナンス研究会

いわき市生涯学習プラザに飾られていました生け花です。
豪華な感じが出ています。


鮮やかです。

ファイナンス研究会151回目の講座です。
今回2回目の講義として
教養としての経済学・・・生き抜く力を培うために 
一橋大学経済学部編を学びました。

昨日すべて載せられませんでしたので、
新しいテーマを載せてみました。

1. どうして貧困なのか?
制度設計の問題としてとらえよう

1)マイクロクレジット
    ・・・バングラデッシュのグラミーン銀行で成功した小口金融制度

適切な制度設計の成功例
担保なしで高い返済意欲を持つ動機付けを与えた。

①連帯保証によるグループの借入制度
②借り入れ後のメンバー相互間での監視等で。

2)マイクロファイナンスへと進化

貧困層の新しい金融ニーズの発掘へ
   ↓
マイクロクレジットからマイクロファイナンスへ拡張

①    事業資金だけでなく消費目的の支出もOK

②    強制貯蓄から一般的普通預金へ

③    既存貸し出し終了前に再借り入れが可能に

④    貯蓄を目的とする長期拘束預金が始められた
などの新しいサービスが始められた。
そうした取り組みから
現在では3つのサービスが期待されていると

☆日々のキャッシュフロー

☆長期的な貯蓄支援

☆日々のキャッシュフロー管理よりも規模の大きなまとまった資金が
 
将来必要となる事態に備えた」自由な借り入れの提供
  =保険サービスの機能

で成功したと。

 金融市場にアクセスできなかった
政府プログラムの貸し出し失敗を乗り越えて成功した。

1日の収入が2ドル以下の貧困層が
フォーマル金融活動に参加することは
以前には考えられないし、
ビジネスが成り立つとも考えられなかったが
マイクロファイナンスの成功で
制度を適切に設計すれば
貧困層を対象とするビジネスが成立し

貧困層にとっても金融活動に参加できる例を実証したと。

永倉先生ありがとうございました。
これからのが楽しみです。

日めくりカレンダーより

☆感謝して
 感謝される人で終わりたい
   匿名希望の方

老後は
針と糸を持って
小物作りのボランティアに励み、
すべての方に感謝して日々を送っている方の一言です。

こうありたい。

昨日の雨も終了し
太陽が昇る日になりました。

これから
飯村直美料理教室へ。
今回の料理は?

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする