今夜も本をまくらに。

山歩きが好き、落語が好き、おいしい物が好き、中島みゆきが好き、
でもやっぱり活字がなければ生きていけない私。

雪に生きる

2024年10月31日 | 「本」のひきだし

ブクログより


猪谷六合雄と書いて「いがやくにお」と読む。
私はこんな人は今までに知らない、周りにもいないし、見たことも聞いたこともない。

どんな人かというと、一言でいうなら「スキーに人生をささげた人」とでもいえばいいのか・・・
明治23年に赤城山のふもとで生まれる、家は宿屋をしていて、父は赤城神社の神主をしていた。
大正3年ごろ、山にスキーの2本のシュプールを見つけ、自分もやってみたくなり、木を削って板を作り、トタン板と針金でビンディングを作り見よう見まねでスキー板らしきものをこしらえ滑ってみたのが始まり。
以来生涯を通してスキー第一人生が始まったのだ。

雪のある季節はとにかく滑りまくる、途中からはジャンプに目覚めて、シャンツェ(ジャンプ台)作りから手掛ける。
雪のない季節は、ゲレンデの整備、藪を刈り払い木の株を掘り起こし、整地。
後各地を回って、スキーにより適した場所を探す。
一年中、毎日スキーのことばかりだ。

そして適した場所を見つけると、その場に家を建てて住んでしまう。設計から建築の大半はすべて自分や家族でやってしまう。
地権や移住に関しての細かいこともいろいろあるだろうに、昔のことだからあいまいな部分もあるのか・・・
赤城から千島列島の古丹消、それから赤城に戻り最後は乗鞍へ落ち着く。
すべてスキーをするためである。

家族構成は?と思っていると、途中から奥さんが出てくる、千島時代に2人の男の子が生まれるが引き上げてすぐ、下の子供を肺炎で亡くす。
とまぁ、家族も巻き込んでのスキー行脚である。
良くついていくものだなぁと感心していると、奥さんは二人目で、やはり初めての奥さんはつき合いきれなかったのだろう、書かれてはいないが。

息子さんのあとがきで、小さいころから、スキーを滑らされて、ゲレンデ整備などにも駆り出され、自分には楽しい記憶は少しもない、でもオリンピック選手にまでなれたのは間違いなく父親のおかげだと、最後は感謝しておられた。

私が猪谷さんにたどり着いたのは、冬の靴下の編み方、なのです。猪谷さんが考案された編み方が紹介されていて・・・何でもされる人なのです。
読み終わったので、これから挑戦しようと思います。

私が読んだのは、1980年発行の 岩波少年文庫です。


雪に生きる / 猪谷六合雄

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SHO-TIME 大谷翔平 メジャー120年の歴史を変えた男

2024年09月22日 | 「本」のひきだし

ブクログより


またもや大谷翔平。
これは今までで一番読みごたえがあった。

著者はエンゼルス番記者として10年目を迎える、メジャー取材歴24年で米野球殿堂入りを決める投票資格も持つ。
大谷の取材に対しては、MLBルーキーイヤーから4年間にわたって密着取材。
アメリカで最も大谷選手を取材している記者とされる。

メジャー以前の、大谷選手が育った岩手での様子から日ハムとの交渉の様子(語りつくされているが)事細かに取材されている。
メジャーデビューしてからは、時系列に語られているが、数字と実績を羅列するだけではなく、その時の監督とのやり取り、相手チームの反応、大谷選手の心境など、全部の試合を見ていたなら、かなり興味深いものだろう。

素晴らしい、すごい!と手放しで絶賛するわけでもないが、言葉の端々にそれは表れているし、敬意をもって取材してきた様子がうかがえて余計感銘を受ける。

先ごろもホームランと盗塁50-50という記録を達成、まだまだ記録更新中。
アメリカに来てからの念願だったというプレーオフ進出も決めて、その活躍にますます目が離せません。


SHO-TIME 大谷翔平 メジャー120年の歴史を変えた男 / ジェフ・フレッチャー

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美しいものを見に行くツアー ひとり参加

2024年09月14日 | 「本」のひきだし

ブクログより



「一回きりの人生。行きたいところに行って、見たいものを見て、食べたいものを食べるのだ」
帯のこの言葉に大きく頷くのでした。

40歳になった時、こう決心した作者は即、旅立つのでした。
北欧へオーロラを見に行き、ドイツのクリスマスマーケットを見に行き、世界遺産のモンサンミッシェル見学、ブラジルへリオのカーニバルを見に行き、台湾で、平渓天燈祭に参加など、約十年間かけて訪れたところ。

何ともパワフルです。
すべて一人でツアーに参加。
計画が立てやすいし、思い立ったらすぐ行けるし、一人というのは気楽な反面、同行にツアーの人たちに変に気を使われたり、美しいもの、おいしいものの感動を分かち合える人が側にいないのはちょっと寂しい気もします。
でも同じく一人参加の高齢の女性の「旅行は遠いところから行っとくといいのよ」というアドバイスに納得するのでした。


美しいものを見に行くツアー ひとり参加 / 益田ミリ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大谷翔平の本

2024年08月03日 | 「本」のひきだし
大谷翔平の本三冊まとめて。


ブクログより

アメリカの記者により、2019年のシーズンを日付を追って記録的に記されたもの。
大谷が花開くのは、まだ先ですね。



ブクログより


大谷翔平、この青年から目が離せない、語弊があるかもしれませんが興味が尽きません。

しかし悲しいかな、私は日本にいた大谷は全くのノーマークでした。高校時代も、プロになってからも。
で、やっぱり知りたいなと。
この本は大谷の日本時代、2013年から2018年まで、日本ハムファイターズに在籍していた記録です。

高校を卒業したらメジャーでやりたい。強い意志を持っていた大谷の決意を日ハムの首脳陣はどうやって翻させたのか。そして入団してからの育て方、等々。
やはり興味深い。
大谷は何を目指すのか、どこへ到達したいのか、最後に見る景色は何なのか・・・
ますます楽しみです。


ブクログより

またまた大谷翔平。
もういいやろ、もうわかったやろ、と思っていたが、この作者は、アナハイムのエンゼルス・スタジアムが窓から見えるほど近いオフィスに勤務する記者。勤務して10年目に大谷のエンゼルス入団を知り、是非ともと専属の記者を志願したという。
う~ん、こういう人なら違う角度の大谷を垣間見ることができるだろう、と読んでみた。

入団当時、アメリカでは野球は少し衰退気味であったらしい。そんな状態を盛り返してくれるのではないかと、別の期待もされていた。
十分その期待にもこたえただろうし、エンゼルスファンを本気にもさせた。
というのもエンゼルスファンはそんなに熱心というわけでもなく、いい天気だから、公園にでも行くような気持ちで球場に出向くらしい。
勝ち負けはあまり気にしない?
そして大谷はというと、専属の記者でも、インタビユーは度々断られるし、(今やっていることに専念したいというような理由)用事がなければ出歩くこともないし、ましてや自身で積極的にSNSなど発信することもないし、本当に野球一筋という感じ、もう少しファンサービスがあってもいいな、とおっしゃる。
でも飲んだくれたり、羽目を外した大谷など見たくないし、野球に真摯に向き合って、その結果を見せてもらえればファンとしては十分だ。


今年は新しいブルーのユニフォームで打者に専念し、数々の記録も塗り替えるであろう勢いです。
今年こそ念願のプレーオフに進出して優勝を飾って欲しいものです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界で一番幸せな男

2024年07月07日 | 「本」のひきだし

ブクログより


アウシュビッツ強制収容所から、九死に一生を得て生還してきた人が、自分を「世界でいちばん幸せな男」だなんて。

ナチスによって迫害されてきたユダヤ人の話は本当にたくさん読んできた。
どんなに読んでも、その苦しみや悲惨な体験はその本人にしかわかりえないものだろうし、簡単に理解できる、とも言うべきではないと思う。

本著のエディも、その例にもれず数々の試練を潜り抜け生還した一人だ。
ただ彼が今まで読んだ体験者と違うところは、ただ運命に任せて偶然生還できたのではなく、父が苦心して入れてくれた機械技術の専門学校で身に付けた技術を生かしたり、少しでも苦痛を和らげる工夫を仲間と考えたり、ありとあらゆる努力で勝ち得た生還だということ。

まことに波乱万丈である。
そしてその根底にあった事は「優しさを忘れない」「モラルを失わない」「希望を持ち続ける」など、両親から受けた人間として生きていく上での教えだ。

明日をも知れぬ辛い収容所の中で、そんな教えが何になる?なんてことは露ほども思わないのだ。
そんな人だから言えるのだ。自分は世界でいちばん幸せな男だと。

家族とオーストラリアに移住されたエディさんは、シドニーのユダヤ人博物館でボランティアをしながら、自身の体験談など後世に残す運動をされていたが、2021年、101歳で亡くなられた。


世界で一番幸せな男 / エディ・ジェイク

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする