銚子が峰へ花を見に出かけてはその頂上から、一の峰、二の峰、三の峰そしてその奥の別山を眺めておりました。
ず~と続いているんだな、行ってみたいなぁ・・・と。
このたび念願かない出かけてきました。ただし石徹白からではなく上小池からです。
駐車場から樹林帯に入ると緩やかに下っていきます。
♪大きな栗の木のそばを・・・♪ 通っていきます。
林道に出て刈込池方面には行かず。
こっち。
中々遠いです。 いざ!
サンカヨウは実になっています。
屋敷跡。 この先に靴底をぬぐうマットがあります。
オダマキ。
ササユリが出てきました~
六本檜で休憩。左に行くと赤兎に続いています。
ぐふふのササユリロード。
ニッコウキスゲも出てきて。
結構群生してます。
ハクサンタイゲキ
シモツケソウの蕾。
あたり一面本当にいい香りで、むせかえるようです。
まだまだ先は長いですが花を見ながら、足取りはまだ軽いです。
クガイソウ
ウツボグサ
グンナイフウロ。
クルマユリ。
ウスユキソウも見つけられた。
お~奥に見えるのは白山、遠いな。
前方右には剣の岩。
ギボウシ
ヨツバシオガマ?
もうマツムシソウが咲きかけています。この花も好き!
やっと見つけたタカネバラ、オツカレモード。
ホタルブクロ
ハクサンフウロ
花を見ながら歩いていたら三の峰の避難小屋。
避難小屋は、広くてきれいで毛布なども常備されているようです。
昨夜泊まられた形跡がありました。
トイレをお借りして、少し休憩して先行きます。小屋の前に石徹白へと続く登山道があります。
ハート型の雪渓と避難小屋。
植生が変わってきまして、ハイマツが出てきました。
ハイマツの間のシャクナゲ。
三の峰、到着~。やれやれここまで来た。
まだまだ道は続くのです。
ツマトリソウ
え~ センジュガンピ? あ~もう限界や。
かわいいですね、道端で励ましてくれます。
ちょっと終わりかけのチングルマ。
イワカガミ
御手洗池のほとりのクロユリ。
池の周りにハクサンコザクラの群生。この対岸にはハクサンイチゲの群生。
足元にゴゼンタチバナ。
着いたかな? え~~石徹白まで18.9km?? 今日の行程の約2倍・・・ 遠いわ、おまけにアップダウン。
ばんざ~い、とうとう来たよ。バックのいやな雲は別にして、うれしい。
ここにもお宮があるんですね。
きれいな色の白水湖が見えています。
雲は晴れたり曇ったり、まあとりあえずランチにしましょう。
今日は休憩のたびになんか口に入れて食べ通しだったような気がしますが、腰を下ろしてお箸を持つとまた食べられるから不思議。
たくさん歩いたからとか、帰りもあるしとかなんだかんだ言いながら、結構いろいろいただきました。
頂上は予想に反して、人は少ないです。
前後しながら歩いてきた男性が一人と、チブリ尾根を降りて行かれた男女の二人連れのみ。最後は頂上独占でした。
帰りの御手洗池で、逆さ別山。
来るとき、このあたりでカメラの画像容量が満杯で撮れなくなったのです。
頂上でカメラの画像消去、まったく何してるんだか。
ウズラバハクサンチドリ、よく言えました~
ダイモンジソウ
きれいやなぁ。
後ろを振り返ると別山はガスの中。
帰りはマツムシソウがより咲いていました。
下山です。
スプライトを買いました。
下りはあっという間、という訳には行きません。
長かったです、下っても下っても着かない・・・ お花ももう見ませんしね。写真も撮りません、せっかく画像消去しましたが。
急いだ理由の一つ、帰り道の鳩ケ湯温泉が五時で閉まるらしいのです。
まあ間に合わなかったらほかに行ったらいいし、とか言いながらのこさんと乱丸さんの早いこと早いこと、そうでなくても下りの苦手な私は
ヒィヒィゼイゼイついて行きました。
結局、5時前には鳩ケ湯に着いたのですが、念のため聞いてみようと中に入ると「山に登られてお疲れでしょう、どうぞゆっくりお入りください」と
支配人の優しいお言葉、やれやれとさっぱりさせていただきました。
建て直しをされたとかで、とってもきれいな館内で、お風呂もこじんまりしていますがいいお湯でした。
今回の長丁場はいろいろ話を聞いて、覚悟をして出かけましたが、とにかく花の種類が多くて、白山に咲く花は全部見られるんじゃないでしょうか。
というくらいの花を見ているうちに着いてしまったというのは大げさですが、心配していた下りも膝は痛くならず本当に良かったです。
山頂から見えていたチブリ尾根の一部、切れ落ちているような・・・
機会があればあっちからも行ってみたいものです。
乱丸さん、のこさんお世話になりました。
ありがとうございました!
平成29年7月19日(水)晴れ/曇り
別山
上小池P(5:06)~登山口(5:26)~六本檜(6:41)~三の峰避難小屋(9:26)~三の峰・2128m(9:05)~別山平(10:30)~
別山・2399m(11:37)~~~~~~~下山(16:31)
ず~と続いているんだな、行ってみたいなぁ・・・と。
このたび念願かない出かけてきました。ただし石徹白からではなく上小池からです。
駐車場から樹林帯に入ると緩やかに下っていきます。
♪大きな栗の木のそばを・・・♪ 通っていきます。
林道に出て刈込池方面には行かず。
こっち。
中々遠いです。 いざ!
サンカヨウは実になっています。
屋敷跡。 この先に靴底をぬぐうマットがあります。
オダマキ。
ササユリが出てきました~
六本檜で休憩。左に行くと赤兎に続いています。
ぐふふのササユリロード。
ニッコウキスゲも出てきて。
結構群生してます。
ハクサンタイゲキ
シモツケソウの蕾。
あたり一面本当にいい香りで、むせかえるようです。
まだまだ先は長いですが花を見ながら、足取りはまだ軽いです。
クガイソウ
ウツボグサ
グンナイフウロ。
クルマユリ。
ウスユキソウも見つけられた。
お~奥に見えるのは白山、遠いな。
前方右には剣の岩。
ギボウシ
ヨツバシオガマ?
もうマツムシソウが咲きかけています。この花も好き!
やっと見つけたタカネバラ、オツカレモード。
ホタルブクロ
ハクサンフウロ
花を見ながら歩いていたら三の峰の避難小屋。
避難小屋は、広くてきれいで毛布なども常備されているようです。
昨夜泊まられた形跡がありました。
トイレをお借りして、少し休憩して先行きます。小屋の前に石徹白へと続く登山道があります。
ハート型の雪渓と避難小屋。
植生が変わってきまして、ハイマツが出てきました。
ハイマツの間のシャクナゲ。
三の峰、到着~。やれやれここまで来た。
まだまだ道は続くのです。
ツマトリソウ
え~ センジュガンピ? あ~もう限界や。
かわいいですね、道端で励ましてくれます。
ちょっと終わりかけのチングルマ。
イワカガミ
御手洗池のほとりのクロユリ。
池の周りにハクサンコザクラの群生。この対岸にはハクサンイチゲの群生。
足元にゴゼンタチバナ。
着いたかな? え~~石徹白まで18.9km?? 今日の行程の約2倍・・・ 遠いわ、おまけにアップダウン。
ばんざ~い、とうとう来たよ。バックのいやな雲は別にして、うれしい。
ここにもお宮があるんですね。
きれいな色の白水湖が見えています。
雲は晴れたり曇ったり、まあとりあえずランチにしましょう。
今日は休憩のたびになんか口に入れて食べ通しだったような気がしますが、腰を下ろしてお箸を持つとまた食べられるから不思議。
たくさん歩いたからとか、帰りもあるしとかなんだかんだ言いながら、結構いろいろいただきました。
頂上は予想に反して、人は少ないです。
前後しながら歩いてきた男性が一人と、チブリ尾根を降りて行かれた男女の二人連れのみ。最後は頂上独占でした。
帰りの御手洗池で、逆さ別山。
来るとき、このあたりでカメラの画像容量が満杯で撮れなくなったのです。
頂上でカメラの画像消去、まったく何してるんだか。
ウズラバハクサンチドリ、よく言えました~
ダイモンジソウ
きれいやなぁ。
後ろを振り返ると別山はガスの中。
帰りはマツムシソウがより咲いていました。
下山です。
スプライトを買いました。
下りはあっという間、という訳には行きません。
長かったです、下っても下っても着かない・・・ お花ももう見ませんしね。写真も撮りません、せっかく画像消去しましたが。
急いだ理由の一つ、帰り道の鳩ケ湯温泉が五時で閉まるらしいのです。
まあ間に合わなかったらほかに行ったらいいし、とか言いながらのこさんと乱丸さんの早いこと早いこと、そうでなくても下りの苦手な私は
ヒィヒィゼイゼイついて行きました。
結局、5時前には鳩ケ湯に着いたのですが、念のため聞いてみようと中に入ると「山に登られてお疲れでしょう、どうぞゆっくりお入りください」と
支配人の優しいお言葉、やれやれとさっぱりさせていただきました。
建て直しをされたとかで、とってもきれいな館内で、お風呂もこじんまりしていますがいいお湯でした。
今回の長丁場はいろいろ話を聞いて、覚悟をして出かけましたが、とにかく花の種類が多くて、白山に咲く花は全部見られるんじゃないでしょうか。
というくらいの花を見ているうちに着いてしまったというのは大げさですが、心配していた下りも膝は痛くならず本当に良かったです。
山頂から見えていたチブリ尾根の一部、切れ落ちているような・・・
機会があればあっちからも行ってみたいものです。
乱丸さん、のこさんお世話になりました。
ありがとうございました!
平成29年7月19日(水)晴れ/曇り
別山
上小池P(5:06)~登山口(5:26)~六本檜(6:41)~三の峰避難小屋(9:26)~三の峰・2128m(9:05)~別山平(10:30)~
別山・2399m(11:37)~~~~~~~下山(16:31)