水泳を習い始めてもうすぐ1年、私は初級クラスの木曜日に行きます。
皆さんもほぼ曜日を決めておられて、だいたい出会う顔ぶれは同じで、顔馴染みになってくると始まる前後とか、レッスンの合間とか(向こうまで泳いでは一言二言とか)言葉を交わすようになり、すっかり打ち解けると日ごろは何してる?とか水泳のほかに何かしてる?とか・・・
そうこう言っているうちに山をやっている人を発見! それも二人。
一人の方は吹田出身で六甲をよく歩いたと、それはぜひ案内していただきたいと頼み込んで、出かけることと相成りました。
吹田出身のSさんは、歩いたのは昔だから歩けるかなぁと、もう一人のKさんは年に2・3回しか行かないからなぁと言いながらも、いそいそと二つ返事で決まったのでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/93/6aac19a91f6ec1f7a7bbcf8b0b1762db.jpg)
JR大阪で、阪急神戸線に乗り換え岡本駅下車。ここから有馬温泉を目指して歩きます。
住宅街を山に向かって行きますがかなりの坂道です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/3d/8a1ac8b2e1574e84f5f518252aadbb57.jpg)
公園の中を通って、いきなり山に入ります。住宅街から簡単に山の中に入るのでびっくり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/cb/57fd511875eb17473cafcde8affac883.jpg)
途中にある保久良神社に立ち寄り、安全祈願。
近くの方がたくさん集っておられます。体操をしたり、お喋りをしたり、お参りをしたり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/99/0e97388cc225560befeeb3539f425ace.jpg)
神社の前から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/d2/b02da866a67c976c0b2ef2e04b02ae52.jpg)
いざ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/db/69107fc7ac680aee7461d19d89807a24.jpg)
苦手な階段が続きますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/3d/14050069b12a7b24d14b31ca76f23aae.jpg)
先は長そうですね、まずは風吹岩を目指します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/0c/5220f923499dda86daf11a2e58aa9dd5.jpg)
淡路島が見えていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/57/5016af2c47c1f89014fe997eb75581e0.jpg)
ゴロゴロ岩が出てきたと思うと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/87/569b1287d4c8305b36909276e2e72946.jpg)
風吹岩です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/29/7d6082c3a65929b1719d11f14f7f424b.jpg)
ここへ来るのにいっぱい道があるので、結構にぎわっていました。ロックガーデンを通ってきたという方が多かったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/51/158b4727a5483797e2bdbdaeeaeb1f61.jpg)
ゴルフ場の敷地を通らせてもらいます。反対側の看板を見ると、ハイカーに注意、とありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/ae/a0b0e6c568c9fa062ea7dce86b3364c4.jpg)
ゲートがあります。
ゴルフ場を抜けて、しばらく行くと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/e7/c01b2daf70fb44b565f6dce1bd8d142f.jpg)
雨ケ峠。
まだ先はありますがお腹が持たない、軽く食べようということになりました。
木陰だしベンチもあり、結構しっかり食べてしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/f4/1e6b6ac9bd6a353532d298b992c8990d.jpg)
いいお天気です。緑もだいぶん濃くなってきました。
六甲山山頂まではあと2時間ほど、ほぼ樹林帯の中をひたすら歩きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/fd/c02ed21a93dca0d456326d41977cd98a.jpg)
山頂麓の一軒茶屋に着きました。
お店の前は車道、そうです、六甲山は車で行けるのです。休憩前に行ってきますか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/3f/afc78d4ce1dc6b42e8bdface41c3cfd8.jpg)
車道を行きます、ちょっとがっかり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/3f/7330e1fbb904b6b0938ace2069bc548e.jpg)
でも絶景が開けてきました。関空なども見えるとのことですが、ちょっとかすんで認識できません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/9c/078c9c3069b9ea9bfa734993a8febf8b.jpg)
やれやれ、最高峰到着。
もっとにぎわっているかと思いましたが、あと一組がいるのみ。車で上がってくる人もいません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/b1/f1d3546eeabc41b00ae187bf948448e3.jpg)
山頂からの展望。どこの山が見えているのかな。
Sさんは行ったことがあるからと、下で待っておられます。ボチボチ降りましょう。
なるほど、一度来たらもういいかもしれません。
お店に入って、氷やアイスコーヒーでちょっとクールダウン。あ~生き返る~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/af/8ee955c0daaf1dfaefac0f4c2dc936d1.jpg)
3.9kmか、温泉♨が待っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/a4/0f571552bb2a783b29b3e6f74f0602f6.jpg)
藤のトンネルをくぐって
下りはほんとに緩やかなつづら折れの下りで、こんなで本当に下りられるの?というくらいですが、有馬が標高が高いんですね。
登り口の岡本が30m、有馬は360mです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/98/da27a507fbfa63129a0fb0b5239dbd76.jpg)
昔の茶屋跡、東屋があり最後の休憩をします。この辺りは有馬温泉癒しの森というらしいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/3e/2bddff0680d5ec678ff9835d9ae43267.jpg)
降りてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/a1/17d978d9b21b8b6f144f27ee2d5d74d2.jpg)
こんなのや
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/90/b2b9f12245b22d06e8db626347c121a0.jpg)
こんなのがあります。かつては炭酸ガスが噴出していて、近づく虫や鳥が死んだそうですが、今は小さな穴があいているだけです。
下山すると目の前にかんぽの宿があります。
駅の近くに公営の立ち寄り湯があるのですが、火曜日は金の湯が休みなので、ここで入っていくことにしました。
バスの時間があるので慌ただしく出てきましたが、鉄さび色のお湯はちょっと塩辛く、大変いいお湯でした。
時間が許すならもっとゆっくりしたかったぁ、というのがみんなの感想です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/37/333e280fbd29ddb20fee152bccbfd381.jpg)
公営の看板。
結局お目当ての芦屋駅行きのバスには乗り遅れ、遠回りでしたが、新大阪駅の高速バスに乗って帰りました。
初めて公共交通機関を利用しての山行、ちょっと緊張しましたが誰も人の格好など気にしていませんね。
帰りはお風呂に入ってさっぱり汗も流しましたし。
六甲・摩耶また須磨アルプスなど、多種多様なルートがあり、アクセスも比較的便利でいいところだなぁ。
またぜひルートを変えて歩きたいと思います。
にわか登山部の第二弾に期待したいものです。
本日もありがとうございました!
本日見つけた花たち、順番に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/a5/c949571eec4192caaf1fe71ad434b3a9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/1c/cbd59abc2641ddab053a66b93311c3a0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/26/3d3e4f046c288d2faa7c2d963cad722d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/77/ac183f30af0a99fe17b742e83f30547e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/b8/34b73252114eacf1b73c92091a3db77c.jpg)
コウツクバネウツギ(すれ違った人に教えてもらいました)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/bc/80d3e124fd37ffa41dc096ee22cdd140.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/ba/5dd12b9219b2b7bacd7f5c98557e6109.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/7b/1b57f403ccb0262b4d64731caa386df4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/7c/be0e8ce825a36b6674843e2527f56ea0.jpg)
コガクウツギ、いっぱいあって甘い香りがします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/b8/80b45a4bef8d3af8f8d5ec599b7fa869.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/6c/92360a141ee574e49f0cf7b83ebdcf2e.png)
平成29年5月23日(火)晴れ
六甲山
阪急岡本駅(8:57)~保久良神社(9:35)~風吹岩(10:59)~雨ケ峠(12:13)・ランチ~六甲最高峰931,3m(14:18)~有馬癒しの森茶屋跡(15:42)~有馬温泉下山(16:33)
皆さんもほぼ曜日を決めておられて、だいたい出会う顔ぶれは同じで、顔馴染みになってくると始まる前後とか、レッスンの合間とか(向こうまで泳いでは一言二言とか)言葉を交わすようになり、すっかり打ち解けると日ごろは何してる?とか水泳のほかに何かしてる?とか・・・
そうこう言っているうちに山をやっている人を発見! それも二人。
一人の方は吹田出身で六甲をよく歩いたと、それはぜひ案内していただきたいと頼み込んで、出かけることと相成りました。
吹田出身のSさんは、歩いたのは昔だから歩けるかなぁと、もう一人のKさんは年に2・3回しか行かないからなぁと言いながらも、いそいそと二つ返事で決まったのでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/93/6aac19a91f6ec1f7a7bbcf8b0b1762db.jpg)
JR大阪で、阪急神戸線に乗り換え岡本駅下車。ここから有馬温泉を目指して歩きます。
住宅街を山に向かって行きますがかなりの坂道です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/3d/8a1ac8b2e1574e84f5f518252aadbb57.jpg)
公園の中を通って、いきなり山に入ります。住宅街から簡単に山の中に入るのでびっくり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/cb/57fd511875eb17473cafcde8affac883.jpg)
途中にある保久良神社に立ち寄り、安全祈願。
近くの方がたくさん集っておられます。体操をしたり、お喋りをしたり、お参りをしたり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/99/0e97388cc225560befeeb3539f425ace.jpg)
神社の前から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/d2/b02da866a67c976c0b2ef2e04b02ae52.jpg)
いざ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/db/69107fc7ac680aee7461d19d89807a24.jpg)
苦手な階段が続きますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/3d/14050069b12a7b24d14b31ca76f23aae.jpg)
先は長そうですね、まずは風吹岩を目指します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/0c/5220f923499dda86daf11a2e58aa9dd5.jpg)
淡路島が見えていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/57/5016af2c47c1f89014fe997eb75581e0.jpg)
ゴロゴロ岩が出てきたと思うと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/87/569b1287d4c8305b36909276e2e72946.jpg)
風吹岩です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/29/7d6082c3a65929b1719d11f14f7f424b.jpg)
ここへ来るのにいっぱい道があるので、結構にぎわっていました。ロックガーデンを通ってきたという方が多かったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/51/158b4727a5483797e2bdbdaeeaeb1f61.jpg)
ゴルフ場の敷地を通らせてもらいます。反対側の看板を見ると、ハイカーに注意、とありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/ae/a0b0e6c568c9fa062ea7dce86b3364c4.jpg)
ゲートがあります。
ゴルフ場を抜けて、しばらく行くと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/e7/c01b2daf70fb44b565f6dce1bd8d142f.jpg)
雨ケ峠。
まだ先はありますがお腹が持たない、軽く食べようということになりました。
木陰だしベンチもあり、結構しっかり食べてしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/f4/1e6b6ac9bd6a353532d298b992c8990d.jpg)
いいお天気です。緑もだいぶん濃くなってきました。
六甲山山頂まではあと2時間ほど、ほぼ樹林帯の中をひたすら歩きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/fd/c02ed21a93dca0d456326d41977cd98a.jpg)
山頂麓の一軒茶屋に着きました。
お店の前は車道、そうです、六甲山は車で行けるのです。休憩前に行ってきますか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/3f/afc78d4ce1dc6b42e8bdface41c3cfd8.jpg)
車道を行きます、ちょっとがっかり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/3f/7330e1fbb904b6b0938ace2069bc548e.jpg)
でも絶景が開けてきました。関空なども見えるとのことですが、ちょっとかすんで認識できません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/9c/078c9c3069b9ea9bfa734993a8febf8b.jpg)
やれやれ、最高峰到着。
もっとにぎわっているかと思いましたが、あと一組がいるのみ。車で上がってくる人もいません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/b1/f1d3546eeabc41b00ae187bf948448e3.jpg)
山頂からの展望。どこの山が見えているのかな。
Sさんは行ったことがあるからと、下で待っておられます。ボチボチ降りましょう。
なるほど、一度来たらもういいかもしれません。
お店に入って、氷やアイスコーヒーでちょっとクールダウン。あ~生き返る~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/af/8ee955c0daaf1dfaefac0f4c2dc936d1.jpg)
3.9kmか、温泉♨が待っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/a4/0f571552bb2a783b29b3e6f74f0602f6.jpg)
藤のトンネルをくぐって
下りはほんとに緩やかなつづら折れの下りで、こんなで本当に下りられるの?というくらいですが、有馬が標高が高いんですね。
登り口の岡本が30m、有馬は360mです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/98/da27a507fbfa63129a0fb0b5239dbd76.jpg)
昔の茶屋跡、東屋があり最後の休憩をします。この辺りは有馬温泉癒しの森というらしいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/3e/2bddff0680d5ec678ff9835d9ae43267.jpg)
降りてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/a1/17d978d9b21b8b6f144f27ee2d5d74d2.jpg)
こんなのや
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/90/b2b9f12245b22d06e8db626347c121a0.jpg)
こんなのがあります。かつては炭酸ガスが噴出していて、近づく虫や鳥が死んだそうですが、今は小さな穴があいているだけです。
下山すると目の前にかんぽの宿があります。
駅の近くに公営の立ち寄り湯があるのですが、火曜日は金の湯が休みなので、ここで入っていくことにしました。
バスの時間があるので慌ただしく出てきましたが、鉄さび色のお湯はちょっと塩辛く、大変いいお湯でした。
時間が許すならもっとゆっくりしたかったぁ、というのがみんなの感想です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/37/333e280fbd29ddb20fee152bccbfd381.jpg)
公営の看板。
結局お目当ての芦屋駅行きのバスには乗り遅れ、遠回りでしたが、新大阪駅の高速バスに乗って帰りました。
初めて公共交通機関を利用しての山行、ちょっと緊張しましたが誰も人の格好など気にしていませんね。
帰りはお風呂に入ってさっぱり汗も流しましたし。
六甲・摩耶また須磨アルプスなど、多種多様なルートがあり、アクセスも比較的便利でいいところだなぁ。
またぜひルートを変えて歩きたいと思います。
にわか登山部の第二弾に期待したいものです。
本日もありがとうございました!
本日見つけた花たち、順番に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/a5/c949571eec4192caaf1fe71ad434b3a9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/1c/cbd59abc2641ddab053a66b93311c3a0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/26/3d3e4f046c288d2faa7c2d963cad722d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/77/ac183f30af0a99fe17b742e83f30547e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/b8/34b73252114eacf1b73c92091a3db77c.jpg)
コウツクバネウツギ(すれ違った人に教えてもらいました)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/bc/80d3e124fd37ffa41dc096ee22cdd140.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/ba/5dd12b9219b2b7bacd7f5c98557e6109.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/7b/1b57f403ccb0262b4d64731caa386df4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/7c/be0e8ce825a36b6674843e2527f56ea0.jpg)
コガクウツギ、いっぱいあって甘い香りがします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/b8/80b45a4bef8d3af8f8d5ec599b7fa869.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/6c/92360a141ee574e49f0cf7b83ebdcf2e.png)
平成29年5月23日(火)晴れ
六甲山
阪急岡本駅(8:57)~保久良神社(9:35)~風吹岩(10:59)~雨ケ峠(12:13)・ランチ~六甲最高峰931,3m(14:18)~有馬癒しの森茶屋跡(15:42)~有馬温泉下山(16:33)