またまた古い記録ですが、やっぱり順番に。
一日回峰行というイベントに参加してきました。昨年のことです。
イベント名の由来は、長浜市のこの地に比叡山の千日回峰行の創始者、相応和尚(そうおうかしょう)というえらいお坊様の生誕地があり、それにちなみ、山林を一日で歩くというものです。全行程8.5kmです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/62/c4141dbad09b06bc2200091974a6c428.jpg)
集合場所と出発地、五先賢の館。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/18/ba1e8f3baef7beb4ad3f6dacf9706ac2.jpg)
浅井家侍女の墓、このコースは小谷城址のある小谷山に歩いていきます。
小谷城址に行くのと反対側から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/52/63e2e2e160fab4c975762a0c934c2e18.jpg)
民家を抜けて山に入っていくと紅葉です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/e1/9bb47c7ebd957aa75f048cef4ad2fc78.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/b6/0e00651fe0c799ae7096ff5b5811a695.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/1c/9c9b5259d7d29ac66b59fcfafd93e191.jpg)
こじき坂、立志坂、克己坂、万華坂、とちょっと続く登りをいくと、小谷城址の建物跡が出てきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/fd/785cc6d094463dea800d2ce810751588.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/f9/167ad1f8ce14289bd07c5438af1c6591.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/46/ffdf93b5e7309b231c9cfb8b96405792.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/94/b19c33086cdd86d888700fa8dc2bdb35.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/7a/9ace9080dcb75f7233d01d843a119b52.jpg)
本丸跡の大広間の紅葉。思わず声が出ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/cf/91a8371ecfc26405d09189f5148ef2f7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/3e/9673daa95274d7eb928b248ff2020f1d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/9d/526e376a3ef2e366dd82be63c264e395.jpg)
立派な墓所は徳川家によるもの
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/51/a7ea09cc013552c6b7fe00bc92749d80.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/58/ad8c1e20affb3f95b818046209b5d1b7.jpg)
絶景の岩場から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/b4/ab2a2a6cadf97301f7221828b9567143.jpg)
野面積みの大石垣。大変貴重なものだとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/c8/0df161c252ec24d2152e039435fe20b3.jpg)
降りて帰り道に立ち寄った珀清寺の薬師如来坐像(重要文化財) ちょうど公開されていたのでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/4c/3d895c5a6db2adc764e26dd5567b0b50.jpg)
境内にも紅葉。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/a2/8172661ff4d1c50e0262665c7ea3623a.jpg)
五先賢の館に戻り、抹茶とお菓子をいただいて休憩。その間にも学芸員の方による、今日の史跡の説明や質疑応答がありました。
良いお天気の中、体を鍛え、教養を身につけ、心を潤し、まことに良い一日でした。
2023年11月23日(木)曇/晴れ
一日回峰行 五先賢の館(滋賀県長浜市)
一日回峰行というイベントに参加してきました。昨年のことです。
イベント名の由来は、長浜市のこの地に比叡山の千日回峰行の創始者、相応和尚(そうおうかしょう)というえらいお坊様の生誕地があり、それにちなみ、山林を一日で歩くというものです。全行程8.5kmです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/62/c4141dbad09b06bc2200091974a6c428.jpg)
集合場所と出発地、五先賢の館。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/18/ba1e8f3baef7beb4ad3f6dacf9706ac2.jpg)
浅井家侍女の墓、このコースは小谷城址のある小谷山に歩いていきます。
小谷城址に行くのと反対側から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/52/63e2e2e160fab4c975762a0c934c2e18.jpg)
民家を抜けて山に入っていくと紅葉です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/e1/9bb47c7ebd957aa75f048cef4ad2fc78.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/b6/0e00651fe0c799ae7096ff5b5811a695.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/1c/9c9b5259d7d29ac66b59fcfafd93e191.jpg)
こじき坂、立志坂、克己坂、万華坂、とちょっと続く登りをいくと、小谷城址の建物跡が出てきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/fd/785cc6d094463dea800d2ce810751588.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/f9/167ad1f8ce14289bd07c5438af1c6591.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/46/ffdf93b5e7309b231c9cfb8b96405792.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/94/b19c33086cdd86d888700fa8dc2bdb35.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/7a/9ace9080dcb75f7233d01d843a119b52.jpg)
本丸跡の大広間の紅葉。思わず声が出ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/cf/91a8371ecfc26405d09189f5148ef2f7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/3e/9673daa95274d7eb928b248ff2020f1d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/9d/526e376a3ef2e366dd82be63c264e395.jpg)
立派な墓所は徳川家によるもの
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/51/a7ea09cc013552c6b7fe00bc92749d80.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/58/ad8c1e20affb3f95b818046209b5d1b7.jpg)
絶景の岩場から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/b4/ab2a2a6cadf97301f7221828b9567143.jpg)
野面積みの大石垣。大変貴重なものだとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/c8/0df161c252ec24d2152e039435fe20b3.jpg)
降りて帰り道に立ち寄った珀清寺の薬師如来坐像(重要文化財) ちょうど公開されていたのでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/4c/3d895c5a6db2adc764e26dd5567b0b50.jpg)
境内にも紅葉。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/a2/8172661ff4d1c50e0262665c7ea3623a.jpg)
五先賢の館に戻り、抹茶とお菓子をいただいて休憩。その間にも学芸員の方による、今日の史跡の説明や質疑応答がありました。
良いお天気の中、体を鍛え、教養を身につけ、心を潤し、まことに良い一日でした。
2023年11月23日(木)曇/晴れ
一日回峰行 五先賢の館(滋賀県長浜市)