京都に帆布のカバンの製造販売をしているお店があります。
東大路通り沿い、知恩院さんの近くです。
昔は京都に行くと立ち寄っては、いろんな形のカバンを買っていましたが、だいぶん前に先代が亡くなり、跡継ぎをめぐって
兄弟の争い、最終的に裁判にまでなるというお家騒動があってから、足が遠のいていました。
結局、社長をはじめ従業員の皆さんすべてで、一から出直しという形で再建されました。
名前は「一澤帆布」から「信三郎帆布」お店は同じ東大路通りで斜め向かいすぐ近くです。
オープンされてすぐに行きましたが、話題性もあってかすごいお客さんの数で、品数もあまりなくじっくり見る間もなく帰ってきました。
その信三郎さんがテレビで取り上げられていて、偶然見ていたのですが、
カバンに対する思いとかその製造方法、販売方法とか昔と変わらない姿勢にちょっと感銘を受けました。
それで久々にカバンが欲しくなり、HPを見ていたら、在庫が品薄で店舗にあまりありません、と。
テレビの影響ってすごいですね。
電話をしてみると予約を受け付けるとのこと、2・3か月待ちを覚悟で予約しました。
そして届いたのがこれ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/0b/1d5101d4b92a70c647f5b2155a5f4d66.jpg)
ショルダーバッグです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/33/291ffe3f2b967c911841b783ff11bb23.jpg)
マチもあり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/51/96148382d6c46b8401827f1016f34e01.jpg)
思っていたより大きい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/0e/406d49a019db28b4f13650ab8690187b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/91/1adfcf36da1b8e24152e5c2483ee81de.jpg)
留め具の刻印も凝っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/39/250609b5e752c407cc46aa55f816ae5e.jpg)
昔からの店名のラベル。
働くママさんの意見を取り入れて作成されたカバンだそうです。
縦長なので底のものがちょっと取り出しにくいですが、物はたくさん入ります。
もう少し仕切りがあったらよかったかな。1泊くらいの旅行ならこれで行けそうです。
少々乱暴に扱っても全然大丈夫だし、破れたり壊れたら修理もしてもらえます。
まさに一生ものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/90/f69dc83e6deb0f5d91c958f4944a4100.jpg)
一番最初に買ったカバン、ショルダーです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/80/b120831d5b3c1fd02b194e447189f55b.jpg)
もう40年くらい前になるでしょうか。
あちこち角が擦り切れていますが、まだ使えないことはありません。
当時は通勤に使っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/f7/45a46530b23821f8cc5511200e09bf49.jpg)
店名のラベル。
このラベルももう貴重です。
東大路通り沿い、知恩院さんの近くです。
昔は京都に行くと立ち寄っては、いろんな形のカバンを買っていましたが、だいぶん前に先代が亡くなり、跡継ぎをめぐって
兄弟の争い、最終的に裁判にまでなるというお家騒動があってから、足が遠のいていました。
結局、社長をはじめ従業員の皆さんすべてで、一から出直しという形で再建されました。
名前は「一澤帆布」から「信三郎帆布」お店は同じ東大路通りで斜め向かいすぐ近くです。
オープンされてすぐに行きましたが、話題性もあってかすごいお客さんの数で、品数もあまりなくじっくり見る間もなく帰ってきました。
その信三郎さんがテレビで取り上げられていて、偶然見ていたのですが、
カバンに対する思いとかその製造方法、販売方法とか昔と変わらない姿勢にちょっと感銘を受けました。
それで久々にカバンが欲しくなり、HPを見ていたら、在庫が品薄で店舗にあまりありません、と。
テレビの影響ってすごいですね。
電話をしてみると予約を受け付けるとのこと、2・3か月待ちを覚悟で予約しました。
そして届いたのがこれ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/0b/1d5101d4b92a70c647f5b2155a5f4d66.jpg)
ショルダーバッグです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/33/291ffe3f2b967c911841b783ff11bb23.jpg)
マチもあり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/51/96148382d6c46b8401827f1016f34e01.jpg)
思っていたより大きい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/0e/406d49a019db28b4f13650ab8690187b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/91/1adfcf36da1b8e24152e5c2483ee81de.jpg)
留め具の刻印も凝っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/39/250609b5e752c407cc46aa55f816ae5e.jpg)
昔からの店名のラベル。
働くママさんの意見を取り入れて作成されたカバンだそうです。
縦長なので底のものがちょっと取り出しにくいですが、物はたくさん入ります。
もう少し仕切りがあったらよかったかな。1泊くらいの旅行ならこれで行けそうです。
少々乱暴に扱っても全然大丈夫だし、破れたり壊れたら修理もしてもらえます。
まさに一生ものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/90/f69dc83e6deb0f5d91c958f4944a4100.jpg)
一番最初に買ったカバン、ショルダーです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/80/b120831d5b3c1fd02b194e447189f55b.jpg)
もう40年くらい前になるでしょうか。
あちこち角が擦り切れていますが、まだ使えないことはありません。
当時は通勤に使っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/f7/45a46530b23821f8cc5511200e09bf49.jpg)
店名のラベル。
このラベルももう貴重です。