2日目、朝4時に起きて朝ご飯を、といっても私はすぐにはとても入らないので、昨夜のお湯でスープを作って飲んで、後は途中で少しずつ食べることにします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/18/5bfaf4deec7743e767ff97b5f27e3055.jpg)
赤いかわいい越百小屋、左にあるトイレもきれいです。(別棟)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/12/9e0b4fb2da7d13e22d16466f07c79afa.jpg)
小屋の前から見た、越百山。昨夜小屋番さんがおっしゃっていた通り、いいお天気です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/fc/20be49be07ee33d4c0753585a6a41681.jpg)
歩き始めると、変木の間に御嶽が見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/14/b63ccd7ba90b21aff4f878d3e8803d95.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/09/c6418728c2e4de161010a05ae7559a24.jpg)
いろいろ花も出てきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/9a/04234fdd60cb91538a2a0eab8a3cb44a.jpg)
小屋がもうあんなに小さくなって・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/e2/3af736df0e7870394b6b6f6e653f7082.jpg)
越百山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/40/0f7242265bc2d4975a483ceb33d9cba2.jpg)
ハイマツが出てきました。結構手ごわいです。ストレスです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/fd/5a244c8d3f8d1174f8418bdf8db97ad0.jpg)
遠くに富士山が見えて感激!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/2c/b4516745e4a3e20eef1cda8a15faed66.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/8b/b5cd2ac5ffb2d44aa601a04faff11382.jpg)
感激もつかの間、いよいよ岩稜帯。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/4e/65fedcaea4d53677b84b44be0361dd35.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/7d/47279d16259ec54b52118819ea026a29.jpg)
標識は別にありますが、ここが仙涯嶺。登りましたが降りられずまた戻って巻くことに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/1d/44e8207e3b426d141e0e75a04ac2bee6.jpg)
ひらけたところに標識があります。ここで少しお腹に入れる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/da/42b64afd82411604527699e0e3286e0b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/36/04e87196cdf0249a5e6e37220b7b856b.jpg)
岩場も下るほうが気を遣う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/a4/571ff82ba22879c57a1c32acbc52ffef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/6b/ae3fdcacd3fb14514a1460b0958d680b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/cc/b92800ea222f7d0b6904e9d3d4337769.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/66/895283d023736ccc2fc330884bc8ba76.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/47/bb16e9f09f7b9bf3835e65f171c535d6.jpg)
岩場を過ぎてお花に癒される。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/b9/b2767b143d958de038c3ebab9fd3990c.jpg)
南駒が岳、ここから北沢尾根を下って伊奈川ダム周回を越百サーキットというらしいです。
これを日帰りでやるんですと。考えただけで恐ろしい・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/f4/7eb0e048164351fd39531cc08d762e0b.jpg)
祠が祀ってあります。
私たちはまっすぐ歩いて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/c2/4319602af50b11a2d89ea27d65355b78.jpg)
赤椰岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/96/c258f0a9125a9f80533bf7c250ac6a2c.jpg)
そしてやっと空木岳。私たちが到着と同時に1組降りて行かれ、山頂は静かなもの。百名山なのに・・・
まあ時間が時間ですからね、14時過ぎです。
ここが本日の終点ではない、小屋まで頑張らないと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/27/0f16e1fb433fe10439f4ab727cb379cf.jpg)
ガスって展望はありません。
また気の抜けない岩場を歩き、ほとんど下りとはいえ、ガラガラゴロゴロの歩きにくい道を、黙々と。
約1時間40分ほど、長かったぁ。16時には小屋に入らないと叱られる?と聞いていたので必死に歩きましたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/e0/53871ad430dccbdab80899385496121e.jpg)
今夜のお宿、木曽殿山荘。
荷物を降ろしてお金を払って、説明を聞いて着替えをしたりトイレに行ったりしていたらもう17時、夕食の時間です。
食堂に行ったら温かい食事が並んでいて、すぐに食べられる・・・何という幸せ。
メニューは、大根、こんにゃく、卵などのおでんと炊き込みご飯でした。おでんのお汁、飲み干しましたぁ。
御代わりありますとおっしゃっていましたが、満腹になりました。
ここもやはり水は貴重ですが、電気は自家発電ですので消灯までは明るく過ごせます。
約10時間、めちゃくちゃ時間かかりましたが、緊張の2日目何とか歩けました。
明日も頑張ろう!!
2024年7月31日(木)晴れ/ガス
越百小屋(5:00)~越百山~仙涯嶺~南駒が岳~赤椰岳~空木岳~木曽殿山荘(15:40)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/18/5bfaf4deec7743e767ff97b5f27e3055.jpg)
赤いかわいい越百小屋、左にあるトイレもきれいです。(別棟)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/12/9e0b4fb2da7d13e22d16466f07c79afa.jpg)
小屋の前から見た、越百山。昨夜小屋番さんがおっしゃっていた通り、いいお天気です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/fc/20be49be07ee33d4c0753585a6a41681.jpg)
歩き始めると、変木の間に御嶽が見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/14/b63ccd7ba90b21aff4f878d3e8803d95.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/09/c6418728c2e4de161010a05ae7559a24.jpg)
いろいろ花も出てきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/9a/04234fdd60cb91538a2a0eab8a3cb44a.jpg)
小屋がもうあんなに小さくなって・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/e2/3af736df0e7870394b6b6f6e653f7082.jpg)
越百山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/40/0f7242265bc2d4975a483ceb33d9cba2.jpg)
ハイマツが出てきました。結構手ごわいです。ストレスです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/fd/5a244c8d3f8d1174f8418bdf8db97ad0.jpg)
遠くに富士山が見えて感激!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/2c/b4516745e4a3e20eef1cda8a15faed66.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/8b/b5cd2ac5ffb2d44aa601a04faff11382.jpg)
感激もつかの間、いよいよ岩稜帯。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/4e/65fedcaea4d53677b84b44be0361dd35.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/7d/47279d16259ec54b52118819ea026a29.jpg)
標識は別にありますが、ここが仙涯嶺。登りましたが降りられずまた戻って巻くことに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/1d/44e8207e3b426d141e0e75a04ac2bee6.jpg)
ひらけたところに標識があります。ここで少しお腹に入れる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/da/42b64afd82411604527699e0e3286e0b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/36/04e87196cdf0249a5e6e37220b7b856b.jpg)
岩場も下るほうが気を遣う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/a4/571ff82ba22879c57a1c32acbc52ffef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/6b/ae3fdcacd3fb14514a1460b0958d680b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/cc/b92800ea222f7d0b6904e9d3d4337769.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/66/895283d023736ccc2fc330884bc8ba76.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/47/bb16e9f09f7b9bf3835e65f171c535d6.jpg)
岩場を過ぎてお花に癒される。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/b9/b2767b143d958de038c3ebab9fd3990c.jpg)
南駒が岳、ここから北沢尾根を下って伊奈川ダム周回を越百サーキットというらしいです。
これを日帰りでやるんですと。考えただけで恐ろしい・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/f4/7eb0e048164351fd39531cc08d762e0b.jpg)
祠が祀ってあります。
私たちはまっすぐ歩いて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/c2/4319602af50b11a2d89ea27d65355b78.jpg)
赤椰岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/96/c258f0a9125a9f80533bf7c250ac6a2c.jpg)
そしてやっと空木岳。私たちが到着と同時に1組降りて行かれ、山頂は静かなもの。百名山なのに・・・
まあ時間が時間ですからね、14時過ぎです。
ここが本日の終点ではない、小屋まで頑張らないと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/27/0f16e1fb433fe10439f4ab727cb379cf.jpg)
ガスって展望はありません。
また気の抜けない岩場を歩き、ほとんど下りとはいえ、ガラガラゴロゴロの歩きにくい道を、黙々と。
約1時間40分ほど、長かったぁ。16時には小屋に入らないと叱られる?と聞いていたので必死に歩きましたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/e0/53871ad430dccbdab80899385496121e.jpg)
今夜のお宿、木曽殿山荘。
荷物を降ろしてお金を払って、説明を聞いて着替えをしたりトイレに行ったりしていたらもう17時、夕食の時間です。
食堂に行ったら温かい食事が並んでいて、すぐに食べられる・・・何という幸せ。
メニューは、大根、こんにゃく、卵などのおでんと炊き込みご飯でした。おでんのお汁、飲み干しましたぁ。
御代わりありますとおっしゃっていましたが、満腹になりました。
ここもやはり水は貴重ですが、電気は自家発電ですので消灯までは明るく過ごせます。
約10時間、めちゃくちゃ時間かかりましたが、緊張の2日目何とか歩けました。
明日も頑張ろう!!
2024年7月31日(木)晴れ/ガス
越百小屋(5:00)~越百山~仙涯嶺~南駒が岳~赤椰岳~空木岳~木曽殿山荘(15:40)