旅路 とまりぎ

いくつかのグループでのできごと(主に旅)

柳津地熱発電所

2013年11月16日 | 

          柳津地熱発電所

                                   とまりぎ

 会津の西、柳津(やないづ)温泉へ泊る。

 ホテルかわちは、只見川の畔にある。

 すぐ近くに齋藤清美術館があり、宿で無料入場券をくれたので入る。

 版画中心の絵画が多く、雪の会津風景が独特の雰囲気を見せてくれる。

                   

 宿近くから見える朝の風景が霧がかかり水墨画のようで、素晴らしい。

 柳津からさらに西に西山温泉があり、ここに地熱発電所がある。

           

 発電所本体は外からしか見られない。タービンはこの中にある。

                     

 もうひとつの建築物からは、蒸気が立ち上っている。冷却塔で、一般に地熱発電ではこの建物が目立つ。

     

 PR館がそばにあって、ここで説明を聞く。

                 

 掘ったときの地層を見せている。

 地図で、この発電所の位置を示している。

 地熱発電では、4年に一回地価の配管の状況を検査して交換すべきところは交換しているようだ。

 話を聞いていて、地熱発電は環境にやさしいことはわかったが、発電量を維持することの難しさを知った。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駅からハイキング「飛鳥山」(一年前)

2013年11月15日 | ウォーキング
 
駅からハイキング「飛鳥山」
 駅からハイキング「飛鳥山」                              とまりぎ 新庚申塚から明治通りへ出て、飛鳥山へ向う。春ならば桜を見ることができる公園...
 

 一年前とは思えないほど、昔のことのようだ。

 飛鳥山というところは都心から外れていて、なんとなく行きにくいからかもしれない。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

布引風力発電所

2013年11月15日 | 

             布引風力発電所

                                とまりぎ

 東京都の異業種交流会で、エネルギーを考える一環として、風力発電を見学することになった。

 東京駅新丸ビル前のバスに11人全員が揃ったのは、予定より120分遅れだった。

 東北道で福島の山の中へ向う。

            

 暗い空から、時折雪が降りてくる。

 布引高源へ着いた。雪が一面に積もっていて、かなり寒い。

        

 風車だ。26機あるようだ。

                    

 猪苗代湖が見える。

 風車に近づくと、風きり音が意外に大きい。

 人家に近いところには設置できない理由のひとつだ。

 

 

 

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駅からハイキング「大人の散歩!」(一年前)

2013年11月14日 | ウォーキング

 

 

 
駅からハイキング「大人の散歩!」
駅からハイキング「大人の散歩!」                                    とまりぎ JR東日本駅からハイキングの期間設定コースのうちの、大人の...
 

 JR東日本の駅からハイキングでも、巣鴨のとげぬき地蔵あたりへ行っていたのだ。

 なんだかんだで、けっこう行っているな。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豪徳寺

2013年11月13日 | 神社仏閣

             豪徳寺

                             とまりぎ

 雨が降りそうで降らないなと思っていたら、明るくなってきたので豪徳寺へ行ってみる。

 参拝客が意外にいる。

            

 三重の塔は比較的新しいので、綺麗だ。

 豪徳寺は井伊直弼の墓があることで有名だ。

                  

 奥に井伊家の墓がある。この看板は最近できたようだ。

         

 奉納された招き猫がたくさん並んでいる。

            

 三重の塔の近くに、三重の塔とほぼ同時期にできた香炉。

 これも光っている。

      

 小田急線豪徳寺駅の商店街を通り抜けようとすると、大勢集って駅前でジャズ演奏の最中だった。

 山下秋の味覚まつりで、商店街は通行止めだ。

 軽トラの焼き鳥屋が出ていたりして、賑やかだ。

 しばらく、ジャズを聴いてみる。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道の駅三芳(一年前)

2013年11月12日 | 
 
道の駅三芳
            道の駅三芳                                とまりぎ         千葉の館山から房総半島の中へ県道88号線で入ると...
 

 落ち着いた雰囲気の道の駅で、県道88号線に接している。

 88号線は途中で何本かの道を横断するたびに、位置を変える。

 地図を見ないとわかりにくいルートだが、ずっとつながっている。

 最近、食事処が工事中だったが、もう終っただろうか。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塚山公園

2013年11月12日 | 公園

        塚山公園

                          とまりぎ

 神田川の縁に小高い緑の公園がある。

 井の頭線浜田山駅と京王線上北沢駅の間を結ぶ、旧鎌倉街道沿いでもある。

   

 入口の近くに薔薇が咲いている。

            

         

 奥へ入ると池があって、亀がいる。

            

 蒲も残っている。

 古墳であったために、小高い感じになっていたようだ。

 展示施設もある。

 神田川の水の恵みは、昔から変わりないようだ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

武者小路実篤記念館(二年前)

2013年11月11日 | 公園
 
武者小路実篤記念館(一年前)
 武者小路実篤記念館                         とまりぎ 武者小路実篤が亡くなったのが昭和51年4月だった...
 

 とまりぎの先生と一緒に来たときは、総勢5名だっただろうか。

 仙川駅で集合して、公園への途中で日本食の店へ入った。

 夕方になり三鷹までバスに乗って、今はない「あしたば」という店で八丈島の「くさや」を食べた。

 その先生も今はいない。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

龍王峡

2013年11月11日 | ウォーキング

        龍王峡

                               とまりぎ

 幹事が連れて行ってくれたのは、川治温泉の一柳閣だ。

 温泉は弱アルカリ性で、温い湯船もある。

 朝、窓の外に野鳥が来ていた。

 しばらくして飛んでいったが、また同じところへやってきた。

             

 酒豪氏が野鳥に詳しく、ジョウビタキといったかな。

      

 窓から見える目の前の川は鬼怒川だ。

 9時を過ぎて、川沿いに宿を出発する。

   

 山道を川沿いに歩いて、川治温泉駅への分岐あたりで、柚子やキノコを売っている農家があった。

 山椒の実を煮たのを味見させてもらう。舌がしびれる。

     

 トンネルを抜ける。またトンネルだ。

 橋を渡る。

   

 白岩の川原で昼食なのだが、日本酒とツマミとミカンだ。

 対岸に大きな穴のあいた岩。

 道沿いに、柱状節理の説明がある。

             

 「大観」からの見晴らし。ここで絵画の人たちが数人。

 龍王峡駅の脇を通って、上の道から駅へ入る。

 約8kmの行程を終える。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の集り(一年前)

2013年11月10日 | 集まり
 
秋の集り
      秋の集り                               とまりぎ 秋になって、気候が一番いい頃だ。この時期に集っておこうと、「イカ団」の幹事が全員...
 

 そういうことがあった。

 今年はなんとか6人の集りだったが、日本橋まで出て3人ではなんとも寂しいことだった。

 忘年会では奄美大島から市場さんが参加して、6人だったように記憶している。

 今年も年末には6人になりそうだ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワールドスクウェアⅣ

2013年11月10日 | 

      ワールドスクウェアⅣ

                                    とまりぎ

 順番に回っていくと途中シャクナゲパークがあるが、中を一周しても時季外れでぽつりと一輪咲いている程度だ。

 最後の日本ゾーンへ入る。唐招提寺が落ち着いた雰囲気だ。

   

 法隆寺、金閣寺、銀閣寺は、それぞれ行ったことがある。

 

 十円硬貨の裏にある、修学旅行で見た平等院鳳凰堂。

 

 京都御所も行ったことがあったが、人が多くよく覚えていない。

 橘と桜が咲いている。

  

 清水寺、東大寺大仏殿は大きくどっしりしている。

 どちらも本物は大きくて、こんな目線では見ることはない。

         

 長崎の旧グラバー邸。手前の坂道を上った記憶がある。

  園内に二時間以上居て、ほとんど全てを見物した。それほど広くないのだが、軽い疲れを感じる。

 そろそろ川治の宿へ向かおう。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相原橋まで歩く(一年前)

2013年11月09日 | 
 
相原橋まで歩く
      相原橋まで歩く                               とまりぎ 源内居のある村からバスに乗るために相原橋まで歩く。          ...
 

 女郎もみじには人が集って、なかなか近づけない。

 バスの始発の相原橋にも人が多く、ごった返していた。

 バスの増発があったからよかったが、時期には人が集るところなのだ。

 バスの次は秩父鉄道、西武池袋線へ乗り継いで、池袋に着いた頃には暗くなっていた。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワールドスクウェアⅢ

2013年11月09日 | 

      ワールドスクウェアⅢ

                                 とまりぎ

 イギリスのエリアへ入った。

  

 写真で見ているままだ。

       

 アジアの雰囲気だ。アンコールワットの後ろに万里の長城が入り込んでいるのは、園内の広さからやむを得ない。

   

 中国がまた独特の遺跡を残している。

 万里の長城へは、北京の北の八達嶺へ行ったことを想いだす。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥秩父大滝紅葉まつり(一年前)

2013年11月08日 | 
 
奥秩父大滝紅葉まつり
     奥秩父大滝紅葉まつり                                 とまりぎ 翌朝9時、こまどり荘を後にする。昨日と同じくすっきりとした晴れ。森...
 

 秩父の奥の大滝に村落があり、平賀源内がここに住んでいたとは。

 長野の松代に記録があったのを思い出したが、なかなか手広い人だ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワールドスクウェアⅡ

2013年11月08日 | 

      ワールドスクウェアⅡ

                              とまりぎ

 日本から海外の名所へ移る。

 アメリカでは、自由の女神が目立つ。

      

 エジプトのピラミッドの頭から、偶然後ろの塔の頭が出ている。

    

 ギリシャ、ローマの遺跡。

       

 サグラダファミリアの一風変ったスタイル。

 実物を見たことがある人には、そのときの情景が思い浮かぶことだろう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする