今夜も本をまくらに。

山歩きが好き、落語が好き、おいしい物が好き、中島みゆきが好き、
でもやっぱり活字がなければ生きていけない私。

946 宮指路・・・ふ~ん

2025年02月03日 | 「山」のひきだし
またまた鈴鹿の南方面へ。
今回は前回の宮妻峡よりまだ30分ほど走ったところにある小岐須渓谷(おぎすけいこく)キャンプ場が集合場所。


山の家から出発してしばらく林道歩き。
この看板は震える、1週間ほど前にキャンプ場付近でクマが目撃されていて、ビクビクです。


途中で犬連れの人に追いつかれ、散歩だそうです。山道です。


まだ紅葉がきれい




海が光ってます


三体仏あたり?少し寄り道、 三体仏は見つけられませんでした


標高が山に名前になってるそうです。 へ~はじめて、こういうの (くしろだけ)と読みます
初登頂です









いい天気


ここは2度目


こっちは・・・記憶にないです






仙の岩








アスファルトの道を歩かず山の中を




ののぼりやま と読みます、ミツマタの群生で有名です


国見広場でランチ 貸し切り。
ゆっくりゆっくりして鳩が峰の手前のマドから下山しました。
こっち方面は鈴鹿の南部で、自宅からは少し遠くてあまり行く機会がありません。
ぐるっと歩けて良かったです、クマさんにも合わずによかった~


2024年11月24日(日)晴れ
小岐須渓谷山の家~宮指路岳・945,5m~仙が岳・961m~野登山・851,4m~小岐須渓谷山の家


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八幡山周辺、歴史探訪

2025年01月28日 | 「山」のひきだし
今回は水泳仲間との軽い山歩きということで、八幡山を歩きました。
いつもの百々神社から出発。

能登川、西の湖方面。






うっすら虹🌈が


八幡山城と尾根続きと言ってもいいところに


北之庄城跡、


めちゃくちゃきれいに整備されていて、


案内板も新しく




※狼煙駅伝のポイントにもなっているらしい。
※(昔の米相場の狼煙がゆかりで、要所要所の山で狼煙があげられた)

以前は草原で隠れていたであろう七つ池に跡や、大堀切、虎口あとなどもきれいに整備され、まるで見違えるようになっていました。看板だけはあったのですが、ふーんこの辺にあるのか、みたいな感じで素通りしていた箇所がこんなにきれいになって突如目の前に現れてびっくり!です。
改めてゆっくり歩いてみたいです。




北之庄城跡から30分ほどで八幡山本丸跡、なんかふざけたものがあって・・・


展望はいいです。


ここでも🌈が、頑張ったご褒美。


出丸の石垣


このお城はぐるっとほとんど石垣が残っています。


豊臣秀次屋敷跡の石垣
このあたり一帯は当時、武家屋敷があったところ

八幡山城の城主であった豊臣秀次は、秀吉の甥。
秀吉の養子となり、次の天下人となるかというところに秀吉に長男秀頼が生まれ、次第に疎まれ最期は切腹という悲運の人。
麓の八幡公園には銅像があります。
何を思って八幡の街並みを眺めておられるのやら・・・


歴史に浸った後は、気持ちを切り替え、帰路のラコリーナで休憩。
バームクーヘンとコーヒーでひとしきりおしゃべり、大満足な一日。


2024年11月18日
百々神社~北之庄城跡(岩崎山城)~八幡山城跡~出丸~八幡公園
(滋賀県近江八幡市)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バリルートで行く焼尾山周回

2025年01月14日 | 「山」のひきだし
まだまだ昨年の記録です。
今回は鈴鹿のバリルートシリーズ。企画案内の文章を読んだだけでは、地図と照らし合わせてもルートがつかめない、というコース。
集合してリーダーに地図を見ながら説明してもらい、おおよそのコースを把握するという山行。

焼尾山というのは、鞍掛峠を挟んで御池岳の反対側に位置します。
トンネル出口(入口ともいう)に駐車し出発!


鞍掛峠


雲海


幻想的


紅葉も残ってます




焼尾山頂上、いかにマイナーな山か・・・看板が物語る。




でもいい感じ

ここから一旦下るのですが、ここからがバリルート始まり。
そもそも道などない道を二俣という二つの沢が合流しているところを目指して降ります。
地図で言うと南谷とある右側を歩くのですが、行き止まりだったり切れ落ちていたり、そのたびにズルズル足を取られそうな傾斜をいったりきたり。


二俣に降りました。
ホッとして小休止をするも・・・何と隣の方がヒルを発見💦
確かに雨上がりでした、でももう11月も半ば、寒いんです。いい加減大人しくしろよっ! (あらっ私としたことが、取り乱してしまい失礼しました)
もう休憩どころではなく、おろしたザックや靴、ズボンを点検して早く出発しようと足踏み。


二俣を抜けるといい感じなんですけど

そのあと篠立林道の終点に出て、P364を経て細谷の左を歩きまた一度道を間違えながら、焼尾山を巻いて登山口に降りました。


P364から下山なのですがまた登ってるんです、帰りなのに、下らずいったんまた400ほど登るんです。
あーでもない、こっちじゃない、とワイワイ言いながら勉強になった山行でした。


2024年11月15日(金)曇
鞍掛峠~焼尾山・922m~二俣~林道終点・364m~P786~鞍掛峠

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌ケ岳・鎌尾根から

2025年01月04日 | 「山」のひきだし
年が改まり、令和7年・2025年となりました。
相変わらず、季節外れのずれた記録であります。

昨年11月中旬、鎌尾根から鎌ケ岳に行ってきました。初めてのコースで楽しみです。

宮妻峡キャンプ場奥から歩き始めます。まずは水沢(すいざわ)峠登山口を目指して林道を2時間弱、長いです。

ここからやっと入山。


ガラガラの道を


でも景色に癒されて


上も見ながら


ざれた個所も


紅葉も残っている


水沢岳(宮越山)


鎌が見えてきました。


キノコ岩のあたり、面白い地質です。


目の前に鎌尾根




だんだん大きくなる鎌ケ岳




伊勢湾方面もきれい

お天気も良くて頂上は大賑わい。
場所を見つけてゆっくりランチを楽しみ下山の腰を上げました。(頂上の写真は撮り忘れて何もなし)

帰りはカズラ谷ルート


早い早い! 走るように下山。



こういうの好き。

鈴鹿の中でもこっち方面は自宅から遠いです。
念願かない鎌尾根を歩くことができました。ザレ場あり、鎖あり、岩場あり、面白い楽しいルートでした!


2024年11月13日 晴れ

宮妻峡キャンプ場~水沢峠~水沢岳(宮越山)1029.3m~鎌ケ岳1161m~カズラ谷~宮妻峡キャンプ場

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高島トレイル 武奈ケ嶽

2024年12月19日 | 「山」のひきだし
またまた古い記録で恐縮です。
高島トレイルを部分的に歩く、ちょこっと高島トレイルです。
今回は、石田川ダムから取り付き、トレイルに乗っかり武奈ヶ嶽を通り、1㎞も行かないうちに外れ赤岩山を経て、角川の町に降りるというコースです。
このコースは2回目かなぁ。


ダムの管理事務所奥の林道をしばらく歩きます。
ここも熊注意の喚起看板。


紅葉は終わりかな。








ブナの変木


その2


武奈ヶ嶽


琵琶湖が見える




いいお天気だけど紅葉がない


あまり行かなさそうな赤岩山

あとは激下りで一気に降りて

最後の最後にこんな怖い橋を渡らなくてはいけない


あーいい天気だった~

紅葉は終わっていたけれど、いい天気で初冬の山は気持ちよかった。
クマが怖くて行けないこういう山は、大勢で賑やかに歩くのがいいですね。


2024年11月9日(土)晴れ
高島トレイル
石田川ダム~武奈ヶ嶽・864m~赤岩山・740.1m~角川    

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする